[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!

[スポンサーリンク]

夏、お盆に入る前に研究の最前線に振れませんか? この記事は、第39回ケムステVシンポジウムの開催告知です!

第39回ケムステVシンポジウムは、日本セラミックス協会との共催です。日本セラミックス協会とは、第8回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」に引き続いて三度目の共催企画となります。

今回のテーマは「AIが拓く材料開発の最前線」です。この一年のAIの快進撃は材料科学の世界にも色濃く影響を与えています。そんなAI×無機材料のフロンティアを、ご紹介いただけます! どうぞ奮ってご登録ください!

実施概要

第39回ケムステVシンポジウム

「AIが拓く材料開発の最前線」

開催日:2023年8月8日(火)17:00〜19:00
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は10日間ほど限定公開
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始30分前に送付)
定員:先着2000名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者:
畠 賢治(産業技術総合研究所)「複数の深層学習人工知能で、複雑な材料のさまざまな機能を予測するマルチモーダルAI技術と、多様な材料・プロセス開発への水平展開」
藤本 憲次郎(東京理科大学)「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」

講演時間:各25〜30分程度(質疑応答を含む)

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日16:30まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #AIが拓く材料開発の最前線

主催:Chem-Station
共催:日本セラミックス協会
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所
ファシリテーター:
申 ウソク(産業技術総合研究所)
モデレーター:
To be announced

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

共催団体からのお知らせ

日本セラミックス協会

    • 第36回秋季シンポジウム 2023年9月6日(水)~8日(金)
      登録はこちら https://fall36.ceramic.or.jp/home
      どなたでもご参加頂けます! ※会員資格により参加費は異なります。

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

    • 東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。 以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。 https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

メルク(Sigma-Aldrich)

  • 【新登場】手頃な価格で逆合成解析を – SYNTHIA™ Lite
    「逆合成解析ソフトウェア SYNTHIA™」の新プラン、 SYNTHIA™ Liteの提供を開始しました。 本プランでは、 多数の合成経路を提案するSYNTHIA™ を個人アカウント・3ケ月単位でご使用いただけます。 さらに、 SYNTHIA™ Liteでは無料トライアルもご用意しています。 まずは無料でSYNTHIA™ を研究に利用してみませんか?
    ▼SYNTHIALiteの詳細と無料トライアルはこちら▼
    https://www.sigmaaldrich.com/JP/ja/campaigns/jp-information-synthia-lite
    ▼SYNTHIAとは?▼
    https://www.synthiaonline.com/ja/

島津製作所

島津製作所は145年以上の歴史を持つ分析計測機器メーカーです。
「科学技術で社会に貢献する」ために今後も挑戦を続けていきます。

My SHIMADZU for Analytical
過去のWebinar動画、装置のメンテナンス動画、アプリケーション、マニュアル等をご覧頂くことができます。
会員制サービス「My SHIMADZU for Analytical」に是非ご登録下さい!(登録無料)
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/web_services/about-mypage/index.html

分析初心者の方から上級者の方にもご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
→詳しくはこちら

その他お問い合わせは以下
https://www.shimadzu.co.jp/contact/index.html

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

関連リンク

畠 賢治

藤本 憲次郎

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  2. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  3. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  4. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel …
  5. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  6. Carl Boschの人生 その10
  7. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  8. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  2. ウルマンカップリング Ullmann Coupling
  3. Chem-Stationついに7周年!
  4. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  5. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待-
  6. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  7. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  8. スピノシン Spinosyn
  9. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  10. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー