[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2023年8月5日(土)に横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校(神奈川県 横浜市 鶴見区)にて開催された「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と講師の先生は以下の通りです。

 

・開催時間:14:00 – 15:30

・講師:本間 光貴(ほんま てるき) チームリーダー

(理化学研究所 生命機能科学研究センター 制御分子設計研究チーム)

・演題:「『くすり』を創る科学 AIとシミュレーションによる未来」

・対象:中学生以上

・参加費:無料

夏休み期間ということもあり、親子連れの方や学生さんをはじめ多くの方々で満席でした。

 

講義ではまず、言わずと知れたギブズエネルギーとエンタルピーやエントロピーとの関係式を皮切りに、疾病の原因となる標的タンパク質と阻害剤との結合の強さへ展開されされていました。エントロピー支配の例として、タンパク質への結合部位を複数有する生理活性物質について、それらが常に所望の方向を向くように配座を固定した誘導体では薬理活性が劇的に向上したケースを挙げられており、たいへん印象的でした。

 

また、人類が既に単離したとされるものだけでも108~1010個、潜在的には1060種類にものぼるとされる化合物群のなかから目的の薬効を持ち、副作用や毒性が無視できるほど小さく、吸収から代謝・排泄に至る体内動態にも問題のない物質を見つけ出す必要性、先行研究や既存の特許への抵触の回避の困難さについても述べられており、創薬研究の難しさを改めて実感できました。

 

こうした課題を解決する上での切り札となりうる計算科学についても、従来のMM法やDFT計算(関連記事:ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~)のそれぞれの欠点を超克したFMO法について解説いただき、昨今話題のChem TSを用いたシード化合物の絞り込みなど、最先端のお話を伺うことができました。

 

今回のサイエンスカフェではご講演以外にもこんにちに至る理研の歴史など概要説明のほか、数々のグッズまでいただくことができました。大勢の一般市民を対象に無料で飲み物と茶菓子まで提供してこのようなサイエンスカフェを開催されていたことからも、理研が広報に力を入れていることを窺い知れました。

一般向けということもあり非常に敷居は低くなっておりますので、みなさんもご興味があればぜひご参加されてみてはいかがでしょうか?

最後となりましたが、ご講演くださった本間先生、シンポジウムをセッティングしてくださったすべての方々に心よりお礼申し上げます。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  2. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  3. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  4. 五員環を経て三員環へ!ジ-π-“エタン”転位
  5. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 pen…
  6. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  7. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  8. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210

注目情報

ピックアップ記事

  1. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  2. レビュー多くてもよくね?
  3. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  4. JSRとはどんな会社?-2
  5. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発
  6. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  7. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  8. 金属原子のみでできたサンドイッチ
  9. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  10. ゲオスミン(geosmin)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー