[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発

[スポンサーリンク]

第577回のスポットライトリサーチは、大阪工業大学 工学研究科 化学・環境・生命工学専攻 平井研究室の坂井 飛成(さかい ひなり)さんにお願いしました。

平井研究室では精密重合法を基盤とした新規高分子材料開発に関する研究に取り組んでいます。今回のプレスリリースでは、かご型シルセスキオキサン(POSS)含有高分子より調製したキラルシリカが“極小のらせん形状を持った石英セル”として働き、蛍光分子および溶媒分子を内包することで円偏光発光(CPL)の発光色の制御が可能になることを報告しました。

この研究成果は国立研究開発法人エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のムーンショット型研究事業(JPNP18016)および燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業(JPNP20003)、JSPS科研費(JP22K05245)により推進され、「JACS Au」誌、および大阪工業大学東京工業大学、国立陽明交通大学(台湾)よりプレスリリースで発表されました。

Controlling Circularly Polarized Luminescence Using Helically Structured Chiral Silica as a Nanosized Fused Quartz Cell

Hinari Sakai, Tsz-Ming Yung, Tomoki Mure, Naoki Kurono, Syuji Fujii, Yoshinobu Nakamura, Teruaki Hayakawa, Ming-Chia Li, and Tomoyasu Hirai

JACS Au 2023 3 (10), 2698-2702

DOI: doi.org/10.1021/jacsau.3c00390

研究室を主宰されている平井 智康准教授より坂井さんについてコメントを頂戴いたしました!

坂井 飛成君は4年生で研究室に配属されて以来、キラルシリカの用途探索に関する研究に取り組んできました。キラルシリカを調製するためのPOSS含有高分子はアニオン重合法に基づき調製するため、高度の技術を必要とします。器用で几帳面な、負けず嫌いの性格であり、数多くのキラルシリカの調製、キラルシリカへの分子内包に関する検討に果敢に取り組んでくれました。未踏領域となっていたキラルシリカのナノ石英セルとしての利用方法も坂井君の性格なしには発見できなかったと思います。教員として、坂井君の努力の成果を論文としてまとめることができてとても嬉しく思っています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

キラルシリカはキラル界面活性剤を鋳型とし、テトラエトキシシランのゾルーゲル反応を利用することで調製されてきました。しかしながら、得られるらせんのサイズが分子サイズと比較して大きいことが課題となっていました。我々は独自に立体規則性を制御したPOSS含有メタクリレート高分子に対して少量のキラルドーパントを添加し、この混合物を焼成することで分子サイズのらせん構造を有するキラルシリカを得ました。

一方、蛍光分子として、ピラニンに注目しました。ピラニンは水中では緑色、メタノール中では青色の蛍光発光を示します。調製したキラルシリカに対してピラニンおよび溶媒分子を内包させることで、緑〜青色の領域において蛍光発光色を制御したCPLが得られることを明らかにしました。また、キラルシリカの中に溶媒分子と蛍光分子が内包されていますのでこの材料は粉末として取り扱うことができます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

キラルシリカの調製と分子導入を成し遂げた点です。キラルシリカを調製すると振動円偏光二色性(VCD)から美しい分裂型のコットン効果が観測されます。一方、シリカは紫外から可視領域では透明であるため、円二色性(CD)では信号が得られません。クロモフォアがキラルシリカに内包され、さらにらせんに沿って配列されるならば、CD測定より特異なコットン効果を観測できるのではないかと考えました。実際に実験を行い、CDからコットン効果が観測された時は感動しました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

Q2とも関連がありますが、キラルシリカに対して導入可能な分子を選択した点です。透過型電子顕微鏡(TEM)観察像より、キラルシリカの空孔サイズは評価していましたが、導入できるはずのサイズからなる分子を思うように内包できない状況が続きました。キラルシリカを焼成する過程で極性官能基であるSi-OH骨格が残存していると仮説を立て、極性の高い分子を選択することで状況を乗り越えることができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今回の実験を通して様々な発見があり、化学の面白さを肌で感じることができました。微力ながら、化学を通じて、日本の社会をよりよいものにすることができる研究者になりたいと思っています。CPLは量子コンピュータ開発にも注目されている技術ですので、化学以外にも興味を持ちながら、材料開発に携わっていきたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後まで記事に目を通していただき、ありがとうございました。研究を通じて、自分自身で考え成果を出すことも重要ではあるものの、研究室のメンバーをはじめとする周囲の人との関わりも重要であることを学ぶことができました。今後も人とのつながりを大切にし、様々な研究に積極的にチャレンジしていきたいと思います。

最後になりましたが、本テーマを推進する上でご指導賜りました平井智康 准教授、研究室のメンバーにこの場を借りて改めて御礼申し上げます。

また今回研究紹介という貴重な機会を設けてくださったChem-Stationスタッフの皆様に心より感謝申し上げます。

研究者の略歴

坂井飛成(さかい ひなり)

大阪工業大学 工学研究科 化学・環境・生命工学専攻 平井研究室

高分子を鋳型とするキラルシリカの調製とその機能・物性評価

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAld…
  2. whileの使い方
  3. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  4. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  5. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~
  6. ピンナ酸の不斉全合成
  7. 【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!…
  8. 穴の空いた液体

注目情報

ピックアップ記事

  1. お”カネ”持ちな会社たち-1
  2. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  3. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  4. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  5. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  6. 比色法の化学(後編)
  7. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  8. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  9. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功
  10. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー