[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」

[スポンサーリンク]

 

バイオタージと言えば、フラッシュ精製装置というイメージが強いですよね。今日は、フラッシュ精製装置と同じく歴史の長いマイクロウェーブ合成装置Biotage® Initiator+(以下、Initiator+)を紹介したいと思います。

 

Initiator+はとにかく頑丈!コントロールも抜群!特長10選

Initiator+は世界中の化学者に利用されており、オートサンプラーやペプチド合成用オプションなど、より多くのニーズに対応できるように進化したマイクロウェーブ合成装置です。近年、他社からも様々な機能を備えたマイクロウェーブ合成装置が販売されておりますが、ここで改めてInitiator+が他の製品と比較して突出している特長を紹介します。

 

  1. シンプルな操作: ユーザーフレンドリーなインターフェースを提供し、短期間で習得できます。
  2. 高い再現性: 同じ条件下で連続した実験を行っても、結果は一貫しています。
  3. 優れた温度コントロール精度: 精密な温度制御により、反応条件を最適に保つことができます。
  4. 圧力コントロール可能: 他社製品が計測のみであるのに対し、Initiator+は圧力を実際に制御できます。
  5. メンテナンスの容易さ: 反応部分が側面に位置しており、特にバイアルが破裂した後のメンテナンスが容易です。
  6. 信頼性: 幅広いユーザーベースと、その信頼性により、Initiator+は業界の信頼を得ています。
  7. コスパがいい: 高品質でありながら、価格はリーズナブルでコストパフォーマンスに優れています。
  8. スムーズなオートサンプラー: オートサンプラーの動作はスムーズで、効率的なサンプル処理を実現します。
  9. 長時間合成が可能: 長期間にわたる合成実験もサポートします。
  10. タフな構造: 個体差はありますが、Initiator+は比較的タフであり、長期間にわたり信頼できるパフォーマンスを提供します。

このように、Initiator+はシンプルな操作と高い再現性を実現し、研究の効率と品質を向上させます。これまでオイルバスで合成をされていて、難しい反応や合成の効率化をしたいという最初の装置にピッタリです。

独自の圧力コントロールと優れた温度制御精度により、Initiator+は反応条件の精密な制御を可能にし、有機合成実験の再現性と効率を向上させます。研究の効率と品質が飛躍的に向上し、さらなる発見の道を開くことができます。

また、以前ご紹介したBiotageのSelektフラッシュクロマトグラフィーシステムと同様に、Initiator+もまたBiotageの製品ポートフォリオの一部として、研究者の皆様の要求に応える多くのソリューションを提供しています。

マイクロウェーブ反応のチュートリアルのホワイトペーパーも公開していますので、あわせてご覧いただけますと幸いです。

【ホワイトペーパー】マイクロウェーブ反応のチュートリアル

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 個性あるTOC
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  3. ベンゼンの直接アルキル化
  4. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の…
  5. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  6. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  7. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発…
  8. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型イネいもち病菌毒素
  2. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活躍する化学メーカー編~~
  3. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  4. 『分子標的』に期待
  5. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  6. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子シミュレーションの応用
  7. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  8. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  9. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  10. 北原武 Takeshi Kitahara

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー