[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成

[スポンサーリンク]

カルボン酸誘導体とgem-ジハロアルカンからのチタン触媒を用いたケトンの合成法が報告された。オレフィン化と続く求電子置換によりさまざまな官能基をもつケトンへの迅速な変換が可能となった。

カルボン酸誘導体を用いるケトン合成

ケトンは天然物や医薬品などに頻出するのに加え、合成中間体としての汎用性も高い有機合成の華形と言える官能基である。Weinrebケトン合成や、Friedel–Craftsアシル化などケトン合成の常法に加え[1]、近年では遷移金属触媒存在下、酸無水物、カルボン酸クロリドやイミド、フェニルエステルと有機ハロゲン化物または有機金属試薬とのクロスカップリング反応によるケトン合成も複数報告された(図1A)[2]。しかし、カルボン酸やアルキルエステル、アミドからの触媒的なケトン合成は依然高難度の課題であった。

一方で、チタンからなるTebbe試薬Petasis試薬はカルボン酸誘導体のメチレン化試薬として広く用いられる(図1B)[3]。また、高井らや武田らの報告では、gem-ジハロアルカンやチオアセタールを用いて発生させた低原子価有機チタン種によるカルボン酸誘導体からの置換アルケンの合成が達成された[4]。これらの手法は不活性なエステルやアミドのオレフィン化を可能とした優れた手法だが、いずれも化学量論量のチタン試薬を要する。反応後に生じる安定なチタンオキソ種を反応性の高い低原子価チタン錯体に再生することが、チタンを触媒量に減ずる鍵となる。

今回西湖大学のWang助教授らは、マグネシウムや亜鉛還元剤およびTMSCl存在下、触媒量のチタンでカルボン酸誘導体とgem-ジハロアルカンからのオレフィン合成法を開発した(図1C)。そして、生成したオレフィンを酸や求電子的ハロゲン化剤などで処理することで種々のケトンへと導けることを示し、カルボン酸やアルキルエステル、アミドから触媒的なケトン合成に成功した。TMSClを用いて反応後に生じるチタンオキソ種の酸素原子を塩素原子に置換し、チタン触媒を再生することでチタンの触媒的利用が可能になった。

図1. (A) 金属触媒を用いたケトン合成 (B) チタンを用いたカルボン酸誘導体のオレフィン化 (C) 今回の反応

 

“Ti-Catalyzed Modular Ketone Synthesis from Carboxylic Derivatives and gem-Dihaloalkanes”

Ni, J.; Xia, X.; Gu, D.; Wang, Z. J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 14884–14893.

DOI: 10.1021/jacs.3c04009 

 

論文著者の紹介

研究者:Zhaobin Wang (王兆彬)

研究者の経歴:

2011 B.S., Nanjing University, China (Prof. Leyong Wang)

2015 Ph. D., Hong Kong University of Science and Technology, China (Prof. Jianwei Sun)

2016–2019 Postdoc, California Institute of Technology, USA (Prof. Gregory C. Fu)

2019– Assistant Professor, Westlake University, China

研究内容:遷移金属触媒を用いた反応開発、ラジカル-極性クロスオーバー反応を用いた不斉反応の開発

論文の概要

THF中触媒量のCp2TiCl2とマグネシウム粉末、TMSCl存在下、カルボン酸1gem-ジクロロアルカン2を80 °Cで反応させた後、塩酸で処理することでケトン3が得られることを見いだした(図2A)。本反応の基質適用範囲は広く、嵩高い置換基を有するものや安息香酸、a,b-不飽和カルボン酸など、さまざまなカルボン酸に対して適用可能であった(3a–c)。また、α-キラルカルボン酸を用いても立体化学を損なうことなくa-キラルケトン(3d)が得られる。gem-ジクロロアルカンに関しても、ヘテロ環や内部アルケンを有するものなどさまざまな基質が適用できた(3e, 3f)。本反応は亜鉛粉末を還元剤にしても進行し、この場合は、gem-ジブロモアルカン5を用いるとジメチルアミドやメチルエステルを中程度から高い収率でケトン6に変換できる(図2B)。

本反応で、酸処理の代わりに種々の求電子剤を作用させればα-官能基化ケトンが得られる(図2C)。すなわち、カルボン酸とgem-ジクロロアルカンを図2Aの条件下反応させた後、生じたシリルエノールエーテル粗生成物にSelectfluor®、NCSを作用させれば対応するa-ハロケトン7, 8が、Togni試薬を用いればa-トリフルオロメチルケトン9が合成できた。

チタンを触媒量にできた鍵はMgやZnとTMSClを併用したことである。この点に関する機構解明実験はなされていないものの、TMSClにより反応で生じたチタンオキソ種(Cp2TiO)がCp2Ti(IV)Cl2へと再生されることでチタンの触媒的利用が可能となったと提唱されている(図2D; その他の機構解明実験は論文参照)。

図2. (A) カルボン酸からのケトン合成 (B) 亜鉛還元剤を用いるアミドやエステルからのケトン合成 (C) 求電子剤による-官能基化 (D) チタン触媒の再生機構

以上、チタン触媒を用いたカルボン酸誘導体からのケトン合成が開発された。多様なカルボン酸誘導体を利用できることから、有機合成化学において幅広い有用性が期待される。

参考文献

  1. (a) Nahm, S.; Weinreb, S. M. N-Methoxy-n-Methylamides as Effective Acylating Agents. Tetrahedron Let. 1981, 22, 3815–3818. DOI: 1016/S0040-4039(01)91316-4 (b) Balasubramaniam, S.; Aidhen, I. The Growing Synthetic Utility of the Weinreb Amide. Synthesis 2008, 2008, 3707–3738. DOI: 10.1055/s-0028-1083226 (c) Sartori, G.; Maggi, R. Use of Solid Catalysts in Friedel−Crafts Acylation Reactions. Chem. Rev. 2006, 106, 1077–1104. DOI: 10.1021/cr040695c
  2. (a) Cherney, A. H.; Kadunce, N. T.; Reisman, S. E. Catalytic Asymmetric Reductive Acyl Cross-Coupling: Synthesis of Enantioenriched Acyclic α,α-Disubstituted Ketones. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 7442–7445. DOI: 10.1021/ja402922w (b) Yin, H.; Zhao, C.; You, H.; Lin, K.; Gong, H. Mild Ketone Formation via Ni-Catalyzed Reductive Coupling of Unactivated Alkyl Halides with Acid Anhydrides. Chem. Commun. 2012, 48, 7034. DOI: 10.1039/c2cc33232a (c) Ben Halima, T.; Zhang, W.; Yalaoui, I.; Hong, X.; Yang, Y.-F.; Houk, K. N.; Newman, S. G. Palladium-Catalyzed Suzuki–Miyaura Coupling of Aryl Esters. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 1311–1318. DOI: 10.1021/jacs.6b12329 (d) Simmons, B. J.; Weires, N. A.; Dander, J. E.; Garg, N. K. Nickel-Catalyzed Alkylation of Amide Derivatives. ACS Catal. 2016, 6, 3176–3179. DOI: 10.1021/acscatal.6b00793 (e) Takise, R.; Muto, K.; Yamaguchi, J. Cross-Coupling of Aromatic Esters and Amides. Chem. Soc. Rev. 2017, 46, 5864–5888. DOI: 10.1039/C7CS00182G
  3. (a) Manßen, M.; Schafer, L. L. Titanium Catalysis for the Synthesis of Fine Chemicals – Development and Trends. Soc. Rev. 2020, 49, 6947–6994. DOI: 10.1039/D0CS00229A (b) McMurry, J. E.; Fleming, M. P. New Method for the Reductive Coupling of Carbonyls to Olefins. Synthesis of b-Carotene. J. Am. Chem. Soc. 1974, 96, 4708–4709. DOI; 10.1021/ja00821a076 (c) Tebbe, F. N.; Parshall, G. W.; Reddy, G. S. Olefin Homologation with Titanium Methylene Compounds. J. Am. Chem. Soc. 1978, 100, 3611–3613. DOI: 10.1021/ja00479a061 (d) Petasis, N. A.; Bzowej, E. I. Titanium-Mediated Carbonyl Olefinations. 1. Methylenations of Carbonyl Compounds with Dimethyltitanocene. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 6392–6394. DOI: 10.1021/ja00173a035
  4. (a) Okazoe, T.; Takai, K.; Oshima, K.; Utimoto, K. Alkylidenation of Ester Carbonyl Groups by Means of a Reagent Derived from RCHBr2, Zn, TiCl4, and TMEDA. Stereoselective Preparation of (Z)-Alkenyl Ethers. Org. Chem. 1987, 52, 4410–4412. DOI: 10.1021/jo00228a055 (b) Horikawa, Y.; Watanabe, M.; Fujiwara, T.; Takeda, T. New Carbonyl Olefination Using Thioacetals. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 1127–1128. DOI: 10.1021/ja962240d
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  2. ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参…
  3. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  4. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  5. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  6. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  7. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard …
  8. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 焦宁 Ning Jiao
  2. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  3. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  4. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  5. 金大発『新薬』世界デビュー
  6. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  7. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  8. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  9. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  10. ノーベル化学賞・下村さん帰国

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP