[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステイブニングミキサー2024に参加しよう!

[スポンサーリンク]

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会
第104回となる今年は、3月18日(月)から21日(木)までの4日間、千葉県にある日本大学理工学部 船橋キャンパスで行われます。
満を持して、今年度の年会ではケムステイブニングミキサーやります!!なんと5年ぶりの開催になります!!
コロナ禍には開催できなかったケムステイブニングミキサー。
5年ぶりって、冷静に考えるとB4がD3になるくらい時間が経っています。。。汗
長くかかりましたが、開催できることになって本当によかったです!
今回も筆者が代表でやらせていただきます。一緒に研究している元気なメンバーの協力をもらいながら、盛り上がる企画にしようと思っていますのでぜひご参加ください!

ケムステイブニングミキサーってなんやねん。。という人が多いかと思うので、本記事では概要と日時・場所 (←大事!!)をお知らせさせてください。
簡単に言うと、ケムステイブニングミキサーは若手研究者のための交流会です。
年齢制限はありません。自分が若手だと思っているひと、大歓迎です。筆者は35歳です。若手です (たぶん)。
年会の公式行事であり、誰でも参加可能です。下記に詳細を書きますが、参加無料で飲食ができます。
ミキサー特別の付設展示会も開催予定です。

前回の2019年のイブニングミキサーには220名もの研究者が参加してくださり、大変な盛会になりました。
先日文化勲章を受賞された玉尾皓平先生 (豊田理化学研究所 所長)や、当時日本化学会会長であられた川合眞紀先生 (自然科学研究機構 機構長)ケムステ代表の山口先生など錚々たる先生方にもお越しいただき、若手研究者へのエールをいただきました。
ぜひたくさんの人に来て欲しいです!以下詳細をご覧いただき、カレンダーに予定の追加をお願いします!!

いつやるんですか?

年会の2日目、3月19日 (火) 17:10 開場、17:30開宴です。
ミキサーは19時までの予定で、それまでの時間であればいつでも途中参加できます。

どこでやるんですか?

日本大学船橋キャンパスの、パスカルホールというところです。
写真のBというところですね。おそらくですが、年会の総合受付にほど近いところだと思います。

 

参加費はかかるのですか?

かかりません!!参加人数が事前に読めないので参加者全員のお腹をいっぱいにするということはできないかもしれませんが、楽しい会にしますのでぜひ来てください!

申込はありますか?

ありません。自由に参加してください。当日行くか迷っているひとがいたらぜひ連れてきてください。笑

誰が参加できるのですか?

年会に参加する方は誰でも参加できます。自分が若手だと思っている人は、誰でもwelcomeです。

どのようなことを目的にしているのですか?

若手研究者のための交流会です。11年前、ケムステ代表が当時の玉尾会長、渡辺日本化学会実行委員長との対談で、玉尾会長から「若い人や海外の研究者が知り合う場をつくってほしい」という提案がありました。
日本化学会の懇親会は「大人の会」であることから、なかなか学生や若手研究者が参加することができません。
そのため、同時間で若い研究者のために交流できるような場を提供することを目的としています。

玉尾先生のお言葉「若手研究者は論文一報よりも100人の友」をスローガンに掲げた本会のミッションは、

「一人でも多く友達をつくること」

です!!
幅広い分野の研究者が集まる化学会を利用して多くの新しい友達を作って欲しいと思います。

会はどんな企画をやるんですか?

まずはたくさん人と話して欲しいので、挨拶など無駄なものは極力短くしています。食事と飲み物を飲みながら語らう会です。
それだけでは少し寂しいので、化学系の企業に特設の付設展示会をお願いしています。詳細は決まったらお知らせします!

どんな雰囲気ですか?

これまでの雰囲気を知りたい場合には以下のページをご覧ください!

情報が増えたらミキサーまでに追加します〜

Chem-Stationおよび日本化学会の力をお借りして、若手研究者の方々にとって忘れられないイベントにしたいと思っています。
年会2日目の夜です!!他の飲み会もあるかと思いますが、ミキサーの終わった後の時間(例えば20時)からにしてください。ミキサーでできた友達も飲みに連れて行ってください。笑
その前に年会の参加登録をお忘れなく!2024年2月26日までです!!

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~
  2. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同…
  3. 【Spiber】新卒・中途採用情報
  4. 立春の卵
  5. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  6. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantifi…
  7. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転…
  8. 近況報告Part III

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  2. 指向性進化法 Directed Evolution
  3. スワーン酸化 Swern Oxidation
  4. ADC迅速製造装置の実現 -フローリアクタによる抗体薬物複合体の迅速合成-
  5. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  6. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」
  7. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  8. カフェイン caffeine
  9. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  10. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー