[スポンサーリンク]

会告

第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』

[スポンサーリンク]

梅雨時のジメジメした気候になると思いきや、意外とあまり雨が降らず、拍子抜けの日々を過ごしていますが皆さん如何お過ごしでしょうか。

学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」は、7/7-9・名古屋国際会議場にて開催される第23回日本蛋白質科学年会にて、企画ワークショップを開催します!学術変革領域(B)「人工翻訳後修飾(neo-PTMs)」との共催により、合成化学・反応化学の目線からタンパク質を眺める話題を提供いただける、様々な講師陣からご講演いただきます。領域外からの講演者として、信州大学農学部・大神田淳子先生をご招待しています。

開催日時は2023年7月6日(木) 16:00~18:30です。是非お誘い合わせのうえご参加をお願い致します!

ワークショップ WS-12『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』

【企画概要】

蛋白質は生命系や自然界に見られる大部分の機能を担う。多彩な技術によってその構造 / 機能が詳らかにされてきたが、反応化学に基づく技術は、動的機能の解析・調節、生命系への介入法などを新たな視点で実現しうる。本 WS では、学術変革B「糖化学ノックイン」「neo-PTMs」の共催企画として、合成化学・反応化学を基盤とする技術創製から蛋白質科学に新たな発展を目指す先端研究を進める講師を招待して議論する。

【日時】

2023年7月6日(木) 16:00~18:30

【会場】

C会場(431+432)
プログラム(PDF)はこちら

【講演者】
  • [16:00] はじめに 生長幸之助 (産総研・触媒センター)
  • [16:05] 14-3-3と翻訳後リン酸化修飾が介在するたんぱく質間相互作用の解明に向けた分子戦略 大神田淳子 (信州大・農)
  • [16:45] ラベル化ケミストリーによる膜タンパク質の多重局在の可視化 堀雄一郎 (九大・理・化)
  • [17:10] 合成コファクターが明らかにしたタンパク質His残基メチル化修飾 島津忠広 (理研・CPR)
  • [17:35] タンパク質の化学アップグレード法 生長幸之助 (産総研・触媒センター)
  • [18:00] 化学触媒による細胞内ヒストンタンパク質の化学修飾と応用 山次健三 (千葉大・薬)
  • [18:25] おわりに 山次健三 (千葉大学)
【オーガナイザー】

生長 幸之助(産総研、学変B「糖化学ノックイン」領域代表)
山次 健三(千葉大学、学変B「neo-PTMs」領域代表)

【問合先】

産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センター
生長 幸之助 (E-mail: k.oisaki@aist.go.jp)

Avatar photo

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう!…
  2. 人工DNAから医薬をつくる!
  3. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  4. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  5. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  6. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo…
  7. 実験メガネを15種類試してみた
  8. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  2. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  3. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】
  4. ヘキサン (hexane)
  5. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-
  6. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  7. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  8. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  9. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  10. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー