[スポンサーリンク]

会告

第22回次世代を担う有機化学シンポジウム

[スポンサーリンク]

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」との主旨に基づいて発足した次世代を担う有機化学シンポジウムも、次回で第22回目となります。主に博士課程の大学院生、ポスドク、若手教員からの口頭発表に対し、白熱した討論が実施されてきました。
また、近年では、英語口頭発表の積極的な受け入れ、海外の一流若手研究者による招待講演、学位取得後の若手研究者に向けたJISEDAI Symposium Lectureship Awardの創設など、日本の若手研究者のレベルアップに向けた企画が開始されています。一方で、学部学生の参加費無料化、発表時間を少し短く設定したショートトークなど、より若い世代が参加しやすくなるような取り組みも実施しています。

詳細はホームページをご覧ください。
学生を含む若手研究者の皆さんからの積極的な発表申込をお待ちしております!

次回の次世代シンポ、ここに注目!

→大学院生・学部学生の皆さん、次世代シンポに参加し、発表しませんか?

・大学院生の参加費は500円、非発表の学部学生の参加費は無料(発表者は500円)です。ワンコインで参加できるのが嬉しいところです。
・学生からの優れた研究発表には、優秀発表賞を準備しています。

→若手研究者のLectureship Awardへの挑戦をお待ちしております。

・学位取得後の薬学会員である若手研究者が対象で、次世代シンポにおいて英語での口頭発表を行って頂きます。こちらの賞は、これまでの業績を総合的に評価するものではなく、当日発表していただく研究のみで評価致します。若い方にもチャンスがある賞となっていますので、ぜひ積極的にチャレンジしていただければ幸いです。過去に応募されたものの、受賞を逃した方も、前回の応募から論文にして1報程度の進展があれば応募可能です。再チャレンジもお待ちしております。
また、受賞者(1名)には、講演ツアーを通じて国内外に若手研究者の化学をアピールする機会が提供される予定です。講演ツアーの報告書が化学系薬学部会のHPに掲載されていますので、ぜひご一読ください。講演ツアーの報告書については、今後も続々とアップロードする予定です。https://chem.pharm.or.jp/

→今回も新進気鋭な海外の若手研究者に御講演していただく予定です。

海外研究者の招待講演については、上海有機化学研究所(SIOC)のJinghan Gui 先生に御講演を頂く予定です。


(写真はThe Gui Research Groupホームページより引用)
Gui先生の研究室のWebsiteはこちら

詳細はホームページをご覧ください。
学生を含む若手研究者の皆さんからの積極的な発表申込をお待ちしております!

第22回次世代を担う有機化学シンポジウム 会告詳細

【概要】

日時 2024年5月31日(金)~6月1日(土)
会場 日本薬学会長井記念ホール(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-15)
(現時点ではオンライン中継付きの現地開催を予定していますが、今後変更になることもあります。)
内容 有機化学およびその関連分野における基礎研究から応用研究を対象としたシンポジウムです。次世代を担う気概にあふれた学生、若手研究者からの発表を募集します。
発表形式
(1) 口頭発表(英語または日本語、講演15分 + 質疑応答10分)
(2) ショートトーク(学生限定とします。英語または日本語、講演10分 + 質疑応答5分)
(3) JISEDAI Symposium Lectureship Awardの選考を兼ねた発表(英語、講演15分+質疑応答10分)
主催 日本薬学会化学系薬学部会
協賛 有機合成化学協会,日本薬学会医薬化学部会,日本薬学会生薬天然物部会,Chem-Station
ホームページ https://chem.pharm.or.jp/symposium/jisedai2024/

【重要期日】

発表申込締切
(1)と(2) 2024年3月1日(金)
(3) 2024年2月2日(金)
※(3)のJISEDAI Symposium Lectureship Awardへのノミネートは、締切が早く、また年齢制限(2024年4月1日時点で36歳未満)と1年以上継続して薬学会員という条件があるのでご注意ください。
講演要旨締切 2024年4月12日(金)
予約参加申込締切 2024年4月26日(金)
意見交換会 長井記念ホール前ロビーにて開催予定

【参加費】

参加費 (   )は当日.なお,会員価格は薬学会個人会員に適用されます.
一般会員2,000円(3,000円)
一般非会員3,000円(4,000円)
学生会員500円(500円)
学生非会員500円(500円)
非発表者の学部学生は無料.

意見交換会費
一般4,000円(5,000円)
学生2,000円(2,000円)

【問合先】

京都市左京区 京都工芸繊維大学 分子化学系 有機フッ素化学研究室内
第22回次世代シンポ事務局 安井 基博
(E-mail: jisedai22@kit.ac.jp)

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  2. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シン…
  3. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  4. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn
  5. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  6. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  7. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  8. rhodomolleins XX と XXIIの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  2. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  3. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  4. フライデーハーバー研究所
  5. シモン反応 Simon reaction
  6. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  7. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”
  8. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  9. 理系が文系よりおしゃれ?
  10. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー