[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する

[スポンサーリンク]

2019年にこちらの記事でイリノイ大学・Scott E. Denmark教授らの三次元分子構造を用いた機械学習による不斉触媒反応における選択性予測を可能とするワークフロー[1]が紹介されています。その後、2022年に同教授がこれを用いた高不斉収率を示す触媒の開発に成功していましたので紹介します。今回はこのワークフローをそのまま使っただけでなく、「投票」を利用する、という工夫しています。

“High-Level Data Fusion Enables the Chemoinformatically Guided Discovery of Chiral Disulfonimide Catalysts for Atropselective Iodination of 2-Amino-6-arylpyridines.”

Rose, B. T.; Timmerman, J. C.; Bawel, S. A.; Chin, S.; Zhang, H.; Denmark, S. E.

J. Am. Chem. Soc. 2022, 144 (50), 22950-22964. DOI: 10.1021/jacs.2c08820

概要

機械学習を用いた触媒改良法の詳細[1]については、2019年記事をご覧ください。今回は、下に示すフェニルピリジン 1 のヨウ素化によって生じるアトロープ異性体 2 を不斉合成する新反応開発を試みているところに、この機械学習ワークフローを使って、最適な触媒 3d を見出すに至っています(図1上)。この反応の開発に取り組んだ理由は、創薬的な需要があるものの、現実的に有効な手段が無かったから、とのことです。

図1 今回の研究成果(上)と、関連する臭素化に関わる先行研究(下)

関連するエナンチオ選択的な臭素化反応は Miller, 秋山らによって開発されていました(図1下)。Denmark らの以前の検討[1]でも秋山らのキラルなリン酸触媒が良好な結果を与えていたため、最初はこれらの方法を参考にリン酸を試したものの、今回の系ではリン酸よりもスルホンイミド 3a を使った方がエナンチオ選択性 (enantiomeric ratio, er) が高いことがわかりました(図2)。しかし、条件検討ではエナンチオ選択性もこれ以上改善しなかった上に、基質によっては満足のいくエナンチオ選択性が得られなかったため、より選択性と汎用性の高い触媒を同定するために先述の機械学習を利用したワークフローを適用するに至ったようです。

図2 初期検討で見出した 3a を利用して調査したエナンチオ選択的なヨウ素化反応の基質適用範囲

方法

以下のフローで実施しています。詳細は2019年記事に詳しく書かれていますので割愛します。

  1. 触媒構造の Core を生成(MMとDFT計算を利用):ビナフチル 3 と水素化ビナフチル 4 を選択
  2. 739個の置換基から 1478個のバーチャル触媒ライブラリーを創出(ccheminfolibとpythonを利用)
  3. 最適化(Maestro)、配座の発生(OPLS3e)、調節(Maestroで計算をするのにNHをBHにしていたのをNHに戻す)
  4. 前報[1]で利用していた記述子:平均立体占有率(ASO, 1Å格子)を計算(+電子状態の配慮)
  5. K-平均クラスタリングによって 21個の触媒候補(ユニバーサルトレーニングセット)を選出、そのうち合成可能な18種の合成に成功(図3)

図3 ライブラリからクラスタリングによって選出、合成した18の触媒

 

結果

実際に合成した触媒18種 x 基質13種類の 234 実験を実施し、図4に示す結果を得ています。さすがに人力ではなく、反応はハイスループット装置で、解析は二次元LCで実施しています。

図 4 UTS(触媒)を利用した不斉反応の結果。縦軸は鏡像体過剰率(ee)。図は論文[1]より引用。

この実験結果をもとにした機械学習によって4s, 4u, 4t の3つの触媒がよいと求められました。いくつかの基質に対しては高いエナンチオ選択性が予想できるものだったものの、期待に反して、いずれの触媒も一般性が低い結果となりました(図5)。

図 5 機械学習によって提案された触媒3つ。しかし、予想された基質一般性は期待したよりも低かった。グラフは論文[1]より引用。

また、さまざまな回帰方法をためしてもこの点は改善しなかったことから、基質の種類に応じた特定の相互作用が加味されていないと筆者らは考え、「投票制」によって最適な触媒を選ぶこととしました。すなわち、基質ひとつひとつが「投票者」となって、UTSを用いた実験結果を利用して、一つの基質に関して最も優れた結果を与える触媒を1478個のバーチャル触媒の中から選出し、その投票数の順に触媒を選んでいく、という方法です。13人の基質が投票した結果、得票数を最も多く集めた触媒として 3d, 4w, 4x が選出されました(図6)。

図 6 投票の結果。グラフは論文[1]より引用。

この三つの中でも最も合成しやすい 3d を用いて触媒反応を実施したところ、投票人のみならず、それ以外の基質に対しても良好な結果を与えることがわかりました(図7)。図2に示した 2a2b の合成における選択性も改善されています(2a 91:9→96:4)(2b 82:18→96:4)。

図7 最適な触媒 3d を使った時の基質適用範囲。下段は投票人以外の基質。

私見

  • 前報をうまく使って触媒の改良をしようとして、うまくいった結果のみならず、初期の使い方の失敗やその解決のプロセス(投票の考案など)は、機械学習を利用した化学研究における考え方として示唆に富んでいる。
  • ある程度、適用しやすい反応の種類を選んで検証している。この方法の前提としてある程度の実験量が必要なことからハイスループットな反応実施と解析法が揃っていることが必要。
  • 研究の進展に伴って計算方法や反応条件の微調整がなされている。詳細は不明だが、時間や手間の問題もあるのでこのあたりの事情は理解できなくもない。

関連記事

参考文献

  1.  (a) Zahrt, A. F.; Henle, J. J.; Rose, B. T.; Wang, Y.; Darrow, W. T.; Denmark, S. E. Science 2019, 363, eaau5631. DOI: 10.1126/science.aau5631 (2) Reivew: Rinehart, N. I.; Zahrt, A. F.; Henle, J. J.; Denmark, S. E. Acc. Chem. Res. 2021, 54 , 2041-2054. DOI: 10.1021/acs.accounts.0c00826 
Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  2. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  3. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  4. アルケンとニトリルを相互交換する
  5. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  6. 世界初の有機蓄光
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもク…
  8. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】
  2. 化学工業で活躍する有機電解合成
  3. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  4. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  5. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  6. Evonikとはどんな会社?
  7. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  8. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  9. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  10. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職をかなえたビジョンマッチング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP