[スポンサーリンク]

一般的な話題

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

[スポンサーリンク]

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする連鎖反応であり、主にアゾ化合物や過酸化物が開始剤として使用されています。アゾ重合開始剤は熱及び光により分解し、フリーラジカルを発生するアゾ基(R-N=N-R)を持った化合物です。この反応性に富んだフリーラジカルを利用し、各種ビニル系モノマーの重合や有機化合物のハロゲン化反応などに使用されております。

この記事では、アゾ重合開始剤の特徴やラジカルの発生機構について詳しく解説し、重合開始剤の選定方法についても紹介します。

ラジカル重合開始剤について                   

ラジカル重合開始剤は、大きく分けて下記の3種類があります。

・熱重合開始剤(熱による重合)

・レドックス開始剤(酸化還元反応による重合)

・光ラジカル開始剤(光による重合)

これらの中でも熱重合開始剤は広く利用されており、主に「アゾ化合物」と「過酸化物」が使用されます。アゾ重合開始剤は、過酸化物と比較して、安全性と反応制御の点でメリットがあります。

 

アゾ重合開始剤の特徴(過酸化物と比較して)                           

アゾ重合開始材は以下の特徴を有するため、安全かつ生成するポリマーを制御することができます。

・一次反応で分解します。

・誘発分解しません。(金属接触などで分解しません)

・分解時に溶媒の影響を受けません。

・炭素ラジカルを生成し、過酸化物と比べて副反応が少ないです。

・衝撃に対して安定であり、操作、輸送及び保管中の取り扱いが安全です。

 

富士フイルム和光純薬では、有機溶剤に可溶なタイプ、水に溶解するタイプなど様々な構造を有するアゾ重合開始剤を取り揃えております。お客様の用途に合わせて最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

ラジカルの発生機構

・アゾ重合開始剤が熱または光で分解し、窒素ガスと炭素ラジカルを発生する(1)。

(溶液での分解は一次反応速度式に従い、分解温度(分解活性)は開始剤の構造によって異なる)

・炭素ラジカルがビニルモノマーと付加反応(付加重合)し、ポリマーを生成する(2)。

・(ポリマー末端にアゾ開始剤が導入されるので、末端基の効果が期待される)

・一般的なアゾ重合開始剤の開始剤効率は0.5~0.7程度であり、残りは再結合(3)や不均化(4)を起こす。

アゾ重合開始剤の選定方法                                    

アゾ重合開始剤は、溶媒の種類、重合方法、重合時の温度の3つの観点から、何が適しているかを決めることができます。

(2)10時間半減期温度

溶液中でアゾ基の濃度が10時間で半分となる温度が10時間半減期温度です。この温度を参考に、重合温度に適する開始剤を選定します。

 

 

アゾ重合開始剤の使用環境がわかる!残存率計算ツールのご案内                                   

アゾ重合開始剤を用いた研究をする際、是非お使いいただきたい計算ツールをご紹介します。

通常、残存率や反応条件(分解反応時間、分解反応温度)を特定するためには、文献を参照したり複雑な計算式を用いて計算したりする必要がありますが、それらをワンクリックで算出できるのが『アゾ重合開始剤 残存率計算ツール』です。

是非研究にお役立てください!

アゾ重合開始剤とその関連技術について学べるシリーズ

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  2. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  3. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard …
  4. ケトンをエステルに変えてぶった斬る!脱アシル型カップリング反応の…
  5. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  7. 男性研究者、育休を取る。
  8. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  2. Z-選択的オレフィンメタセシス
  3. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発
  4. リベロマイシンA /Reveromycin A
  5. 物凄く狭い場所での化学
  6. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  7. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  8. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  9. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis
  10. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー