[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発

[スポンサーリンク]

アミンの脱窒素型クロスカップリング反応が報告された。アミンとO-ノシルヒドロキシアミンから反応系中で非対称ジアゼンを生成し、光触媒からのエネルギー移動でカップリング体を与える。

アミンを用いた脱窒素型クロスカップリング反応の開発                         

ラジカルクロスカップリング反応は、ラジカルの反応性の高さから、嵩高い基質同士のC(sp3)–C(sp3)結合形成も可能な強力な手法である。精力的な研究により様々な官能基がカップリング反応に利用されるようになっており、近年では天然に豊富に存在するアルコールやカルボン酸も利用可能である[1]。しかし、同じく豊富に存在するアミンを用いたクロスカップリング反応はわずかである。

アミンのラジカルクロスカップリング反応を達成した例として、カトリツキー型ピリジニウム塩やレドックス活性イミンを用いた反応が知られる(図1A, B)[2]。これらの活性化されたアミンは、可視光照射によりラジカルを生じる。1)遷移金属/可視光レドックス触媒を用いる反応もしくは2)a-アミノアルキルラジカルとの反応に利用されるが、前者は遷移金属触媒へのラジカル付加や酸化的付加が必要であり、立体的制約から嵩高い基質のカップリングが進行しない。後者はカップリングパートナーが限定されるという課題があった。

アミンを用いる新たなラジカルクロスカップリング反応の開発に向け、著者らはジアゼンの脱窒素型C–C結合形成反応に着目した。ほぼ同時期に、Michaudelらは光触媒からのエネルギー移動により、ジアゼンが脱窒素を伴いながらジラジカルを与えることを見いだした。このラジカルはホモカップリングおよびC(sp3)–C(sp2)結合形成に利用できた(図1C)[3]。一方、著者らは非対称ジアゼンを用いれば、脱窒素型ラジカル-ラジカルクロスカップリング反応を達成できると想定した。実際に、著者らはアミンとO-ノシルヒドロキシルアミン(ONHA)から調製した非対称ジアゼンに可視光を照射することで、脱窒素型“分子内”クロスカップリング反応が進行することを見いだした(図1D)。

図1. (A) カトリツキー型ピリジン塩、(B)レドックス活性イミン、(C) 脱窒素型変換反応、(D) 本研究

 

“Cross-Coupling of Amines via Photocatalytic Denitrogenation of In Situ Generated Diazenes”

Keri A. Steiniger.; Matthew C. Lamb.; Tristan H. Lambert.  J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 11524–11529.

DOI: 10.1021/jacs.3c03634

論文著者の紹介

研究者:Tristan H. Lambert

研究者の経歴:

–1998    B.Sc. University of Wisconsin at Platteville, USA
1998–2000 M.Sc. University of California at Berkeley, USA (Prof. David W. C. MacMillan)
2000–2004 Ph.D. California Institute of Technology, USA (Prof. David W. C. MacMillan)
2004–2006 Postdoc, Memorial Sloan-Kettering Cancer Center USA(Prof. Samuel Danishefsky)
2006–2011 Assistant Professor, Columbia University, USA
2011–2016 Associate Professor, Columbia University, USA
2016–                Professor, Columbia University, USA

研究内容:三、五員環芳香族イオンの有機強塩基と強酸としての触媒的活用、新規光触媒の開発

論文の概要

検討の結果、著者らはアセトニトリル中[Ir(dFCF3ppy)2(dtbbpy)]PF6存在下、アミン(1)とO-ノシルヒドロキシアミン(2)から調製したジアゼンに対し、可視光照射することで脱窒素型クロスカップリング反応が進行することを見いだした(図2A)。本反応はメチルドパ(4)やシタグリプチン(5)およびリナグリプチン(6)などの医薬品に適用することが可能であった(図2B)。さらには、アリルエポキシドやカルボキシ基、共役テトラエンなどの官能基を有するアミノグリコシド、ナタマイシン(7)にも適用できた。また、本反応は、シクロヘキシル(8)に加え、テトラヒドロピラニル(9)や一級アルキル(10)など様々なONHAが利用できた(図2C)。次に、著者らはリシン(11)の位置選択的クロスカップリング反応を試みた(図2D)。ヒドラジン形成がアミンからONHAの窒素への求核攻撃によって進行するならば、二つのアミノ基の嵩高さの違いにより選択性が発現すると考えられる。実際、一級アミンが選択的に反応し、良好な収率で12を得ることに成功した。

以上、著者らはアミンとONHAから調製したジアゼンの脱窒素型クロスカップリング反応を報告した。今後、多彩な骨格を構築可能な不斉反応への応用が期待される。

参考文献

  1. (a)Zhang, X.; MacMillan, D. W. C. Alcohols as Latent Coupling Fragments for Metallaphotoredox Catalysis: sp3–sp2 Cross-Coupling of Oxalates with Aryl Halides. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 13862–13865. DOI: 10.1021/jacs.6b09533 (b) Lackner, G. L.; Quasdorf, K. W.; Overman, L. E. Direct Construction of Quaternary Carbons from Tertiary Alcohols via Photoredox-Catalyzed Fragmentation of tert-Alkyl N-Phthalimidoyl Oxalates. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 15342–15345. DOI: 10.1021/ja408971t. (c) Nawrat, C. C.; Jamison, C. R.; Slutskyy, Y.; MacMillan, D. W. C.; Overman, L. E. Oxalates as Activating Groups for Alcohols in Visible Light Photoredox Catalysis: Formation of Quaternary Centers by Redox-Neutral Fragment Coupling. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 11270–11273. DOI: 10.1021/jacs.5b07678 (d) Zheng, Y.-L.; Newman, S. G. Cross-Coupling Reactions with Esters, Aldehydes, and Alcohols. Chem. Commun. 2021, 57, 2591–2604. DOI: 10.1039/D0CC08389E (e) Dong, Z.; MacMillan, D. W. C. Metallaphotoredox-Enabled Deoxygenative Arylation of Alcohols. Nature 2021, 598, 451–456. DOI: 10.1038/s41586-021-03920-6 (f) Wei, Y.; Ben‐zvi, B.; Diao, T. Diastereoselective Synthesis of Aryl C‐Glycosides from Glycosyl Esters via C–O Bond Homolysis. Angew. Chem., Int. Ed. 2021, 60, 9433–9438. DOI: 10.1002/anie.202014991 (g) Chi, B. K.; Widness, J. K.; Gilbert, M. M.; Salgueiro, D. C.; Garcia, K. J.; Weix, D. J. In-Situ Bromination Enables Formal Cross-Electrophile Coupling of Alcohols with Aryl and Alkenyl Halides. ACS Catal. 2022, 12, 580–586. DOI: 10.1021/acscatal.1c05208
  2. (a) Rodríguez, N.; Goossen, L. J. Decarboxylative Coupling Reactions: A Modern Strategy for C–C Bond Formation. Chem. Soc. Rev. 2011, 40, 5030. DOI: 10.1039/c1cs15093f (b) Zuo, Z.; Ahneman, D. T.; Chu, L.; Terrett, J. A.; Doyle, A. G.; MacMillan, D. W. C. Merging Photoredox with Nickel Catalysis: Coupling of a-Carboxyl sp3-Carbons with Aryl Halides. Science 2014, 345, 437–440. DOI: 10.1126/science.1255525 (c) Dong, Z.; MacMillan, D. W. C. Metallaphotoredox-Enabled Deoxygenative Arylation of Alcohols. Nature 2021, 598, 451–456. DOI: 10.1038/s41586-021-03920-6 (d) Sakai, H. A.; MacMillan, D. W. C. Nontraditional Fragment Couplings of Alcohols and Carboxylic Acids: C(sp3)–C(sp3) Cross-Coupling via Radical Sorting. J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 6185–6192. DOI: 10.1021/jacs.2c02062
  3. Chattapadhyay, D.; Aydogan, A.; Doktor, K.; Maity, A.; Wu, J. W.; Michaudel, Q. Harnessing Sulfur(VI) Fluoride Exchange Click Chemistry and Photocatalysis for Deaminative Benzylic Arylation. ACS Catal. 2023, 13, 7263–7268. DOI: 1021/acscatal.3c01981

 

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習…
  2. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  3. フラーレンが水素化触媒に???
  4. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  5. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  6. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  7. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  8. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)
  2. 揮発した有機化合物はどこへ?
  3. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  4. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  5. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  6. ブラックマネーに御用心
  7. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  8. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  9. アイルランドに行ってきた①
  10. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP