[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年8月号がオンライン公開されています。

まだまだ暑いですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。もうすぐ学会シーズンですね。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、「フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:分子が化学者を育てる

今月号の巻頭言は、工学院大学先進工学部生命化学科南雲紳史 教授による寄稿記事です。
非常に首肯の内容でした。筆者も、分子にここまで育てられたと思っています。ひとつひとつの分子と向き合うことの重要さを教えてもらえます。
オープンアクセスですのでぜひ。

フェノール-カルベン不斉配位子とエナンチオ選択的銅触媒反応の開発

澤村正也

2018年度有機合成化学協会賞(技術的なもの)受賞

*北海道大学大学院理学研究院化学部門・WPI-ICReDD

 フェノール-カルベン不斉配位子の開発から不斉銅触媒反応への展開までの一連の経緯があますことなく紹介されています。新規配位子の着想から様々な反応開発につなげていくお手本のような内容となっています。分子触媒・反応開発といった分野の研究者や、それを目指している学生にとって参考になる総合論文です。

一価のカチオン性ヨウ素反応剤を用いるアルキンの求電子的環化反応

沖津貴志

富山大学学術研究部薬学・和漢系

 本論文は,著者らが開発してきた一価のカチオン性ヨウ素反応剤によるアルキンの求電子的活性化を鍵とする様々な分子内環化反応についてまとめたものです。ヨウ素反応剤の種類やアルキンの置換基を選ぶことで,化学選択性や位置選択性の巧みな制御や,難しい中員環の合成などが達成されています。普段なかなか目にすることのない「3秒以内に完結する」反応が満載です。

水やアルコールを求核剤として用いるエステル基の触媒的不斉変換反応

山本 英治1*、蒲池高志2徳永 信1*

1*九州大学大学院理学研究院化学部門

2福岡工業大学工学部生命環境化学科

 人工分子触媒を用いたエステル類の不斉加水分解はこれまで達成困難とされてきたが、著者らはキラルな相間移動触媒を用いてそれを見事に達成した。本反応は動的速度論分割型で進行することで、高収率、高立体選択性で生成物を与える。今後様々な場面での利用が期待される。また、反応機構や遷移状態の解析に用いた計算化学的手法もユニークであり、大変興味深い。

核酸反応場を利用した特殊核酸構造体の創製

鬼塚和光

東北大学多元物質科学研究所

 著者らは核酸の二本鎖形成により生じる反応場を巧みに利用し、特徴的な分子構造体(擬ロタキサン、カテナン、塩基フリップアウト架橋体)の構築に成功しています。近年、このような分子構造がもつ特異な性質・利用方法が明らかになりつつあり、著者らの合成した化合物が、核酸化学に新たな研究分野を生み出す期待が高まります。

アゾベンゼンを基盤とする光応答型不斉触媒の開発

近藤 健1*中村顕斗2、笹井宏明2、滝澤 忍2

1*茨城大学大学院理工学研究科

2大阪大学産業科学研究所

本論文は、筆者らが開発しているアゾベンゼンを光スイッチユニットとする有機分子触媒や不斉配位子を紹介しています。また、これらの触媒を用いた不斉反応の反応性や選択性の光制御についても述べています。不斉合成の研究者だけでなく、超分子化学や材料化学の研究者にも興味をもっていただけると嬉しいです。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

光照射による触媒的脱ラセミ化反応 (千葉大学国際高等研究基幹)栗原崇人

感動の瞬間:有機超強塩基の可能性に魅力を感じて

今月号の感動の瞬間は、東北大学名誉教授 根東義則 教授による寄稿記事です。
根東先生の展開してきた化学を一望することができます。ぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 化学産業における規格の意義
  2. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を…
  3. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click…
  4. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決…
  5. ラウリマライドの全合成
  6. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Find…
  7. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速
  8. アズレンの蒼い旅路

注目情報

ピックアップ記事

  1. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  2. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授
  3. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  4. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  5. 分子素子の働き せっけんで確認
  6. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ
  7. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  8. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  9. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授
  10. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー