[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発

[スポンサーリンク]

ペンタフルオロシクロプロピル(PFCP)基をもつ新たなスルホニウム塩が開発された。本試薬を用いた可視光駆動型C–H官能基化反応により種々の生物活性ヘテロアレーンにPFCP基が導入できた

研究の概要

フルオロアルキル基は医農薬品に頻出の構造である。酸化的代謝に安定で、フッ素の置換パターンによって異なる物理化学的性質を付与することができる。このことから、様々なフルオロアルキル基が創薬研究に利用されてきた。最近では、ヘプタフルオロイソプロピル基をもつNicofluproleやPyrifluquinazonなどが上市され、安全かつ有効な殺虫剤として注目される(図1A)[1]。新規フルオロアルキル基は創薬に大きく貢献するが、探索合成に積極的に利用するには、簡便な導入法が求められる。

今回、著者らはシクロプロピル基のフッ素置換体である、ペンタフルオロシクロプロピル基(PFCP基)に着目した(図1B)。PFCP基はヘプタフルオロイソプロピル基に比べ、ファンデルワールス体積が小さく、環状構造ゆえ剛直である。また、p共役系との共役相互作用から、コンフォメーションが固定される[2]。ヘプタフルオロイソプロピル基と似て非なる物性を示すPFCP基は、医農薬品開発への貢献が期待されるが、PFCP基の直接的導入法の報告はなかった[3]

これまで、梅本試薬やそのチアントレン誘導体は、フルオロアルキル化反応に広く利用されてきた(図1C)[4]。著者らは、容易にフルオロアルキルラジカルを生成するスルホニウム塩に着目し、PFCP基をもつ新たなフルオロアルキル化試薬を合成した。実際に5-(ペンタフルオロシクロプロピル)ジベンゾチオフェニウムトリフラート(1)を用いると、可視光照射下、幅広いアレーンへPFCP基を導入できた(図1D)。

図1. (A) ヘプタフルオロイソプロピル基を含む殺虫剤の例、(B) PFCPの構造的特徴、(C) フルオロアルキル化試薬の例、(D) 本研究

 

Pentafluorocyclopropanation of (Hetero)arenes Using Sulfonium Salts: Applications in Late-Stage Functionalization

Feng, Z.; Riemann, L.; Guo, Z.; Herrero, D.; Simon, M.; Golz, C.; Mata, R. A.; Alcarazo, M. Angew. Chem., Int. Ed. 2023, 62, e202306764.

DOI:  10.1002/anie.202306764

論文著者の紹介

研究者 : Manuel Alcarazo

研究者の経歴

–2000                                                B.Sc., the University of Seville, Spain
2000–2002               M.Sc., the University of Seville, Spain (Prof. Rosario Fernández)
2002–2005               Ph.D., the Institute of Chemical Research, Spain (Dr. José M. Lassaletta)
2005–2008               Postdoc, the Max Planck Institute for Coal Research, Germany (Prof. Alois Fürstner)
2009–2015               Independent Junior Group Leader at the Max Planck Institute for Coal Research, Germany
2015–            Professor, University of Göttingen, Germany
2017–                                                Director of the Institute of Organic and Biomolecular Chemistry, University of Göttingen, Germany

研究内容:新規カチオン性リン配位子の開発、電子求引基の新しい転位試薬の設計と合成、キラルカチオン配位子とその触媒反応への応用

論文の概要

まず、著者らはアリールチオラートから合成したトリフルオロビニルスルフィド5を、[2+1]シクロプロパン化反応とmCPBA酸化によりスルホキシド7へと変換した(図2A)[2]。その後、7をトリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させ、スルホニウム塩1へ導いた。

検討の結果、著者らはヘテロアレーンに対し、NaHCO3および1を作用させ、可視光を照射することで、EDA錯体の形成を起点とするC–Hペンタフルオロシクロプロパン化反応が進行することを見いだした(図2B左)。ただし、適用可能な基質はTryptophane誘導体8aをはじめとする、電子豊富なヘテロアレーンのみであった。Caffeine(8b)などの電子不足なヘテロアレーンに対しては、先述の条件に触媒量のルテニウム錯体を加えることでPFCP基を導入することができる(図2B右)。

次に、推定反応経路を示す(図2C)。まず、EDA錯体(1+8)の光誘起電子移動もしくはルテニウム触媒(Ru2+*)による1の一電子還元で、PFCPラジカル3を生成する。続いて、3がヘテロアレーンに付加したのち、ルテニウム触媒(Ru3+)または1による一電子酸化を経て生成物9を与える。

各生成物のX線結晶構造解析から、PFCP基のベンジル位C–F結合はヘテロ環と直交することがわかった。ベンジル位C–F結合とヘテロ環が平行になるヘプタフルオロイソプロピル基とは異なる傾向をもつことが確認できた(詳細は論文参照)。

図2. (A)スルホニウム塩の合成経路、(B)最適条件、(C)推定反応経路

以上、Alcarazoらは新規フルオロアルキル化試薬を報告した。この試薬を用いることで、種々のヘテロアレーンへのPFCP基の導入が可能となった。今後、含PFCP医農薬品が開発されることを期待する。

参考文献

  1. (a) El Qacemi, S. Rendine, P. Maienfisch, in Fluorine in Life Sciences: Pharmaceuticals, Medicinal Diagnostic and Agro- chemicals (Eds.: G. Haufe, F. Leroux), Elsevier Inc., London, 2019, 607–623 (b) Parmentier, C.; Baze, A.; Untrau, M.; Kampkoetter, A.; Lasserre, D.; Richert, L. Evaluation of Human Relevance of Nicofluprole-Induced Rat Thyroid Disruption. Toxicol. Appl. Pharmacol.2022435, 115831. DOI: 10.1016/j.taap.2021.115831 (c) Jeanmart, S.; Edmunds, A. J. F.; Lamberth, C.; Pouliot, M.; Morris, J. A. Synthetic Approaches to the 2019–2020 New Agrochemicals. Synthesis. 2023, a-2142-8961. DOI:10.1055/a-2142-8961 (d) Kareh, C.; Nemer, N. Evaluation of Insecticides in the Management of Whiteflies (Bemisia Tabaci Gennadius) and Their Impacts on Yield of Eggplants. ujar 202311, 715–722. DOI: 10.13189/ujar.2023.110405 (e) Kang, M. A.; Seo, M. J.; Hwang, I. C.; Jang, C.; Park, H. J.; Yu, Y. M.; Youn, Y. N. Insecticidal Activity and Feeding Behavior of the Green Peach Aphid, Myzus Persicae, after Treatment with Nano Types of Pyrifluquinazon. J. Asia Pac. Entomol. 201215, 533–541. DOI: 10.1016/j.aspen.2012.05.015
  2. Shen, Q.; Wells, C.; Traetteberg, M.; Bohn, R. K.; Willis, A.; Knee, J. Molecular Structure and Conformation of Cyclopropylbenzene as Determined by Ab Initio Molecular Orbital Calculations, Pulsed-Jet Fourier Transform Microwave Spectroscopic, and Gas-Phase Electron Diffraction Investigations. J. Org. Chem. 2001, 66, 5840–5845. DOI: 10.1021/jo010293u
  3. (a) Liu, R.; Hu, J. Synthesis of Aryl Perfluorocyclopropyl Ethers via [2+1] Cyclopropanation Using TMSCF2Br Reagent. Org. Lett 202224, 3589–3593. DOI: 10.1021/acs.orglett.2c00958 (b) Yang, Z.-Y. Preparation of Highly Fluorinated Cyclopropanes and Ring-Opening Reactions with Halogens. J. Org. Chem. 2003, 68, 4410–4416. DOI: 10.1021/jo030014y
  4. (a) Feng, Z.; Marset, X.; Tostado, J.; Kircher, J.; She, Z.; Golz, C.; Mata, R. A.; Simon, M.; Alcarazo, M. 5‐(Trifluorovinyl)Dibenzothiophenium Triflate: Introducing the 1,1,2‐Trifluoroethylene Tether in Drug‐Like Structures. Chemistry A European J 202329, e202203966. DOI: 1002/chem.202203966 (b)Jia, H.; Häring, A. P.; Berger, F.; Zhang, L.; Ritter, T. Trifluoromethyl Thianthrenium Triflate: A Readily Available Trifluoromethylating Reagent with Formal CF3+, CF3, and CF3Reactivity. J. Am. Chem. Soc. 2021143, 7623–7628. DOI: 10.1021/jacs.1c02606 (c) Le, C.; Chen, T. Q.; Liang, T.; Zhang, P.; MacMillan, D. W. C. A Radical Approach to the Copper Oxidative Addition Problem: Trifluoromethylation of Bromoarenes. Science 2018360, DOI: 1010–1014. 10.1126/science.aat4133 (d) Umemoto, T.; Ishihara, S. Power-Variable Electrophilic Trifluoromethylating Agents. S-, Se-, and Te-(Trifluoromethyl)Dibenzothio-, -Seleno-, and -Tellurophenium Salt System. J. Am. Chem. Soc. 1993115, 2156–2164. DOI: 10.1021/ja00059a009
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  2. アスピリンから多様な循環型プラスチックを合成
  3. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
  4. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  5. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  6. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  7. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  8. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻する…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用
  2. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  3. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhart
  4. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  5. ケミカルバイオロジー chemical biology
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  7. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  8. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)
  9. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!
  10. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー