[スポンサーリンク]

一般的な話題

激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜

[スポンサーリンク]

 

アジド基もしくはアジ基 (-N3) といえば、ケムステ読者の皆さんがまず連想するのはクリックケミストリーにおける足場としての利用ではないでしょうか。他にはクルチウス転位、アミンへの還元、創薬現場ではシアンとの反応によるテトラゾールの構築など、さまざまな用途が考えられます。とりわけクリックケミストリーにおいては、そのゴールデンスタンダードとなる銅触媒 Huisgen 環化付加反応による CuAAC歪みアルキンを用いた SPAAC のいずれにおいてもアジドが大活躍します。

そもそもクリックケミストリーにおいてアジドが頻繁に用いられるのは、生体適合性の高さ、つまり対となるアルキン以外とほとんど反応しない官能基 (=夾雑する生体分子と反応しにくい) であることがまず挙げられる理由です。そのため、近年は生体分子のラベリングやアクティベイタブル蛍光プローブなど、ケミカルバイオロジー分野での利用が非常に盛んです。では一方で、創薬の現場ではどうでしょうか。まず考えられるのは、先にも挙げたテトラゾール構築のビルディングブロックとしての利用です。テトラゾールはカルボン酸のバイオアイソスターとして適用でき、適度な脂溶性を有するため、数多くの医薬品やその候補化合物に頻出する構造となっています。このように合成中間体として考えられることの多いアジドですが、実は一部の医薬品にはアジド基そのものを有する激レアな化合物が存在しています

世界初の抗 HIV 薬

その最も有名な例は、世界で初めて商品化された抗 HIV 薬「ジドブジン (図1)」です。ジドブジン (ZDV; 抗 HIV 薬は三文字の略記で表されることが多い) は別名アジドチミジン (AZT) とも呼ばれます。そのまんまですね。高学年の薬学生や薬剤師なら見たことはなくても聞いたことはあると思います。先発品の商品名はレトロビル®といいますが、臨床では商品名よりも ZDV や AZT など略称で呼ばれることが多いです。以下、本記事ではアジドに注目しているので、分かりやすく「アジドチミジン」と表記します。

図1 アジドチミジン (ジドブジン) の構造式

アジドチミジンはもともと 1964 年に、Michigan Cancer Foundation の J.P. Horwitz 博士らによって初めて合成の報告がなされましたが[1]、それは抗悪性腫瘍薬を目指したものでした。そもそも AIDS の病因として HIV が同定されたのは 1983 年なので、アジドチミジンの創製当時は抗ウイルス薬の嚆矢であるアシクロビル (抗ヘルペスウイルス薬) すら見出されていなかった時代になります。この時の Horwitz らの研究は、チミジンの3位ヒドロキシ基をメシル化した上で、そこにアジドやヨウ素などの求核剤を反応させるという現代から考えると単純なものでした (図2)。アジドは当時でも比較的簡単に手に入る良い求核剤であることから、構造変換においてしばしば利用されていたようです。ナトリウムアジドではなくリチウムアジドをわざわざ使っている点に時代を感じますが。

図2 アジドチミジンの合成[1]

一方、後天性免疫不全症候群 (AIDS) は1981年に爆発的な流行を見せました。そのわずか4年後、当時アメリカ国立衛生研究所 (NIH) に所していた日本人の満屋 裕明 (みつや・ひろあき) 博士らが構築したアッセイ系において強力な抗 HIV 活性が見出され、それから 2 年で開発元のバローズ・ウェルカム (現在のグラクソ・スミスクライン) が製品化にこぎつけ、見事 AZT は史上初の抗 HIV 薬として上市されることとなりました。(ちなみに権利関係の問題など承認までにはいざこざがあるようで、詳しくはWikipediaをご覧ください)
では、抗 HIV 活性におけるアジドの役割とは如何なるものでしょうか? …実は、アジドの存在自体は薬理活性と本質的な関係を持たないようです。当時満屋博士らが立てた仮説は「2,’3’-dideoxynucleosides という核酸誘導体に抗 HIV-1 活性がある」というもので[2]、その仮説は的中し、アジドを持たないジダノシンザルシタビン (図3) にも相次いで抗 HIV 活性が認められ承認に至りました (現在、この2剤は臨床使用されていません)。

図3 第2、3 の抗 HIV 薬ジダノシン、ザルシタビンの構造式

いずれもテトラヒドロフラン環2位、3位に置換基を持たない

要は逆転写酵素によるレトロウイルス増殖の足掛かりとなるリボース環3位ヒドロキシ基を欠いた核酸誘導体であればよかったのです。詳細は不明ですが、たまたま既に合成されていたアジドチミジンが手元にあったのでアッセイしてみたら見事にヒットしたというところでしょうか。その後アジドチミジンは効力や副作用、耐性ウイルス出現の問題などもあり単剤での使用はなされず、現在の抗HIV療法の主流である多剤併用療法 (ART) の発展へと繋がっていきます。しかしながら 2024 年現在もアジドチミジンは承認薬として残っており、母子感染の予防などに用いられています。

アジドチミジンの安全性・安定性

さて、既承認薬でアジドを含む化合物がほぼ見られない中、気になるのはその安全性です。アジドチミジンには骨髄抑制などの重篤な副作用が認められていますが、それはアジドチミジンに限ったものではなく核酸系逆転写酵素阻害薬 (NRTI) に共通の副作用なので、アジドの影響というわけではなさそうです。

メーカーは製剤化にあたり安定性試験を行います。レトロビル®のインタビューフォームに記載されている安定性試験の一部の結果は以下になります。

各種条件で強制分解を行い、液体クロマトグラフィー (HPLC) にて検討した。その結果、ジドブジンは熱には安定で、酸、アルカリには比較的安定であったが、光照射に対しては不安定で分解を生じた。主分解生成物はチミンであった。

レトロビルカプセル100mgインタビューフォームから引用

強力な光には弱いようですが、分解物は核酸塩基とテトラヒドロフラン環が開裂したものであって、アジド自体が弱いということではなさそうです。

ところで、医薬品としての重要な安定性項目には代謝安定性があります。主に肝臓などにおいて、いわゆる薬物代謝酵素によって受ける反応ですが、この場合アジドがターゲットとなるようです。シトクロムP450 などの薬物代謝酵素は主に酸化反応を触媒 (メチル基をヒドロキシメチル基に変換するなど) しますが、条件によっては還元酵素としても働き、アジドの場合はアミノ基への還元を触媒します。6 位ヒドロキシ基のグルクロン酸抱合を含めたアジドチミジンの肝代謝経路は図4のようになります。代謝物がアミノ基を持つというのがなんとも嫌な感じですね。

図4 アジドチミジンの肝代謝経路

アジドチミジン以外のアジド含有生理活性物質

アジドチミジン以外にも、分子内にアジドを含む生理活性物質は過去にいくつか開発または臨床応用していました。図5にまとめて紹介します。

図5  分子内にアジドを含む生理活性物質

アジドモルヒネはモルヒネの6位ヒドロキシ基をアジドに置換した誘導体であり、モルヒネの約 40 倍の薬理活性を in vivo で示すとされています[3]アジドシリンはβ-ラクタマーゼ阻害薬 (抗菌薬) で、Globacillin® という商品名で 1970年代頃に臨床応用もされていたようです。別のタイプの抗菌薬クロラムフェニコールの誘導体にアジダムフェニコールがあります。1967年のノルウェーにおいてステロイドであるデキサメタゾンとの合剤として、軟膏の形で市販されていたとの記録があります[4]。近年では、LU-102 というプロテアソーム阻害薬が2015年に開発されています[5]

しかし近年のメドケムにおいてアジドを積極的に残す例はほとんど見られず、結果としてアジドチミジンの奇抜さが目立っています。一方でケミカルプローブとしてのアジド化合物は続々と開発されており、in celluo in vivo での利用は爆発的に増えています。Bioorthogonal な置換基として持て囃されるアジドですが、その毒性や代謝安定性などは、アジド含有医薬品の例が少ないためにイマイチ解明されていないのが現状ではないでしょうか。これらの問題がクリアできれば、アジドが構造活性相関の取得へ積極的に用いられるようになるかもしれません。その辺に残っているアジド中間体の生理活性を測ってみても良いかもしれませんね。

余談

利尿薬にトリクロルメチアジドとヒドロクロロチアジドという医薬品がありますが、これらは -thiazide をステムとして持つ医薬品であり、-N3 とは全く関係ありませんのであしからず。

参考文献

[1] J.P. Horwitz; J. CHUA, M. Noel, “Nucleosides. V. The Monomesylates of 1-(2′-Deoxy-β-D-lyxofuranosyl) thymine”, The Journal of Organic Chemistry, 1964, 29(7), 2076-2078.
[2] 満屋裕明, HIV-1 感染症と AIDS の治療薬の研究開発の経験からみた NIH, https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/tyousakai/dai2/siryou05-1.pdf, 2024年1月7日閲覧.
[3] K. Horváth, M. Wollemann, “Azidomorphine is an agonist of high-affinity opioid receptor binding sites”, Neurochem Res, 1986, 11, 1565-1569. DOI: 10.1007/BF00965775.
[4] Anton C. de Groot, “Monographs in Contact Allergy, Volume 3: Topical Drugs”, CRC PRESS, 2021, pp. 79.
[5] J. Kraus, M. Kraus, N. Liu, L. Besse, J. Bader, P.P. Geurink, G. de Bruin, A.F. Kisselev, H. Overkleeft, C. Driessen “The novel β2-selective proteasome inhibitor LU-102 decreases phosphorylation of I kappa B and induces highly synergistic cytotoxicity in combination with ibrutinib in multiple myeloma cells”, Cancer Chemother. Pharmacol, 2015 76(2), 383-396. DOI: 10.1007/s00280-015-2801-0.

関連記事

【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
有機アジド(2):爆発性

関連書籍

[amazonjs asin=”4621088157″ locale=”JP” title=”プロセス化学 第2版: 医薬品合成から製造まで”] [amazonjs asin=”4781315038″ locale=”JP” title=”クリックケミストリー《普及版》: -基礎から実用まで- (ファインケミカルシリーズ)”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 pen…
  2. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  3. 水素結合水H4O
  4. アニリン版クメン法
  5. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラ…
  6. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  7. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  8. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  2. タミフルの新規合成法・その4
  3. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  4. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  5. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  6. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  7. アザヘテロ環をあざとく作ります
  8. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  9. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  10. 細野 秀雄 Hideo Hosono

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP