[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集

[スポンサーリンク]

富士フイルム和光純薬では、有機合成研究でよく使用する各種反応剤を多数取り揃えております。それら反応剤を酸化剤・還元剤・縮合剤ごとにまとめたカタログをリニューアルしました。豊富な反応例・実験手順とともに製品を紹介しており、すぐに実験を始められるプロトコル集になっております。まだお持ちでない方は是非この機会にダウンロードしていただき、研究にお役立てください。

|酸化剤

酸化反応は有機合成反応の中でも基本かつ重要な反応です。本カタログではニトロキシルラジカル酸化剤であるAZADOシリーズや、重金属酸化剤の超原子価よう素酸化剤などを掲載しています。

  • 目次

アルコール酸化

・ニトロキシルラジカル酸化

・超原子価ヨウ素酸化

・DMSO/DMS酸化

・クロム酸酸化

・金属アルコキシドによる酸化

・マンガン酸酸化

・モリブデン酸酸化

ジオール・エポキシド・ラクトン化

・ジヒドロキシル化反応

・エポキシド、ラクトン化反応

・スピロラクトン化反応

・エポキシ化反応

その他

・アリル位のヒドロキシル化

・アルケンのカルボニル化

・ブロモヒドリン、エポキシド化

・N-オキシド化

・C-Si結合のC-OH化反応

・アミン酸化

 

注目製品情報

・nor-AZADO

nor-AZADOはニトロキシルラジカル型の酸化触媒であり、

アルコール類に対応するカルボニル化合物へ効率的に酸化します。

ニトロキシルラジカル型の酸化触媒で知られているTEMPO

と比較して、かさ高い2級アルコールに対しても有効です。バルクでの供給も承ります。

(特長)

  • 超高活性アルコール酸化触媒(TEMPOの20倍以上の活性)
  • 基質適用範囲が広い
  • 立体障害の大きな2級アルコールの酸化が可能
  • アルコールの空気酸化が可能

製品の詳細は下記URLからご確認ください。

https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/product/detail/W01W0101-2498.html

  • カタログダウンロード

ダウンロードはこちら

  • 関連コンテンツ

・【総説】Nor-AZADO触媒的酸化反応の展開と応用

【特別講座】高リサイクル型ならびに触媒型高活性超原子価ヨウ素反応剤の開発

|還元剤

還元反応は不飽和結合や特定の官能基を別の構造へ変換できるため、有機合成化学において多用される反応のひとつです。本カタログでは汎用的な接触還元触媒であるパラジウム-カーボン (Pd/C)や官能基選択的な接触還元触媒などを反応例・実験手順とともに掲載しています。

  • 目次

・不均一系接触還元触媒

・均一系接触還元触媒

・不斉水素化用キラル配位子

・水素化ホウ素試薬

・水素化アルミニウム試薬

・その他

カタログダウンロード

ダウンロードはこちら

縮合剤

縮合反応は、アミドやエステル結合を構築する最も一般的な方法です。有機合成からペプチド合成まで幅広くご活用いただけます。

  • 目次

・カルボジイミド系縮合剤

・イミダゾール系縮合剤

・トリアジン系縮合剤

・ホスホニウム系縮合剤

・ウロニウム系縮合剤

・ハロウロニウム系縮合剤

・添加剤

・担持縮合剤

カタログダウンロード

ダウンロードはこちら

関連コンテンツ

【特別講座】アミド縮合剤の進歩

|製品カタログ

・富士フイルム和光純薬では反応剤カタログシリーズのほかにも、合成・材料分野のカタログを発行しています。詳細は当社HPをご確認ください。

|情報誌登録

 分析、環境、食品、有機化学や生化学分野(遺伝子、タンパク質、抗体、培養など)に関する試薬・機器・器材等の最新情報や、読み物を掲載した各種冊子を発行しています。便利な定期購読も無料でご利用できます。

https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/journal/index.html

 

|ニュースレター登録

各種キャンペーンや新製品をはじめ、最新情報満載のニュースレターをお届けいたします。

https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/newsletter/signup.html

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  2. JACSベータ
  3. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜
  4. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  5. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  6. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子…
  7. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を…
  8. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement
  2. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  3. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  4. 水溶性アクリルアミドモノマー
  5. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~
  6. 文化勲章・受章化学者一覧
  7. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化
  8. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  9. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  10. コンプラナジンAの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー