[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた!

[スポンサーリンク]

第558回のスポットライトリサーチは、京都産業大学 大学院生命科学研究科(生体膜エネルギー研究室)博士後期課程2年生の中野 敦樹(なかの あつき)さんにお願いしました。

生体膜エネルギー研究室では、ATP動態に関連するタンパク質および生命現象について研究を行っています。ATP合成酵素の回転機構の解明は生化学・細胞生物学・構造生物学・生物物理学など様々な領域に関連したテーマですが、今回中野さんたちの研究グループはクライオ電子顕微鏡を活用し、従来よりも細かなステップでのATP合成酵素FoF1の回転を報告しました。ATPの加水分解反応とは関わっていないと考えられるステップも検出されたことから、分子内のねじれも回転に寄与することが示されたそうです。

本研究の成果はNature Communications誌に掲載され、京都産業大学プレスリリースにも成果の概要が公開されています。

“Mechanism of ATP hydrolysis dependent rotation of bacterial ATP synthase”

Atsuki NakanoJun-ichi KishikawaKaoru Mitsuoka & Ken Yokoyama 

Nature Communications202314, 4090.

DOI: 10.1038/s41467-023-39742-5

生体膜エネルギー研究室を主宰されている 横山 謙 教授から、中野さんについて以下のコメントを頂いています。

中野君は、Z世代を代表する若者で、スマホやPCをつかった情報収集能力に優れ、まさにクライオ電顕による構造解析にぴったりはまりました。今後、あらゆる研究分野は情報科学とどうやって付き合っていくかが課題であり、彼の様な若者が生命科学研究をけん引していくでしょう。今後の活躍が楽しみです。

それでは今回もインタビューをお楽しみください!

 

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

 私たちの生命活動のエネルギー源であるATPは、回転分子モーターであるATP合成酵素によって作り出されています(図1)。本研究では、クライオ電子顕微鏡による単粒子解析で、ATP合成酵素がどのように回転しているのかを詳細に明らかにしました

図1. (a)ATP合成酵素FoF1の構造 (b)一分子観察によるF1-ATPaseの回転モデル

 

ATP合成酵素は、金ナノ粒子を回転軸に標識して回転を直接観察することより、1回転中少なくとも6個の状態をとることが明らかになっていました。しかし、構造的研究からは、このうちの3つの状態しか確認されていませんでした。 今回の研究では、低/高濃度ATPの2つの条件下で反応中のATP合成酵素をクライオ電子顕微鏡による単粒子解析を行うことで予想された6つの構造に加えて合計18個の回転中の構造を得るこができました。これらの構造からATP結合、ATPの加水分解、ADPとPiの解離に対応してどのように構造変化が起こっているのかを明らかにすることができました(図2)。

2. ATPの触媒サイクルに対応したF1部分の構造変化

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

 クライオ電子顕微鏡による単粒子解析は、3次元クラス分けによって異なる構造を分類し構造決定することが可能です。 今回の研究では、クラス分けを工夫することで、1回転中の複数の構造を分類することができました。これまでの研究では回転中に複数の構造を経ることが分かっていましたが構造としては捉えることはできていませんでした。構造解析の過程でこれまでには見たことのない構造が出てきたときはとても感動しました。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

試料調製にとても苦労しました。クライオ電子顕微鏡でのタンパク質構造決定のためには、単分散性の高く高純度なサンプルが必要とされ氷中に多数のタンパク質が見えることが必要です。しかし始めた当初は、タンパク質が凝集してしまったり、氷の中に全くタンパク質が見えなかったりで、なかなか構造決定することができませんでした。解決方法はただひたすら条件検討あるのみでした・・・(笑)。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は、生命科学の研究者で直接化学の研究をすることはないかもしれません。しかし、例えばATP合成酵素は、回転力を利用し、ほぼ100%のエネルギー効率でATPを合成する化学的にも非常に面白いタンパク質です。このような様々なタンパク質構造に関する研究を続け、化学にも貢献できればと思います。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後まで読んでいただき大変ありがとうございました。

私は学部時代に分子モーターに興味をもったことがきっかけでATP合成酵素の研究を始めました。ATP合成酵素以外にも生体内には、レールに沿って進む分子モーターが存在したり、他にもユニークなタンパク質がたくさん存在します。本記事で少しでもタンパク質に興味を持ってもらえるとうれしいです!

最後に、研究をここまで進められたのは愛猫のまちこの癒しのおかげです。ありがとうございます。

 

研究者の略歴

中野 敦樹(なかの あつき)

略歴:

2018年3月 京都産業大学 総合生命科学部 卒業

2022年3月 京都産業大学 大学院生命科学研究科 博士前期課程修了

2022年4月~ 京都産業大学 大学院生命科学研究科 博士後期課程

 

関連リンク

京都産業大学プレスリリース:クライオ電子顕微鏡により捉えたATP合成酵素の回転機構 -ATP合成酵素FoF1は小刻みなステップで回転する。

京都産業大学 大学院生命科学研究科 生体膜エネルギー研究室

researchmap 横山謙 

 

Avatar photo

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. 最近の金事情
  2. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  3. 遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反…
  4. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン
  5. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  6. ハウアミンAのラージスケール合成
  7. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」…
  8. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  2. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  3. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応
  5. その実験結果信用できますか?
  6. ニトログリセリン / nitroglycerin
  7. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より
  8. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  9. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  10. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー