[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成

[スポンサーリンク]

(–)-Retigeranic acid Aの不斉全合成が達成された。ODI-[5+2]カスケード反応と還元的骨格転位を組み合わせることで、ジアステレオ選択的にangular型トリキナン骨格を構築した。

 (–)-Retigeranic acid Aの全合成

(–)-Retigeranic acid A (1)は1965年に西ヒマラヤの地衣類であるLobaria retigeraから単離されたセスタテルペンである(図1A)[1]Lobaria属は湿疹や肺疾患の治療薬として用いられてきたが、1の生物活性は知られていない。構造的特徴として、1trans-ヒドリンダンとangular型トリキナンが縮環した炭素骨格に、8つの不斉中心をもつ。なかでも、連続する5つの不斉中心をもつangular型トリキナン骨格を如何に構築するかが合成化学的な課題となる。その複雑な構造は多くの合成化学者の興味を集め、これまでにCorey、Paquette、Hudlicky、Wenderによって全合成が達成された[2]

一方で、浙江大学のDingらは以前Oxidative dearomatization-induced (ODI-) [5+2]カスケード反応を開発した(図1B)[3]。末端アルケニル基をもつフェノールに酸化剤を作用させると、[5+2]環化付加とピナコール転位が連続的に進行し、ジアステレオ選択的に架橋縮環構造を構築できる。今回著者らはODI-[5+2]カスケード反応と還元的骨格転位により1を合成できると考えた(図1C)。すなわち、2をODI-[5+2]カスケード反応により3へ変換する。続いて、後述する還元的骨格転位により3をジキナン骨格をもつ4へ導く。最後に4の脱酸素化とC環の縮小によりトリキナン骨格を構築し1が合成できると考えた。なお、同時期にChenとWangらのグループも1の全合成を達成した[4]

図1. (A) (–)-Retigeranic acid A (1) (B) ODI-[5+2]カスケード反応 (C) 今回の研究

“Total Synthesis of (–)-Retigeranic Acid A: A Reductive Skeletal Rearrangement Strategy”

Sun, D.; Chen, R.; Tang, D.; Xia, Q.; Zhao, Y.; Liu, C.-H.; Ding, H. J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 11927–11932.

DOI: 10.1021/jacs.3c03178 

論文著者の紹介

研究者:Hanfeng Ding (丁 寒锋)

研究者の経歴:

1999–2003 B.Sc., Zhejiang University, China

2003–2008 Ph.D., Zhejiang University, China (Prof. Cheng Ma)

2008–2011 Postdoc, Agency for Science Technology and Research, Singapore (Prof. K. C. Nicolaou & Prof. D. Y.-K. Chen)

2011 Scientist I, Agency for Science Technology and Research, Singapore

2011–2016 Assistant Professor, Zhejiang University, China

2017–                             Professor, Zhejiang University, China

研究内容:天然物合成、天然物合成を指向した新奇反応の開発

論文の概要

市販のキラルなアルデヒド5を出発物質とし、7工程でアルデヒド6へ導いた。次にnBuLiを用いてブロモフェノール76に付加させ2を調製した。得られた2にK2CO3存在下PIFAを作用させることでODI-[5+2]環化付加とピナコール転位が進行し、ケトン3を収率53%で単一のジアステレオマーとして得た。続いて、3をヨウ化サマリウム/tBuOH, H2O条件に付すことで、もう一つの鍵反応である還元的骨格転位が進行し9が収率70%で得られた。本反応では、まずヨウ化サマリウムによって生じたケチルラジカルの付加によりシクロプロポキシラジカル8が生成する。次に8がβ-開裂(Dowd–Beckwith転位)して9となり、9のアシロイン転位を経て10が得られる。過剰量のヨウ化サマリウムの使用により、アシロイン転位後C6位の脱酸素化とC5位ケトンの還元も進行した。その後2工程で導いた11をTrisN3を用いてジアゾ化–Wolff転位することでトリキナン骨格を構築した。最後にアルケンの異性化とエステルの加水分解を経て1の全合成を達成した。

図2. (–)-Retigeranic acid A (1)の全合成

以上、ODI-[5+2]カスケード反応と還元的骨格転位を駆使した(–)-retigeranic acid Aの不斉全合成が報告された。連続したダイナミックな転位反応に目が回りそうである。

参考文献

  1. Rao, P. S.; Sarma, K. G.; Seshadri, T. R. Chemical Components of the Lobaria Lichens from the Western Himalayas.  Curr. Sci. 1965, 34, 9–11.
  2. (a) Corey, E. J.; Desai, M. C.; Engler, T. A. Total Synthesis of (±)-Retigeranic Acid. Am. Chem. Soc. 1985, 107, 4339–4341. DOI: 10.1021/ja00300a049(b) Paquette, L. A.; Wright, J.; Drtina, G. J.; Roberts, R. A. Enantiospecific Total Synthesis of Natural (–)-Retigeranic Acid A and Two (–)-Retigeranic Acid B Candidates. J. Org. Chem. 1987, 52, 2960–2962. DOI: 10.1021/jo00389a070 (c) Wright, J.; Drtina, G. J.; Roberts, R. A.; Paquette, L. A. A Convergent Synthesis of Triquinane Sesterterpenes. Enantioselective Synthesis of (–)-Retigeranic Acid A. J. Am. Chem. Soc. 1988, 110, 5806–5817. DOI: 10.1021/ja00225a036 (d) Hudlicky, T.; Fleming, A.; Radesca, L. The [2 + 3] and [3 + 4] Annulation of Enones. Enantiocontrolled Total Synthesis of (–)-Retigeranic Acid. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 6691–6707. DOI: 10.1021/ja00199a032 (e) Wender, P. A.; Singh, S. K. Synthetic Studies on Arene-Olefin Cycloadditions. 11. Total Synthesis of (–)-Retigeranic Acid. Tetrahedron Lett. 1990, 31, 2517–2520. DOI: 10.1016/0040-4039(90)80114-2
  3. Gao, K.; Hu, J.; Ding, H. Tetracyclic Diterpenoid Synthesis Facilitated by ODI-Cascade Approaches to Bicyclo[3.2.1]octane Skeletons. Acc. Chem. Res.2021, 54, 875–889. DOI: 10.1021/acs.accounts.0c00798
  4. Chen, X.; Yao, W.; Zheng, H.; Wang, H.; Zhou, P.-P.; Zhu, D.-Y.; Wang, S.-H. Enantiocontrolled Total Synthesis of (–)-Retigeranic Acid A. J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 13549–13555. DOI: 10.1021/jacs.3c04850
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  2. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質へ…
  3. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  4. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  5. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  6. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%O…
  7. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手…
  8. Evonikとはどんな会社?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  2. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  3. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  4. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  5. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  6. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレタンからホルムアミドとアルコールへ分解ー
  7. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  8. 多才な補酵素:PLP
  9. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!
  10. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー