[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

韮山反射炉に行ってみた

[スポンサーリンク]

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に「明治日本の産業革命遺産」として福岡など8県、23資産を合わせて世界文化遺産に指定されています。
最近めっきり更新していませんが、「化学地球儀」のコーナーで紹介し、世界文化遺産に指定された時にはニュースで取り上げました。過去記事はこちらこちら
先日近くに旅行に行きまして、この足で行ってきましたので再度紹介いたします。

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

見学の感想

伊豆周辺は何度も行っているのですが、家族旅行ではなかなか行きづらいニッチな観光地なので今まで行ったことがありませんでした。先日筆者の研究室旅行で近くに行きましたのでようやく実物を見ることができました。
周辺にはかなり詳しい説明が展示されている建物があり、見応えはありました。

また、実物の近くではボランティアの方が裏話的なものも含めてしっかり説明してくれまして、大変勉強になりました。
興味が無い人には刺さらないのかもしれませんが、化学と歴史に興味がある筆者にはドストライクでよかったです。

化学地球儀の記事でも説明した通り、本来はレンガ造りの建造物ですが崩壊を防ぐために鉄製の枠で補強されているのが趣を欠きますがまあ仕方ないですね。

お隣にビアレストランがありまして、反射炉ビールというクラフトビールを楽しめます。8種の飲み比べはバラエティに富んだ味付けのビールが味わえて大変満足しました。そう筆者はビール好きでもあるので、個人的にどはまりです。家族旅行ではいつもドライバーなので飲めないけど、今回は運転が無いので思う存分飲めて良かった!

展望台が近くにあるのですが、お天気が良ければ富士山と韮山反射炉という世界遺産を2つ同時に見ることができる国内唯一のスポットがあります。筆者が訪れた日は富士山が雲の中で残念でした。

秋のドライブ先としていかがでしょうか。

きほんを学ぶ世界遺産100<第4版> 世界遺産検定3級公式テキスト

きほんを学ぶ世界遺産100<第4版> 世界遺産検定3級公式テキスト

世界遺産検定事務局
¥1,760(as of 03/29 08:39)
Amazon product information
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Na…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  3. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  4. 比色法の化学(後編)
  5. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  6. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベ…
  7. natureasia.com & Natureダイジェ…
  8. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御

注目情報

ピックアップ記事

  1. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  2. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ
  3. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  4. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  5. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  6. Imaging MS イメージングマス
  7. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)
  8. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!
  9. 第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!
  10. アンモニアの安全性あれこれ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー