[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote

[スポンサーリンク]

 

自動フラッシュ精製システムBiotage®Selektシリーズにリモート化オプションSelekt Goes Remoteがリリースされました。

遠隔での活用用途に合わせて2つのオプションをリリースされたようです。

①Selekt Goes Remote

離れた場所からも完全な制御が可能!
タブレットなどのお手元のデバイスからミラーリングで簡単に操作できます。

  • 離れた場所から操作が可能です。ラボから離れた場所でも、分取状況の確認や条件変更、Go/Stopなどの操作が簡単に行えます。
  • 特別なソフトは不要です。ネットワークを介してWeb上で操作画面がミラーリングされるため、手軽に操作できます。
  • 離れた場所から安全に精製を行うことができます。遠隔操作により、危険な環境から遠ざかることができ、作業効率を向上させることができます。
  • 時間のかかるメソッドの場合、遠隔操作は特に効果的です。別の業務をしながら必要に応じて手元で状況確認や操作することができ、時間を節約することができます。


Selekt Goes Remoteを導入することで、制御の自由度を飛躍的に向上させ、作業の柔軟性と効率を高めることができます。今までにない便利さと安全性を手に入れ、精製プロセスの進化を実感してください。

②Selekt Monitor API

遠隔モニタリングとデータ分析を一体化!
Selekt Monitor APIでラボ管理を効率化しませんか?
電子ノートやその他のラボ管理システムに組み込みたいユーザー向けにAPIを提供しています。

  • 離れた場所から装置の稼働状態をリアルタイムでモニタリングできます。Selekt Monitor APIを使用することで、複数の装置の動作状況や進行状況を遠隔で確認することができます。
  • データ分析により、装置が生成するデータの詳細な解析が可能です。Selekt Monitor APIを活用することで、装置のパフォーマンスやプロセスの傾向を把握し、最適な意思決定を行うことができます。


Selekt Monitor APIのAPIを活用することで、あなたのラボ管理環境を一歩進化させます。離れた場所から装置の状態を把握し、データ分析により効率的な精製プロセスの改善を実現できます。

【総括】

どちらの新機能もユーザーにとって大きなメリットを提供します。Selekt Goes Remoteは遠隔操作による柔軟性と安全性を実現し、Selekt Monitor APIは遠隔モニタリングとデータ分析を組み合わせて効率的なラボ管理を可能にします。これらの機能を活用することで、ユーザーのみなさまが作業効率の向上とリソースの最適化を実現できると期待しています。

説明動画

関連記事

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. Reaxys Prize 2011募集中!
  2. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①
  3. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  4. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!
  5. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)
  6. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  7. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」…
  8. 電場を利用する効率的なアンモニア合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. コンプラナジンAの全合成
  2. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-
  3. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
  4. マイケル付加 Michael Addition
  5. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  6. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには
  7. シリカゲルの小ネタを集めてみた
  8. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  9. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  10. ルテイン / lutein

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー