[スポンサーリンク]

一般的な話題

オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~

[スポンサーリンク]

オンライン会議は、離れた相手と気軽にコミュニケーションをとることができるため、コロナ禍がひと段落した今でも多用されています。そんな、オンライン会議で必要なヘッドセットやスピーカーといったオーディオ機器について使い勝手を比較してみました。

はじめに

コロナ対策がひと段落し、現在では多くの人が集まる会議や学会は対面で実施されるようになりました。しかし、ZOOMやTeamsといったオンライン会議のツールが発展したため、国や地域が異なる相手と気軽に話すことができるようになり、依然としてオンライン会議には参加する機会はそれなりにあると思います。

オンライン会議を行う最も大きな目的は声で相手とコミュニケーションをとることであり、相手の声が聞き取りづらいと内容が理解できず、聞き返すことが多くなったり聞き流してしまったりと、せっかくの時間を無駄にしてしまいます。英語であれば、なおさら音質の影響が顕著に出てしまいます。

音質を左右するのは主にインターネット回線とオーディオ機器であり、前者は回線速度が遅いと送受信できるデータの容量が少なくなってしまうため音質は悪くなります。ビデオをオフにするなどで音質を改善することはできますが、自宅以外の場所において回線速度自体を改善することは難しいのが現状です。一方、後者のオーディオ機器に関しては、ヘッドセットやスピーカーなどいろいろな種類があり、最近の機器にはノイズを低減するノイズキャンセリングや音声をクリアにする機能が搭載されています。そこで、本記事ではオーディオ機器で音声の聞き取りやすさに差が出るのか比較しました。

使用機器

今回、6種類のオーディオ機器で比較しました。

1.有線ヘッドセット(ヘッドセット)

マイク付きの有線ヘッドセットです。数年前に3000円ほどで購入したものですが、今でも現役です。有線なのでバッテリー切れの心配はないですが、重いので長時間のオンライン会議には不向きです。

厚みのあるイヤーパッドとヘッドパッドはボロボロになっている。

ゲーミングヘッドセットとなっておりUSBを繋げるとサイドのLEDが光る。音声自体はイヤホンジャックで接続する。

2.Bluetoothイヤホン(無線イヤホン)

電車で音楽を聴く用途で購入しましたが、無線接続で音もクリアに聞こえるのでオンライン会議にも使っています。バッテリーの持ちが悪く2時間以上は使えないのが欠点です。

第2世代 AirPodsのような形状。

3.ノートPC内蔵オーディオ(PC内蔵)

現在の多くのノートPCにはスピーカーとマイク、ビデオが内蔵されており、外部機器無しでもオンライン会議に参加することができます。オーディオ機器として体に身につけるものは無くバッテリー残量も気にする必要は無いので、利便性は高いと言えます。ただしノートPCのオーディオ機器は簡易的とのイメージがあり、どれ程の性能なのか気になるところです。今回は、MacBook Airでテストしました。

過去の記事で紹介したMacBook Air

4.Bluetoothスピーカー(無線スピーカー)

こちらも音楽を聴く目的で購入しました。音量が大きくなるので大きな部屋で使用するのに便利です。バッテリー容量も大きく無線接続ながら一日中使えます。マイク機能もありますがスピーカーがメインの機器であり、その性能は未知数です。

[amazonjs asin=”B01NAVANRX” locale=”JP” title=”Anker Soundcore 2 (12W Bluetooth 5 スピーカー 24時間連続再生)【完全ワイヤレスステレオ対応/強化された低音 / IPX7防水規格 / デュアルドライバー/マイク内蔵】(ブラック)”]

バッテリーをたくさん積んでいるためか一日中使ってもバッテリー切れを起こさない。しかし、それなりの重さがある。

5.Bluetoothヘッドセット(無線ヘッドセット)

オンライン会議向けのヘッドセットです。BluetoothとUSBアダプタ両方に対応し、ノイズキャンセリング・ノイズリダクション機能搭載、最大24時間の通話が可能、持ち運び用のポーチ付属と高機能ですが、価格は1万3千円程で通話用のヘッドセットとしては高価な機器です。

[amazonjs asin=”B09C5NXC5Q” locale=”JP” title=”Anker PowerConf H700(ワイヤレスヘッドセット Bluetooth 5.0)【パソコン用 / Web会議 / 通話ノイズリダクション / マイク搭載 / アクティブノイズキャンセリング / マルチポイント / 外音取り込み / USBアダプタ付属】”]

アルミが多用されていて質感は高い

充電中は、マイク部分が青く光る

ポーチは型ができていて、ヘッドセットがすっぽりとはまるようになっている。変換コネクタを入れる部分もある

6.会議用 Bluetoothスピーカーフォン(会議用スピーカー)

オンライン会議向けのスピーカーです。全方位から集音できるのが特徴で、会議室の中央に置き、4,5人で囲んで使用できます。エコーキャンセリングや残響抑制、ノイズリダクション機能を搭載、最大24時間の通話が可能、持ち運び用のポーチ付属などとヘッドセット同様に高機能な機種と言えます。価格は1万4千円程でした。

[amazonjs asin=”B07ZSDXHJZ” locale=”JP” title=”Anker PowerConf スピーカーフォン オンライン会議 テレワーク (グレー:メタリック)”]

全方位から使えるデザイン

給電機能も搭載

すっぽり収まるポーチが付属

実験方法

比較方法ですが定量的な結果が知りたかったので、Googleの文字起こし機能を利用しました。具体的には、各オーディオ機器にiPhoneを近づけて集音し、Googleの音声認識で流れてきた音声を文字に書き起こしました。題材としては、TOEICの問題集リスニング試験パート4・社員へのアナウンスを使用しました。音声は、問題集そのものだけでなく、悪条件をシミュレートするために音声編集ソフトで劣化させた音源も使用しました。下記がその音声の印象です。

  • オリジナル:クリアな音声
  • Telephone:一昔前のテレビドラマでの電話通話のシーンに近い音質
  • AMラジオ:Telephoneとほぼ同等だが、より音がこもっている印象
  • トランシーバー:かなり音がこもっていて単語の聞き取りが難しい
  • 32 kbps:ビットレートを32 kbpsまで低下させた音源、ノイズが大きい

音声ファイルの加工方法

またマイク機能も評価しました。具体的には、iPhoneからYoutubeを流し、それを各機器のマイクで集音しPCで録音します。その録音データをマイクと同じ機器で再生し上記同様に文字起こしを行いました。題材は、2022年ノーベル化学賞を受賞したキャロライン・ベルトッツィ教授のNobel Prize lectureです。7:00から一分間を1.25倍速で再生させました。

使用した音源

起こした文字は、正しい文章と比較し正しい単語で文字起こしがなされているか正答率を算出しました。結果によっては、起こされた文字が少なかった結果もあり、単語数が半分以下では一律正答率0%としました。その上で、二次的な評価として文字起こしされた単語数の割合を意味する文字起こし率を算出しました。

結果

まず平均正答率ですが、有線ヘッドセットと無線スピーカーがほぼ同じ結果で最も高い正答率を示しました。次に良い結果だったのが無線ヘッドセットで、次に会議用スピーカーと無線イヤホンが同等で、最も低い結果になったのはPC内蔵スピーカーでした。平均文字起こし率も同様の傾向でした。

平均正答率と文字起こし率(文字起こし率が100%を超えているのは、間違った単語も認識しているため)

各音源での差を見ていくと、オリジナル音源ではどのオーディオも同じ結果となりました。最もシビアな音源だったのはトランシーバーで、優先ヘッドセットと無線スピーカーのみ正答率を算出できました。優先ヘッドセットと無線スピーカーの傾向はほぼ同じ結果ですが、32 kbpsで差が出ました。こちらに関しては後述します。PC内蔵はオリジナルとAMラジオのみ正答率を算出となりました。無線イヤホンの場合、低音質なトランシーバーと32 kbpsはほとんど音声認識が働きませんでした。

各音源での平均正答率と文字起こし率

上記の結果を見ると、PC内蔵では音質が悪いと全く聞こえなかったように見えますが、実際に聞いたところそんなことはなく、全く単語が聞き取れない条件はありませんでした。以下に各オーディオ機器を使って自分の耳で聞いた感触を示します。

  • ヘッドセット:概ねクリアに聞こえる。音質が悪くなっても大体は聞き取れるが、細かい単語は聞き取れない。
  • 無線イヤホン:音は小さいが、実際に耳で聞くとしっかりと聞こえる。トランシーバーは、音のこもりが強い。32kbpsはノイズが耳に響く。
  • PC内蔵:聞こえた割には音声認識が働かなかった。AMラジオで音のこもりが強いように感じた。
  • 無線スピーカー:AMでだいぶこもった音の印象、トランシーバーは音声認識で後の修正が多くかかった気がする。32kbpsは低音が強調されて聴きやすかった。
  • 無線ヘッドセット:AMラジオがだいぶ聴きやすく、デフォルトとほぼ同じように聞こえた。逆にトランシーバーは音のこもりが強く聴きにくい。強いノイズキャンセリング効果を感じた。
  • 会議用スピーカー:AMラジオがだいぶ聴きやすく、デフォルトとほぼ同じように聞こえた。32kbpsは、スピーカーのような効果はなかった。Telephoneは特に他と差はなかったが、音声認識が効かなかった。

イヤホンは、耳にかけて使用するものであり、iPhoneでの集音では十分な音量を確保できず、良い結果にはならなかったのかもしれません。無線ヘッドセットの場合、ノイズキャンセリングが強みのようで、騒々しいところではより大きな効果を発揮する可能性があります。

次にマイクの性能ですが、音声認識を行ったところどの機器も正答率を算出できるほど文字起こしができませんでした。最も良い結果を示したヘッドセットで半分くらい文字に起こされたようです。1.25倍速でも、もちろん全く聞き取れないわけではなく下記がマイクで録音した音を聞いた感触です。

  • ヘッドセット:オリジナルに近い感じ。
  • 無線イヤホン:低音が無く、ライトな感じ。
  • PC内蔵:音量が低くボリュームを大きくする必要あり。ゴーという音が聞こえるが、低音もよく聞こえる。
  • 無線スピーカー:だいぶ音量が低い。バックグラウンドノイズも大きいが音声は聞こえる。
  • 無線ヘッドセット:よく聞こえる。
  • 会議用スピーカー:高音がキンキンする感じがあるが、よく聞こえる。

確かにヘッドセットの音質が高いことは耳でも確認できましたが、PC内蔵と無線スピーカー以外では、大きな差は無く英語での会議でも十分に使えると思います。iPhoneの音量にも限界はあり、PC内蔵を使う場合は少し大きな声でしゃべると相手に良く聞こえるのかもしれません。無線スピーカーは、音楽スピーカーとしての仕様を想定しており、マイクはおまけ程度の機能かもしれません。

総合評価

上記の結果を踏まえて筆者の評価をまとめました。

ヘッドセットが性能面では最も優れたスコアになりましたがこれは有線だからというわけではなく、低価格ながらゲーミングヘッドセットとしているため、そこそこのドライバーユニットが使われているからだと考えられます。その分、本体は大きく重いため長時間の使用で耳が痛くなり、また持ち歩くには大きすぎるサイズとなっています。意外な性能だったのが無線スピーカーで、音楽を流すのに適しているからか、低音が強く聞き取りやすい場面もありました。ただ、音楽鑑賞用からかマイク性能には難がありました。発言する機会が無いタイプの会議・セミナーではこの無線スピーカーは有用かもしれません。無線ヘッドセットと会議用スピーカーには期待していましたが、音声認識では有線のヘッドセットに軍配が上がりました。今回は検証しなかったノイズキャンセリングやノイズリダクションで本領を発揮するのかもしれません。PC内蔵は、この6つの中では最低評価でしたが、だからといって全く使えないわけではなく、自分の期待以上の音質でした。

もちろん今回使用した製品はそれぞれのタイプの一例であり、他の製品では全く異なる性能であることも十分に考えられます。自分のWeb会議の頻度、タイプに応じてオーディオ機器を選んでみてはいかがでしょうか。

関連書籍

オンライン会議を成功させる実用フレーズ辞典[音声DL付]

オンライン会議を成功させる実用フレーズ辞典[音声DL付]

Q-Leap, 浅場 眞紀子, 愛場 吉子, 渋谷 奈津子
¥2,200(as of 02/23 15:22)
Amazon product information

Web会議に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Natu…
  2. 炭素をBNに置き換えると…
  3. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…
  4. フェノールのC–O結合をぶった切る
  5. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”…
  6. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  8. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう
  2. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  3. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  4. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  5. ビニグロールの全合成
  6. 中学入試における化学を調べてみた 2013
  7. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  8. 気になるあの会社~東京エレクトロン~
  9. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  10. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー