[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

韮山反射炉に行ってみた

[スポンサーリンク]

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に「明治日本の産業革命遺産」として福岡など8県、23資産を合わせて世界文化遺産に指定されています。
最近めっきり更新していませんが、「化学地球儀」のコーナーで紹介し、世界文化遺産に指定された時にはニュースで取り上げました。過去記事はこちらこちら
先日近くに旅行に行きまして、この足で行ってきましたので再度紹介いたします。

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

見学の感想

伊豆周辺は何度も行っているのですが、家族旅行ではなかなか行きづらいニッチな観光地なので今まで行ったことがありませんでした。先日筆者の研究室旅行で近くに行きましたのでようやく実物を見ることができました。
周辺にはかなり詳しい説明が展示されている建物があり、見応えはありました。

また、実物の近くではボランティアの方が裏話的なものも含めてしっかり説明してくれまして、大変勉強になりました。
興味が無い人には刺さらないのかもしれませんが、化学と歴史に興味がある筆者にはドストライクでよかったです。

化学地球儀の記事でも説明した通り、本来はレンガ造りの建造物ですが崩壊を防ぐために鉄製の枠で補強されているのが趣を欠きますがまあ仕方ないですね。

お隣にビアレストランがありまして、反射炉ビールというクラフトビールを楽しめます。8種の飲み比べはバラエティに富んだ味付けのビールが味わえて大変満足しました。そう筆者はビール好きでもあるので、個人的にどはまりです。家族旅行ではいつもドライバーなので飲めないけど、今回は運転が無いので思う存分飲めて良かった!

展望台が近くにあるのですが、お天気が良ければ富士山と韮山反射炉という世界遺産を2つ同時に見ることができる国内唯一のスポットがあります。筆者が訪れた日は富士山が雲の中で残念でした。

秋のドライブ先としていかがでしょうか。

きほんを学ぶ世界遺産100<第4版> 世界遺産検定3級公式テキスト

きほんを学ぶ世界遺産100<第4版> 世界遺産検定3級公式テキスト

世界遺産検定事務局
¥1,760(as of 02/23 17:25)
Amazon product information
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  2. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について…
  3. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  4. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  5. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  6. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう!…
  7. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開…
  8. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

注目情報

ピックアップ記事

  1. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  2. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  3. 170年前のワインの味を化学する
  4. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  6. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  7. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  8. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  9. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red-Al
  10. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー