[スポンサーリンク]

一般的な話題

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授のご講演「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦―「窒素社会」の実現に向けて―」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と講師の先生方は以下の通りです。

 

演者: 西林 仁昭 教授(東京大学大学院工学系研究科)

題目: ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦

―「窒素社会」の実現に向けて―

場所: 慶應義塾大学理工学部(矢上キャンパス) 12棟207番教室

日時: 2023年9月8日(金)16:30-18:00

詳細:https://chem.keio.ac.jp/topics/report/lab07/20230821-3876/

 

西林教授といえば前周期遷移金属錯体を駆使した常温常圧での窒素固定の第一人者として著名で、ケムステでも何度も(https://www.chem-station.com/blog/2022/08/nh3.html)紹介させていただいていますが、本公演ではご自身の研究の足跡や今後の展望についてご紹介いただきました。

 

まず近年叫ばれている環境問題ですが、増大を続ける人類のエネルギー消費を賄うために化石燃料や地下資源(ウラン鉱)に依存しない再生可能エネルギーが脚光を浴びていることは周知のことかと思います。その利用の功罪はさておき、水力、風力や太陽光などのエネルギー源はいずれも電気の形としてしか取り出すことができず、貯蔵性に大きな難を抱えています。これを化石燃料や核燃料のようなエネルギー”資源”へ高効率で可逆的に変換し、安全な保管・運搬を可能とする技術の開発は急務であり、窒素固定はそれに資するものであると力説されていました。

 

昨今の燃料電池車などは水素燃料を用いているものの可燃性気体であることから安全な貯蔵・運搬には課題が残り、現状ではその製造に化石燃料を使用しているという欠点もあります。その点、窒素固定反応の生成物であるアンモニアは炭素を含まず、容易に液化し、貯蔵・運搬が容易で、燃料以外にも有用な窒素源として工業的に重要な地位を占めています。

 

一方、従来のアンモニア合成法であるハーバー・ボッシュ法は高温・高圧の反応環境を維持するために化石燃料を用いるエネルギー多消費型プロセスであり、全人類の消費エネルギーの数%(!)にものぼるとされています。エンタルピー的には有利な反応であることから、高効率な人工窒素固定の開発は理論上可能です。

 

生体反応に目を向けると、マメ科植物に共生する根粒菌は中心に炭素、その周囲にFe、Moを配するS架橋多核錯体骨格を含む酵素、ニトロゲナーゼを保有しており、遷移金属錯体の利用がこの問題を解決する一助となることは以前から示唆されていました。実際に、一連の研究のルーツともいえる窒素錯体のプロトン化によるアンモニア生成は1970年代には報告されていましたが、この系では窒素が中心金属によって形式的に還元されていることから化学量論反応となる点が課題でした。一般に窒素錯体と単体水素を反応させると所望のアンモニア生成は起こらずに単純な配位子交換反応が進行してしまうことから、新たなアプローチが求められました。

 

そこで西林教授らは遷移金属窒素錯体が求核種として、水素錯体がブレンステッド酸として作用しうることに着目、1998年にWの窒素錯体とRuの水素錯体の反応でアンモニアを得ることにはじめて成功します。本反応は量論反応でしたが、のちにSchrockらがプロトン源に嵩高いルチジニウム塩、還元剤にクロモセンを利用することで触媒反応へと展開し、ここに窒素錯体・酸・還元剤の組み合わせによる触媒的窒素固定の端緒が開かれました。

 

一方でこれらの反応における還元剤や酸は高価で特別に合成する必要があり、反応性も高いため取り扱いに難点がありました。そこで西林教授らは還元剤に有機合成において広く利用されているSmI2、プロトン源に水を利用できないか検討を重ねたところ、2019年にMo二核錯体を活性種とする高速・高効率な窒素固定反応を見出しました。反応の様子を動画で拝見しましたが、わずか数分で系の色合いがドラスティックに変化する(Smの酸化数が増加するため)模様は非常に印象的でした。

この系の利点として、不活性なMoオキソ錯体をoxophilicなSmにより再活性化できる点、ほとんど活性化障壁のないPCETを経由するため迅速な窒素固定が可能な点が挙げられますが、当初大手のジャーナルには懐疑視されて査読を通らず、トレーサとして高価な15N2を使用してNMRデータを取ったために100万円近くかかったエピソードを披露されており、これだけの偉業でも一筋縄に報告にこぎつけられない研究の難しさを垣間見ることができました。

 

今後の展開としても、Sm(III)種を電解還元することで還元剤を再生し真の「窒素循環社会」を実現すること、より安価なFe系触媒を用い、還元剤ではなく光駆動の反応を開発すること、アンモニアそのものを合成するのではなく炭素求核種と反応させて有用な有機窒素化合物を直截的に得ることなど非常に大きな夢を語られており、非常に感銘を受けました。

 

民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の90分でした。最後になりましたが、ご講演くださった西林教授、講演をセッティングしてくださった慶応義塾大学の垣内教授に心よりお礼申し上げます。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編…
  2. グサリときた言葉
  3. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal …
  4. 化学系学生のための企業合同説明会
  5. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカで…
  6. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  7. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph…
  8. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  2. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute
  3. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Katsuki Asymmetric Epoxidation (Sharpless AE)
  4. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)
  6. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  7. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  8. サイコロを作ろう!
  9. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  10. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II) Acetate Dimer

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー