[スポンサーリンク]

一般的な話題

MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」

[スポンサーリンク]

 

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープンアクセスとなりました 32-4号 (2022年11月発行)の紹介です。

各項目のタイトルおよび画像から該当記事へ飛べます (新しいタブで開きます) ので、隅々までご覧ください。

■巻頭言

創薬の将来ビジョンとその実現のための研究構想
佐々木 茂貴
長崎国際大学

本号の巻頭言は、日本薬学会会頭 (当時) の佐々木茂貴先生です。2030 年後の創薬研究はどのように変わっているでしょうか?近年創薬研究において注目されている核酸分子の例は、我々に重要な示唆を与えてくれます。佐々木先生の巻頭言を読んで、創薬研究の明るい未来を一緒に考えましょう!

■創薬最前線

革新的新薬の創出に向けた創薬研究の新たな潮流とAxceleadの挑戦
池浦 義典, 田中 崇裕
Axcelead Drug Discovery Partners

本号の創薬最前線は、日本初の統合的創薬ソリューションプロバイダーであるアクセリード (Axcelead Drug Discovery Partners) の取り組みを紹介します。武田薬品から継承した創薬プラットフォームと経験豊富な創薬研究者をベースに、アクセリードは戦略的に最新の他社技術も取り入れ、共創型の新しい創薬研究支援と日本の創薬エコシステムへの貢献に取り組んでいます。ぜひご一読ください。

■WINDOW

オリジナリティの高い創薬シーズを求め、Scrippsで経験したこと
阿部 正人
Vanderbilt University

オリジナリティの高い創薬とそれが実現可能な研究環境を求めて、国内の製薬企業を退職し、アメリカのアカデミアに挑んだ研究者の物語です。研究に没頭し、言葉や慣習の違いを乗り越えたバイタリティーに大いに刺激を受けるでしょう。是非ご一読ください。

■ESSAY

レチノイドX受容体を標的とする炎症性腸疾患治療薬の開発研究
加来田 博貴
岡山大学

炎症性腸疾患 (IBD) の新たな治療薬として、レチノイドX 受容体を標的とする低分子創薬に関する報告になります。IBD 治療薬の現状から新たな標的設定、デザイン、誘導体合成展開について非常に面白い内容となっています。是非、ご一読ください。

■DISCOVERY

3CLプロテアーゼをターゲットとしたCOVID-19治療薬S-217622の創製
立花 裕樹
塩野義製薬株式会社

2022年度日本薬学会 医薬化学部会賞を受賞した「COVID-19経口治療薬S-217622の創製」。創薬研究開始からわずか1年ほどで臨床試験入りを果たした S-217622 ですが、アカデミアと協働しつつ、社内化合物ライブラリーからのバーチャルスクリーニングやSBDD をフル活用した SAR などこれからの創薬のお手本になるスピード創薬のストーリー、必読です。

■SEMINAR

選択的オートファジーを自在に制御できる分子AUTACの発明と応用可能性
高橋 大輝, 有本 博一
東北大学

標的タンパク質分解薬が近年注目を浴びています。ユビキチン-プロテアソーム系を利用する PROTAC が有名ですが、他のタンパク質分解経路を利用した 〇〇TAC の開発も盛んです。本セミナーでは、オートファジーを利用する日本初のタンパク質分解薬 AUTAC について、開発者に詳しく記載して頂きました。

■SEMINAR

ハイスループット合成技術の概要と新展開
瀬尾 竜志, 渡辺 順子
アステラス製薬株式会社

製薬企業におけるハイスループット合成技術を紹介した論文です。短時間に多くの化合物をきれいに作るだけではなく、AI やロボット活用によりデザインやスケールアップ、情報管理・活用に至る精度や効率を高めています。さらなるオートメーションの追求や、新規モダリティへの応用も期待され、製薬企業の化学者は必見です。

■SEMINAR

低分子Kinase 創薬の進展と今後の展望 ~初の低分子Kinase阻害薬の承認から20年が経って~
飯尾 清誠
日本たばこ産業株式会社

キナーゼは創薬の主要な標的ですが、阻害薬の創製には選択性の確保が大きな課題として立ちはだかっていました。本稿では、この課題をどのように克服したか、承認薬を振り返り解説しています。また阻害薬以外の創薬アプローチとして、新たなモダリティについても紹介されています。

■COFFEE BREAK

少彦名神社の神農祭
石川 里香
塩野義製薬株式会社

くすりの町として有名な大阪・道修町にある少彦名(すくなひこな)神社のご紹介です。無病息災から国家試験合格に至るまで、薬にまつわる色々な祈願のために多くの参拝者が訪れるようです。この記事をご一読いただき、ぜひ11月の「神農祭」にも足をお運びください。

■REPORT

創薬ニューフロンティア検討会の活動
横島 聡*1, 寺内 太朗*2
*1名古屋大学, *2エーザイ株式会社

「つながり醸成」をキーワードとし、日本薬学会医薬化学部会において創薬ニューフロンティア検討会(NF検討会)は活動しています。「医薬化学研究の活性化に貢献したい」という想いの下、アカデミア-学生-企業をつなぐこれまで、そして、これからの取り組みをぜひご一読ください。
ケムステ関連記事:製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)

関連書籍

本号の「BOOKS 紹介」より①

[amazonjs asin=”B08DY7P44P” locale=”JP” title=”LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界”]

本号の「BOOKS 紹介」より②

[amazonjs asin=”4840755302″ locale=”JP” title=”ゼロから学ぶGMP 第2版 仮想査察事例を徹底解説”]

MEDCHEM NEWS 紹介記事バックナンバー

MEDCHEM NEWS 32-3号 「シン・メディシナルケミストリー」
MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」
MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」

Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  2. タングトリンの触媒的不斉全合成
  3. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  4. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…
  5. 日米の研究観/技術観の違い
  6. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』…
  7. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収…
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  2. 極性表面積 polar surface area
  3. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売
  4. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました
  5. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  6. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  7. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  8. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表
  9. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  10. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP