[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた!

[スポンサーリンク]

第558回のスポットライトリサーチは、京都産業大学 大学院生命科学研究科(生体膜エネルギー研究室)博士後期課程2年生の中野 敦樹(なかの あつき)さんにお願いしました。

生体膜エネルギー研究室では、ATP動態に関連するタンパク質および生命現象について研究を行っています。ATP合成酵素の回転機構の解明は生化学・細胞生物学・構造生物学・生物物理学など様々な領域に関連したテーマですが、今回中野さんたちの研究グループはクライオ電子顕微鏡を活用し、従来よりも細かなステップでのATP合成酵素FoF1の回転を報告しました。ATPの加水分解反応とは関わっていないと考えられるステップも検出されたことから、分子内のねじれも回転に寄与することが示されたそうです。

本研究の成果はNature Communications誌に掲載され、京都産業大学プレスリリースにも成果の概要が公開されています。

“Mechanism of ATP hydrolysis dependent rotation of bacterial ATP synthase”

Atsuki NakanoJun-ichi KishikawaKaoru Mitsuoka & Ken Yokoyama 

Nature Communications202314, 4090.

DOI: 10.1038/s41467-023-39742-5

生体膜エネルギー研究室を主宰されている 横山 謙 教授から、中野さんについて以下のコメントを頂いています。

中野君は、Z世代を代表する若者で、スマホやPCをつかった情報収集能力に優れ、まさにクライオ電顕による構造解析にぴったりはまりました。今後、あらゆる研究分野は情報科学とどうやって付き合っていくかが課題であり、彼の様な若者が生命科学研究をけん引していくでしょう。今後の活躍が楽しみです。

それでは今回もインタビューをお楽しみください!

 

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

 私たちの生命活動のエネルギー源であるATPは、回転分子モーターであるATP合成酵素によって作り出されています(図1)。本研究では、クライオ電子顕微鏡による単粒子解析で、ATP合成酵素がどのように回転しているのかを詳細に明らかにしました

図1. (a)ATP合成酵素FoF1の構造 (b)一分子観察によるF1-ATPaseの回転モデル

 

ATP合成酵素は、金ナノ粒子を回転軸に標識して回転を直接観察することより、1回転中少なくとも6個の状態をとることが明らかになっていました。しかし、構造的研究からは、このうちの3つの状態しか確認されていませんでした。 今回の研究では、低/高濃度ATPの2つの条件下で反応中のATP合成酵素をクライオ電子顕微鏡による単粒子解析を行うことで予想された6つの構造に加えて合計18個の回転中の構造を得るこができました。これらの構造からATP結合、ATPの加水分解、ADPとPiの解離に対応してどのように構造変化が起こっているのかを明らかにすることができました(図2)。

2. ATPの触媒サイクルに対応したF1部分の構造変化

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

 クライオ電子顕微鏡による単粒子解析は、3次元クラス分けによって異なる構造を分類し構造決定することが可能です。 今回の研究では、クラス分けを工夫することで、1回転中の複数の構造を分類することができました。これまでの研究では回転中に複数の構造を経ることが分かっていましたが構造としては捉えることはできていませんでした。構造解析の過程でこれまでには見たことのない構造が出てきたときはとても感動しました。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

試料調製にとても苦労しました。クライオ電子顕微鏡でのタンパク質構造決定のためには、単分散性の高く高純度なサンプルが必要とされ氷中に多数のタンパク質が見えることが必要です。しかし始めた当初は、タンパク質が凝集してしまったり、氷の中に全くタンパク質が見えなかったりで、なかなか構造決定することができませんでした。解決方法はただひたすら条件検討あるのみでした・・・(笑)。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は、生命科学の研究者で直接化学の研究をすることはないかもしれません。しかし、例えばATP合成酵素は、回転力を利用し、ほぼ100%のエネルギー効率でATPを合成する化学的にも非常に面白いタンパク質です。このような様々なタンパク質構造に関する研究を続け、化学にも貢献できればと思います。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後まで読んでいただき大変ありがとうございました。

私は学部時代に分子モーターに興味をもったことがきっかけでATP合成酵素の研究を始めました。ATP合成酵素以外にも生体内には、レールに沿って進む分子モーターが存在したり、他にもユニークなタンパク質がたくさん存在します。本記事で少しでもタンパク質に興味を持ってもらえるとうれしいです!

最後に、研究をここまで進められたのは愛猫のまちこの癒しのおかげです。ありがとうございます。

 

研究者の略歴

中野 敦樹(なかの あつき)

略歴:

2018年3月 京都産業大学 総合生命科学部 卒業

2022年3月 京都産業大学 大学院生命科学研究科 博士前期課程修了

2022年4月~ 京都産業大学 大学院生命科学研究科 博士後期課程

 

関連リンク

京都産業大学プレスリリース:クライオ電子顕微鏡により捉えたATP合成酵素の回転機構 -ATP合成酵素FoF1は小刻みなステップで回転する。

京都産業大学 大学院生命科学研究科 生体膜エネルギー研究室

researchmap 横山謙 

 

Avatar photo

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  2. Rice cooker
  3. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  4. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高…
  5. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  6. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科…
  7. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】
  8. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  2. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  3. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  4. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  5. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  6. SciFinderマイスター決定!
  7. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  8. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  9. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  10. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP