[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

[スポンサーリンク]

 

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィック社(AIS)GFXというシリンジフィルター。

シリンジフィルターというとHPLC試料のろ過や組織培養液、生体試料、水系試料の清澄化など様々な場面で使用しますよね。一般消耗品として安く、入手しやすいメーカーを使用して、これと言って気にかけない製品です。

でも、偶に懸濁物が多く、詰まってしまったり、ろ過できず困った経験をもっている研究者は多いのではないでしょうか?

そんな悩みを解決できるので試してみませんかとAISさんからお声がけ頂きました。

「ほんまかいな?普段使っているフィルターと変わらんちゃうん??」

と、当研究室の先生、学生は誰しもが思っていました(注:関西弁ではありません)。

評価前にAISさんが持参したアルブミン懸濁サンプルを試してみたところ、

「なんじゃこりゃ、めっちゃ快適やん」

と思わせるものでした。さっそく、紹介していきたいと思います!

AISさんが販売しているシリンジフィルターはUptiDisk™という製品でGFXはその一部の高懸濁物のサンプルろ過用の位置づけです。

図1のように4層からなる多段フィルターで目の粗い、中、小のグラスファイバー、メンブレンの構造で段階的にろ過を効率的に行っていくようです。

この効果により高懸濁物も難なく処理できてしまうという訳です。

早速、当研究室で試した結果をYoutubeにあげていますので、ご興味ある方はご覧ください。

ほんと、驚きますよ(笑)

興味ある方はAISさんへ問い合わせるか、販売は下記のHPLCショップからのみ可能とのことで覗いてみては如何でしょうか?決して安くはありませんが、困っている方には有難い製品だと思いますよ。

なんと、ケムステ記事掲載記念として2024年3月末まで20%OFFにて提供してくれるそうです。

残予算に余裕ある研究室なら1~2箱は所持しておくと安心かもしれません。

HPLCショップ・研究者様のためのHPLC分析支援セレクトショップ (hplcshop.com)

GFXは25㎜サイズのみとなっているので試料のボリュームによってはデッドボリュームが多くなる可能性があるので注意が必要です。

13㎜や4㎜の小さいサイズもラインナップに加わると選択肢が増えるので今後の開発に期待を込めて要望します。

総括

4層のフィルターは想像以上に良い働きをしてくれました。目詰まりや押しすぎてハウジングの破損などを経験してきた身としてはGFXの活躍する場面は多いだろうと実感しています。

20%OFFの期間中にお試しで購入してみては如何でしょうか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 韮山反射炉に行ってみた
  2. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)
  3. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホ…
  4. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  5. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  6. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるように…
  7. e.e., or not e.e.:
  8. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  2. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  3. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  4. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  5. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  6. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
  7. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  8. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成
  9. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  10. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー