[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!

[スポンサーリンク]

第41回ケムステVシンポの会告を致します。

今回も昨年に引き続き、産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センターが主催する化学シンポジウムを、前回(32回Vシンポ)同様、ハイブリッド配信でお届けします!

触媒センターでは、「産総研化学研究シンポジウム」と題して、新進気鋭の若手研究者らによる講演会を開催しております。第5回となる今回は、AI・機械学習、ChatGPTのような大規模言語モデル、実験自動化といった様々なデジタル技術がキーとなっています。研究DX(Digital Transformation)とはよく耳にしますが、こういった技術を本気で使いこなすとどうなるのか?というのを、実際に先駆けて取り組んでいる若手研究者をお招きして語っていただきます。デジタル化社会で化学研究がこれからどのように多様化していくのかを感じてみよう、という開催趣旨になっています。

運営・実施は現地(産総研つくば中央5群)で行います。YouTube視聴をご希望される皆様は、Connpass経由で参加登録いただいて得られるURLから、世界のどこからでも聴講いただくことができます。質問もYouTubeチャットにいただければ、現地の運営チームが拾い上げる形で、時間の許す限り講演者にお伝えします。是非とも、活発な議論をお願い致します。

今年もご参加・ご視聴のほど、よろしくお願いたします。

参加登録はこちら

第41回ケムステVシンポ概要

タイトル:第5回 産総研化学研究シンポジウム 「デジタル化社会における化学研究の多様性」

対象:誰でも
開催日:2023年11月17日 (金)  13:00~18:00
形式:ハイブリッド開催
・開催場所:産業技術総合研究所 つくば中央5群 5-2棟 6F会議室(6602-6604)
・オンライン:YouTubeライブの限定URL配信
オンライン定員:先着1500名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料

講演者およびスケジュール(各講師、発表+質疑応答で約45分程度、バッファ5分):

13:00-13:02 趣旨説明(増田光一郎)

13:02-13:10 開会挨拶・センター紹介:吉田勝(産総研・触媒センター 研究センター長)

13:10-14:00 神田 元紀(理研・生命機能科学研究センター)/ 座長:増田光一郎
「再生医療分野におけるラボラトリーオートメーションの開発と実装」

14:00-14:50 永島 裕樹(産総研・触媒センター)/ 座長:田中真司
「四極子核の固体DNP-NMR分光法によるナノ粒子表面の解析」
14:50-15:00 休憩

15:00-15:50 畑中 美穂(慶應大・理工)/ 座長:熊田佳菜子
「マテリアルズ・インフォマティクスが加速する機能性材料の開発」

15:50-16:40 小島 諒介(京大・医)/ 座長:矢田陽
「有機化学反応のためのAI基盤モデルの開発」

16:40-16:50 休憩

16:50-17:40 古川 俊輔(埼玉大・理工)/ 座長:竹内勝彦
「しくじりまくり先生 俺みたいになるな!!〜大学で悩みを抱えている人へ〜」

17:40-18:00 閉会挨拶・写真撮影


主催:産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センター

共催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社メルク株式会社島津製作所

幹事:増田光一郎(産総研・触媒センター)
幹事サポート:竹内勝彦(産総研・触媒センター)

座長:増田光一郎、矢田陽、竹内勝彦、熊田佳菜子、田中真司(いずれも産総研・触媒センター)
Web配信担当:生長 幸之助(産総研・触媒センター、Chem-Station副代表)

 

参加登録:Connpassイベントページから行ってください(Connpass利用ガイドはこちら)。開始30分前(12:30)まで受付

参加登録はこちら

参加登録してURLを得ておけば、リアルタイム聴講できずとも、数日間はタイムシフト視聴ができます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #産総研化学シンポ

 

※本講演会は、文部科学省の「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」として、筑波大学が代表機関、産総研が共同実施機関として運営している「大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム」の支援により実施されます。多くの方々のご参加をお待ちしております。

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営・配信しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトをご訪問ください。

Merck株式会社

メルクは製品やサービスのデジタル化を推進し多様な化学研究をサポートします。

【デジタル製品①】手頃な価格で逆合成解析を – SYNTHIA™ Lite
https://www.sigmaaldrich.com/JP/ja/campaigns/jp-information-synthia-lite

【デジタル製品②】創薬スクリーニングにAIの力を – AIDDISON®
https://www.sigmaaldrich.com/JP/ja/services/software-and-digital-platforms/aiddison-ai-powered-drug-discovery

【デジタルサービス】アカウント作成で試薬関連書類の管理が便利に!
https://www.sigmaaldrich.com/JP/ja/campaigns/new-member-application

島津製作所

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。人々の願いを実現し、社会に貢献するためにこれからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)→詳しくはこちら

東京化成工業

東京化成工業は,「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に,グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し,皆様のニーズに対応するため,日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先でpdfファイルとしてご提供しています。
以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。
https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!
  2. 製薬系企業研究者との懇談会
  3. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  4. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  5. 茨城の女子高生が快挙!
  6. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  7. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  8. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学に関する様々なサブスクリプション
  2. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術
  3. フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart
  4. 天然物化学
  5. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  6. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  7. 化学者ネットワーク
  8. 元素のふるさと図鑑
  9. 第18回 Student Grant Award 募集のご案内
  10. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー