[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

[スポンサーリンク]

 

まだ暑いですが、秋の気配は感じられていますでしょうか。

2020年初頭から始まり、化学最大のオンラインシンポジウムシリーズとなったケムステVシンポついに40回目を迎えました

これまで様々な化学の注目分野をテーマとして開催してきましたが、栄えある第40回目のテーマは「クリーンエネルギー」についてです。

そのなかでも、次世代電池人工光合成に焦点を絞り、その第一人者3名に講演いただきます。なお、本シンポジウムはメルク株式会社との共催・協賛企画となります。

実施概要

第40回ケムステVシンポジウム

「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」

日時:**2023年9月27日(水)18:00〜20:00

会場:オンライン(講演者はZoom使用・Youtube Liveの限定URL配信(URLは開催前日21時ごろに配布)、録画は数日程度は限定公開)**前日21時以降の登録者には、開始30分前にURLを送付します。

定員:先着 1500名(途中参加・途中退出・時間差視聴自由)

言語:日本語

参加費:無料

講演者:

工藤昭彦(東京理科大学) カーボンニュートラルを目指した光触媒による人工光合成

藪 浩 (東北大学) 金属アザフタロシアニンおよびバイオマスを用いた電気化学触媒

内田聡 (東京大学) ペロブスカイト型太陽電池

講演時間:各30〜35分程度(質疑応答を含む) ※各講演の間に休憩があります

 

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日17:30まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ

主催:Chem-Station
共催・協賛: メルク(Sigma-Aldrich)

ファシリテーター:
山口潤一郎(Chem-Staiton代表・早稲田大学教授)

モデレーター:
宮田潔志(Chem-Station コアスタッフ・九州大学准教授)
白瀧 千夏子(Chem-Station コアスタッフ)
寄立麻琴(Chem-Station コアスタッフ・九州大学助教)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

協賛企業からのお知らせ


メルク(Sigma-Aldrich)

  • Sigma-Aldrichの材料科学部門では、エネルギー、エレクトロニクス、バイオメディカル関連製品に加え、高純度無機化合物やナノ材料、ポリマー、モノマーなど1万品目以上の製品を取り扱っています。Sigma-Aldrich Webサイトのほかに、「構造式カタログ」や「Material Matters」で用途別に製品をご紹介しています。併せてご利用ください。【カテゴリで検索できる構造式カタログはこちら
    【無機材料を形状で検索できるサイトはこちら
    【材料科学の最新情報は季刊誌Material Mattersでチェック】

 

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. コランニュレンの安定結合を切る
  2. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  3. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  4. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究…
  5. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる
  6. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  7. 構造式の効果
  8. 「関東化学」ってどんな会社?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応
  2. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  3. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム
  4. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  5. 50年来の謎反応を解明せよ
  6. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  7. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis
  8. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  9. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  10. ジェイ・キースリング Jay Keasling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー