[スポンサーリンク]

一般的な話題

AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究に役立つ計算ツールもご紹介

[スポンサーリンク]

 

前回は「アゾ重合開始剤の特徴と選び方」についてご紹介させていただきました。
第二回では、さらに一歩踏み込んで、「こんなアゾ重合開始剤があったらいいのに」を叶える弊社開発商品を紹介させていただきます。
AIBNは一般的なアゾ重合開始剤のひとつですが、溶解性が低く、ニトリル基による毒性や着色といった問題があります。
富士フイルム和光純薬では、AIBNの課題を解決できる新しい開始剤「V-601」を提供しています。V-601は、 AIBNとほぼ同じ活性を持ちながら、各溶媒への溶解性、分解物の毒性、化合物の透明性において優れた特長を持っています。さらに、低金属グレードも開発しており、半導体などの最先端材料への展開も可能です。
無料サンプルも提供していますので、ぜひお試しください。

V-601の基本情報

化学名 Dimethyl 2,2′-azobis(2-methylpropionate)
CAS RN® 2589-57-3
分子量 230.26
分子式 C10H18N2O4

 

Ⅰ.V-601とAIBNの違い                                        

(1) 半減期温度はほぼ同等

V-601はAIBNとほぼ同等の半減期温度を持っているため、AIBNと同じ重合条件で使うことができます。

AIBNは長い歴史を持ち、多くの研究論文で使用されてきました。V-601は、それらの論文で使われているAIBNの代替品として利用できます。

(2) 透明性が高い

V-601はAIBN比較して重合物の着色が少なく、液晶ディスプレイや塗料用樹脂などにも対応可能です。

AIBNはニトリル基の影響で着色が避けられませんが、V-601は非ニトリル性のため重合したポリマーの透明性に優れています。

 

(3) 溶解性が高い

V-601はAIBNに比べて溶剤およびモノマーへの溶解性に優れており、ハンドリングが容易で分子量を制御しやすいというメリットがあります。濃度の高い溶液を作りたい方には特におすすめです。

また、溶解性が高いため、反応系の溶剤を削減でき、VOC(揮発性有機化合物)低減やエネルギーの削減による環境保護に貢献できます。

(4) 分解生成物の揮発性が高い

V-601の分解生成物はAIBNのそれよりも揮発しやすい性質を持っています。また、V-601の分解生成物は水と共沸するため、反応後に簡単に取り除くことができます。

重合後に残る分解生成物は、不純物であるというだけでなく、VOC(揮発性有機化合物)になる恐れがあります。分解生成物の揮発性が高いV-601を利用することで、製品化後のVOCの低減が期待できます。

(5)分解生成物の毒性が低い

V-601はAIBNに比べて分解生成物の毒性が低く、作業環境の改善に繋がります。

 

.V-601の使用例                                          

これまでご紹介したV-601の特性を活かして、様々な用途に使われております。

特に透明性や溶解性の高さから、高品質なポリマーを求められる分野で選ばれております。

 

Ⅲ.HPグレード(金属管理品)                                                  

さらに不純物の管理、特に金属管理が求められるポリマーの製造向けに、V-601の金属含量を管理したグレードもございます。半導体やLCD向けのポリマー製造に最適です。

当社では、V-601の他にも、AIBN、V-65(低温用)の金属管理品をご用意しております。

アゾ重合開始剤の金属管理品について、詳しくは⇒こちら

Ⅳ.アゾ重合開始剤残存率計算ツールのご紹介                                           

最後に、アゾ重合開始剤をお使いの皆様へお役立ちツールを紹介します!

通常、残存率や反応条件(分解反応時間、分解反応温度)を特定するためには、文献を参照したり複雑な計算式を用いて計算したりする必要がありますが、それらをワンクリックで算出できるのが『アゾ重合開始剤 残存率計算ツール』です。

当社の研究部門でも大好評のツールですので、研究の際には是非ご活用ください!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

富士フイルム和光純薬では、豊富な知見から様々なご提案をさせていただいております。皆様の研究をサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

富士フイルム和光純薬 化成品HP

アゾ重合開始剤とその関連技術について学べるシリーズ

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  2. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  3. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  4. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化…
  5. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  6. 知られざる法科学技術の世界
  7. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリ…
  8. ベンゼンの直接アルキル化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  2. 三洋化成の新分野への挑戦
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  4. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦
  5. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  6. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!
  7. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation
  8. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  9. 最新の産学コラボ研究論文
  10. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を確立し試薬を販売

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー