[スポンサーリンク]

一般的な話題

「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2023年11月8日(水)に早稲田大学 国際会議場にて開催された鳶巣教授のご講演「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と講師の先生方は以下の通りです。

 

演者: 鳶巣 守 教授(大阪大学大学院工学系研究科)

題目: 新反応開発:結合活性化から原子挿入まで

場所: 早稲田大学(早稲田キャンパス) 国際会議場 井深大記念ホール

日時: 2023年11月8日(水)15:40-16:40

詳細: https://www.ssocj.jp/event/123symposium-p/

鳶巣教授といえばNiをはじめ、有機金属錯体を用いた反応開発の大御所として著名で、近頃ではカルベン種を駆使した画期的な研究にも取り組まれています。ケムステでも何度も(https://www.chem-station.com/blog/2023/03/scat.html、https://www.chem-station.com/blog/2020/07/yugoka202007.html)ご紹介させていただいていますが、本公演ではご自身の研究の足跡や今後の展望についてご紹介いただきました。

 

お話のなかでもとりわけ印象深かったのが、アシルシランのC-Si結合への低原子価Pd種の酸化的付加を鍵反応としたカルベン錯体の調製と、続くアルケンへの[2+1]付加環化によるシクロプロパン誘導体の合成反応に関するトピックスでした。アシルシランは比較的安定な有機ケイ素化合物であり、光照射下でのBrook-arrangementを起点としたSchrock型カルベン前駆体などとして合成上有用でありますが、遷移金属種との一般的な反応様式としてはトランスメタル化が支配的であり、酸化的付加は従来起こりえないとされてきました。ところがあるとき鳶巣研究室の学生がPd触媒存在下、一般的には電子豊富なSchrock型カルベンとは反応しないノルボルネンを基質として反応を試みたところ、シクロプロパン化体が得られ、これを契機にPdカルベン錯体の前駆体としての研究に着手したとのことです。このとき鳶巣教授は遷移金属錯体を経由しない既知のカルベン種の付加ではないかと予想されたそうですが、この学生さんはノルボルネンがSchrockカルベンとは反応しないことを示す膨大な文献調査に取り組んだうえ、遮光下での実験をはじめPd種が関与していることを示すためのデータ収集に余念がなかったそうで、周囲の意見を聞きながらも自らの信念に基づいて猪突猛進するバイタリティーの重要性を思い知らされました。学生時代の(今もかもしれませんが)自分の教訓としたい逸話でした。Schrockカルベン種は対応するジアゾ化合物が不安定で単離困難であることから前周期遷移金属のカルボニル錯体への求核負荷など合成法が限られており、アシルシランを経由する本法はきわめて画期的です。くわえてシクロプロパン化体は立体選択性こそ得られないものの求電子剤でトラップすることにより多彩な生成物を与えることから合成上も重要であるとのお話でした。

 

ほかにもアシルフルオライドを用いた反応開発など、興味深いお話を数多く拝聴することができました。民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の一時間でした。最後になりましたが、ご講演くださった鳶巣教授、講演をセッティングしてくださった早稲田大学の山口教授に心よりお礼申し上げます。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  2. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  3. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  4. Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた
  5. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  6. クロスカップリングの研究年表
  7. 二酸化炭素をはきだして♪
  8. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」
  3. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  4. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン
  5. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  6. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  7. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  8. イー・タン Yi Tang
  9. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  10. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー