[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal

[スポンサーリンク]

有機合成を行うと多くの場合発熱が見られます。発熱が大きい、小さいだけの情報では小容量では問題無いのですが、スケールを大きくすると様々な問題が発生してきます。

時にはそれが大きな事故につながることもあり、熱量の制御は化学反応において大きな課題となっています。

今回はこの熱の大きさを求める事のできる機械を試す事ができました。

それがメトラー・トレド社から発売されている

EasyMax HFCal

という製品です。

トータルの発熱量がマウス操作だけで得る事ができました、合わせて熱の出るタイミングもトレンドとして得る事ができ反応追跡にも使えそうです。

単体で動かすものというよりか、同社の有機合成装置に設置できるオプションという位置付けになります。今年でた新製品というわけではないですが、せっかく試すことができましたので今回はこの製品についてご紹介したいと思います。まずは、製品デモをオンラインで行いましたので以下の動画をみてただければ分かりやすかと思います。

反応熱量計を使用すると何がわかる?

反応熱量計を使用すると下記がわかります。

  • 反応開始点・反応終点
  • 反応速度に影響を与える要因
  • 発生するエネルギーとタイミング
  • 総括伝熱係数U
  • 断熱温度上昇
  • 熱による反応率
  • 蓄熱
  • スケールアップ時に必要な冷却能力
  • 暴走シナリオ
  • プロセス安全性の5段階評価

以上のことは、反応を理解するために必要なことですし、安全性を考えればこれらをしっかり測定しておくことが重要となります。

反応熱量計の必要性とは?

繰り返しになりますが、新規化合物を開発し製造へとスケールアップするには、反応経路や製造法など全てのプロセスパラメーターを理解することが必要です。特にスケール変更した際の安全性を確保するためには、スケールアップパラメータと並んで、安全性に関する情報も重視する必要があります。

小スケールの段階からより良い反応熱の情報が得られることにより、最終的な時間と労力を省き開発を迅速化することができます。

プロセス安全性評価機器

 以前ご紹介したEasyMax(パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた | Chem-Station (ケムステ))にオプションで反応熱量計を追加することもできます。

今回行ったデモでは、無水酢酸の水和反応を基に発熱量の算出を行いました。1回の実験から断熱温度上昇や反応熱、安全性検討など多くの情報を得ることができたと思います。

試薬添加のトレンド上に反応熱や未反応物の蓄積などの重ね書きが可能で、データを可視化、数値化することができました。

お問い合わせ先

お客様先でのデモンストレーションもできるそうですので、ご興味ございましたら下記からお問い合わせ可能です。

化学プロセスの安全性評価 | メトラー・トレド (mt.com)

また、関連したセミナーも8月下旬以降から開催されているようで合わせてご確認いただければと思います。

■8月31日(木) 13:30~14:30 晶析プロセスの最適化やPATの活用・解析のコツをご紹介

晶析アドバンスセミナー | メトラー・トレド (mt.com)

■9月20日(水) 10:00-11:30  研究開発におけるラボのデジタル化DXについてご紹介

デジタル化の未来!有機合成や晶析プロセスの実験データ管理 | メトラー・トレド (mt.com)

■10月20日(金) 13:30-14:30 医薬・化学業界におけるプロセス開発を促進、効率化

十全化学後藤様によるPATを活用した反応解析の事例紹介 | メトラー・トレド (mt.com)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹…
  2. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  3. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  4. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  5. MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技…
  6. アルカロイドの大量生産
  7. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  8. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識

注目情報

ピックアップ記事

  1. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement
  2. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  3. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  4. 化学の資格もってますか?
  5. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-
  6. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  7. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  8. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  9. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  10. Independence Day

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー