[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!

[スポンサーリンク]

夏、お盆に入る前に研究の最前線に振れませんか? この記事は、第39回ケムステVシンポジウムの開催告知です!

第39回ケムステVシンポジウムは、日本セラミックス協会との共催です。日本セラミックス協会とは、第8回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」に引き続いて三度目の共催企画となります。

今回のテーマは「AIが拓く材料開発の最前線」です。この一年のAIの快進撃は材料科学の世界にも色濃く影響を与えています。そんなAI×無機材料のフロンティアを、ご紹介いただけます! どうぞ奮ってご登録ください!

実施概要

第39回ケムステVシンポジウム

「AIが拓く材料開発の最前線」

開催日:2023年8月8日(火)17:00〜19:00
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は10日間ほど限定公開
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始30分前に送付)
定員:先着2000名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
畠 賢治(産業技術総合研究所)「複数の深層学習人工知能で、複雑な材料のさまざまな機能を予測するマルチモーダルAI技術と、多様な材料・プロセス開発への水平展開」
藤本 憲次郎(東京理科大学)「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」

講演時間:各25〜30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日16:30まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #AIが拓く材料開発の最前線

主催:Chem-Station
共催:日本セラミックス協会
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所
ファシリテーター:
申 ウソク(産業技術総合研究所)
モデレーター:
To be announced

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

共催団体からのお知らせ

日本セラミックス協会

    • 第36回秋季シンポジウム 2023年9月6日(水)~8日(金)
      登録はこちら https://fall36.ceramic.or.jp/home
      どなたでもご参加頂けます! ※会員資格により参加費は異なります。

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    • 東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。 以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。 https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

メルク(Sigma-Aldrich)

  • 【新登場】手頃な価格で逆合成解析を – SYNTHIA™ Lite
    「逆合成解析ソフトウェア SYNTHIA™」の新プラン、 SYNTHIA™ Liteの提供を開始しました。 本プランでは、 多数の合成経路を提案するSYNTHIA™ を個人アカウント・3ケ月単位でご使用いただけます。 さらに、 SYNTHIA™ Liteでは無料トライアルもご用意しています。 まずは無料でSYNTHIA™ を研究に利用してみませんか?
    ▼SYNTHIALiteの詳細と無料トライアルはこちら▼
    https://www.sigmaaldrich.com/JP/ja/campaigns/jp-information-synthia-lite
    ▼SYNTHIAとは?▼
    https://www.synthiaonline.com/ja/

島津製作所

島津製作所は145年以上の歴史を持つ分析計測機器メーカーです。
「科学技術で社会に貢献する」ために今後も挑戦を続けていきます。

My SHIMADZU for Analytical
過去のWebinar動画、装置のメンテナンス動画、アプリケーション、マニュアル等をご覧頂くことができます。
会員制サービス「My SHIMADZU for Analytical」に是非ご登録下さい!(登録無料)
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/web_services/about-mypage/index.html

分析初心者の方から上級者の方にもご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
→詳しくはこちら

その他お問い合わせは以下
https://www.shimadzu.co.jp/contact/index.html

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

関連リンク

畠 賢治

藤本 憲次郎

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  2. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引…
  3. アフリカの化学ってどうよ?
  4. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  5. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  6. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  7. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  8. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステV年末ライブ2021開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  2. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  3. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング
  4. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  5. コーラから発がん物質?
  6. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  8. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  9. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  10. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー