[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成

[スポンサーリンク]

p受容性置換基をもち不安定なジボリルカルベン(DBC)の新たな生成法が開発された。さらに、NMR実験からDBCは中性のホウ素化合物として最も強いルイス酸性を示すことが明らかにされた。

NHCと相反する電子配置をもつDBCの新たな生成法の開発

N-ヘテロ環状カルベン(NHC)は、隣接する窒素がp供与性置換基としてカルベンのp軌道に電子供与するため、s型軌道に非共有電子対が収納された電子配置をとる(図1A左)[1]。NHCはこの非共有電子対によりルイス塩基性を示すため、配位子として盛んに研究されている。一方で、ジボリルカルベン(DBC)は、隣接するホウ素がp受容性置換基としてカルベンの非共有電子対を受容するため、s型軌道が空となる電子配置をとる(図1A右)。この特異な電子配置からDBCはルイス酸性を示す一方で、DBCのカルベン炭素はオクテット則を満たさない上にp受容性置換基をもつため不安定であることが予想される。

不安定なDBCは、理論研究と実験研究が数例報告されているのみの未開拓の化学種である。BerndtらおよびKassaeeらは、DBCにおいてホウ素の空軌道とカルベンの非共有電子対が相互作用し、空のp軌道もしくはs型軌道をもつことを示した(図1B)[2]。実験的には、Berndtらがジボラメチレンシクロプロパンへのルイス塩基の添加によりDBC誘導体を単離している(図1C)[3]。これはジボラメチレンシクロプロパンがDBCに異性化することを示唆している。この報告は平衡で生じるDBCを捕捉した唯一の例であり、依然としてDBCを平衡中間体でなく生成させる方法は知られていない。

東京大学の楠本准教授らは、著者らの以前の報告を踏襲し、環状DBCおよびその前駆体を設計した(図1D)[4, 5]。金属とハロゲンによる安定化を受けるDBC前駆体の有機アルミニウム試薬を用いた脱ハロゲン化によるDBCの定量的な生成法の確立を目指した。

図1. (A) N-ヘテロ環状カルベン(NHC)とジボリルカルベン(DBC)の電子配置、(B) 理論計算されたDBC、(C) ルイス塩基に捕捉されたDBC、(D) 前駆体とルイス酸によるDBCの生成

 

“Synthesis, Characterization, and Trapping of a Cyclic Diborylcarbene, an Electrophilic Carbene”

Shibutani, Y.; Kusumoto, S.; Nozaki, K. J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 16186–16192.

DOI: 10.1021/jacs.3c04933

論文著者の紹介

研究者:楠本周平

研究者の経歴:

–2009                             B.Sc. University of Tokyo, Japan

2009–2014                  Ph.D. University of Tokyo, Japan (Prof. Kyoko Nozaki) 

2014                               Postdoc, University of Tokyo, Japan (Prof. Kyoko Nozaki)

2014–2023                  Assistant professor, University of Tokyo, Japan (Prof. Kyoko Nozaki)

2023–                             Associate professor, University of Tokyo, Japan (Prof. Kyoko Nozaki)

研究内容:金属–配位子協働作用を用いた結合切断/形成反応の開発、ヘテロベンゼンを含む新規配位子の合成

論文の概要

図2AにDBC前駆体5Fおよび5Clの合成経路を示す。まず、既法に従い合成した1にメシチルリチウムを加え、メシチル化体2へ導いた後に、塩基を作用させることで3を得た[5]5Fの合成の際には、得られた3とNFSIを反応させることでモノフルオロ化体4Fとし、強塩基を作用させて前駆体5Fを合成した。一方、5Clの合成では3にNCSを添加し、ジクロロ化体4Clへと変換した後に、カリウムグラファイト(KC8)による還元で5Clへ導いた。合成した5F5Clの構造は、いずれもX線構造解析により明らかにしている(詳しくは論文を参照されたい)。

次に、合成したDBC前駆体5FからDBCの生成を試みた(図2B)。重ベンゼン中5Fにルイス酸(Al(C6F5)3)を作用させることで、5FのC4位炭素の13C NMRピークが169 ppmから242 ppmへシフトした。これは、計算値(5FのC4位: 169 ppm、6のカルベン: 240 ppm)と良い一致を示した。また、19F NMRにおいてAl(C6F5)3に捕捉されたフルオリド([F–Al(C6F5)3])のピークも観測された。これらのNMR実験から6の生成が確認された。さらに、ESI-TOF MSからDBCのカリウムカチオン付加体7・K+の質量ピークが観測された。以上のNMR実験および質量分析からDBCの生成を確認し、これはDBCを平衡中間体でなく生成する新たな手法となる。

続いて、著者らは7のルイス酸性度を評価した(図2C)。5Clの加熱により発生させたDBC7のトリメチルホスフィン複合体は、31P NMRにおいて7.9 ppmにピークを示した。これは頻用されるルイス酸(B(C6F5)3: –6.1 ppm, BF3: –28.5 ppm)よりも著しく低磁場側へシフトしていた。このことから、空のs型軌道をもつDBCは強いルイス酸性を示し、相反する電子配置でありルイス塩基として働くNHCとの対極な物性が明らかとなった。

図2. (A) DBC前駆体5xの合成、(B) DBCのルイス酸をもちいた生成、(C) DBCのルイス酸性度の評価

以上、p受容性置換基をもつ不安定カルベン(DBC)の新たな生成法が確立された。この報告を皮切りに、今後DBCの特異な反応性を利用した反応の開発が期待される。

参考文献

  1. Zhao, Q.; Meng, G.; Nolan, S. P.; Szostak, M. N-Heterocyclic Carbene Complexes in C–H Activation Reactions. Chem. Rev. 2020, 120, 1981–2048. DOI: 10.1021/acs.chemrev.9b00634
  2. (a) Menzel, M.; Winkler, H. J.; Ablelom, T.; Steiner, D.; Fau, S.; Frenking, G.; Massa, W.; Berndt, A. Diborylcarbenes as Reactive Intermediates in Double 1,2-Rearrangements with Low Activation Enthalpies. Chem., Int. Ed. 1995, 34, 1340–1343. DOI: 10.1002/anie.199513401 (b) Kassaee, M. Z.; Koohi, M.; Mohammadi, R.; Ghavami, M. 2,2,9,9-Tetramethylcyclonona-3,5,7-trienylidene vs. Its Heterocyclic Analogues: A Quest for Stable Carbenes at DFT. J. Phys. Org. Chem. 2013, 26, 908–916. DOI: 10.1002/poc.3189
  3. Budzelaar, P. H. M.; Schleyer, P. von R.; Krogh-Jespersen, K. An Extraordinary Structure and Topomerization Mechanism for“Diboramethylenecyclopropane.” Angew. Chem., Int. Ed. 1984, 23, 825–826. DOI: 10.1002/anie.198408251
  4. Simmons, H. E.; Smith, R. D. A New Synthesis of Cyclopropanes from Olefins. J. Am. Chem. Soc. 1958, 80, 5323–5324. DOI: 10.1021/ja01552a080
  5. Kishino, M.; Takaoka, S.; Shibutani, Y.; Kusumoto, S.; Nozaki, K. Synthesis and Reactivity of PC(sp3) P-Pincer Iridium Complexes Bearing a Diborylmethyl Anion. Dalton Trans. 2022, 51, 5009–5015. DOI: 1039/D2DT00513A
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナ…
  2. 計算化学:汎関数って何?
  3. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  4. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  5. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  6. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8…
  7. 2009年10大分子発表!
  8. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate
  2. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開
  3. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination
  4. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane Rearrangement
  5. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  6. 駅トイレ光触媒で消臭
  7. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  8. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  9. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  10. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP