[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究室の安全性は生産性と相反しない

[スポンサーリンク]

研究室での安全性と研究生産性は、しばしばトレードオフの関係にあると考えられがちです。しかし、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の事例では、厳格な安全規則が導入されたにもかかわらず、研究成果に大きな影響は見られませんでした。これは、安全性と生産性が必ずしも相反するものではないことを示しています。むしろ、安全な環境が研究生産性を維持するために重要であるという視点が提唱されています。
以前よりケムステではUCLAで起きた事故について紹介しています。(記事1, 記事2, 記事3)その後の調査に関する報告[1]がChemistry Worldに紹介されておりましたので、簡単にまとめたいと思います。

Research productivity is not a hostage to good safety in the lab
Rebecca Trager
Chemitsry World, 2023/6/29: 記事へのリンク

安全規則の強化と研究生産性

2009年、UCLAの研究助手Sheharbano Sangji氏が実験中の事故で亡くなるという悲劇が起きました。これを受けて、UC全体で安全規則が強化されました。しかし、それにもかかわらず、化学系研究室の研究成果に大きな影響は見られませんでした。具体的には、事故が報告された2008年以降、UCのウェットラボ(化学物質や生物を扱う実験室)での年間出版物は約3%減少しましたが、これは統計的に有意ではありませんでした。これは、安全規則の強化が研究生産性を必ずしも低下させないことを示しています。 一部の研究室では、危険物質の使用を減らし、リスクの高い物質を含まない研究プロジェクトを選ぶようになりましたが、全体としての研究成果には影響がなかったのです。これは、安全規則の強化が研究者のリスク認識を高め、研究の選択肢に影響を与えることを示しています。

安全規則の強化と法的責任

Sangjiさんの事故は、研究室の安全性と法的責任についての認識を高めました。事故後、UCLAの教授は安全上の不手際に対する初の刑事訴訟を受け、その結果、UCLAとUC全体は安全プログラムの大幅な改善を行いました。これには、検査の頻度の増加、危険な化学物質に対するより厳格なプロトコルの実施、追加のトレーニングなどが含まれます。研究室の安全性が単なる倫理的な問題だけでなく、法的な問題でもあることは疑いの余地がありません。 事故の結果、UCLAの教授は刑事訴訟を受け、最大で4年半の刑務所に入る可能性がありましたが、2014年に和解に達し、刑事訴訟は取り下げられました。

和解条件として、彼は5年間、都市部の高校卒業生に有機化学を教え、800時間の非教育コミュニティサービスを完了し、UCLAの学生に対して研究室の安全性の重要性について話し、Sangji氏が治療された地域の病院に罰金を支払うことが求められました。2018年、裁判官は教授が合意の条件を満たしたと判断し、彼に対する刑事訴訟を9ヶ月早く取り下げました。

一方、UCLAに対する訴訟はすでに2012年に解決しており、大学は事故の責任を認め、Sangji氏の名前で奨学金を設立し、一部の訴訟費用を支払い、UC全体の大学で特定の研究室の安全対策を実施することが求められました。

安全規則のコストとその必要性

安全規則の強化は、研究のコストにも影響を与えます。しかし、これは「ビジネスのコスト」として受け入れられるべきです。事故の結果として発生したコスト(医療費、設備の修理や交換、事故調査の時間、法的行動の脅威、研究の中断など)は、研究機関にとって非常に重大なものです。基本的な安全対策を守ることは、科学的生産性を損なうかどうかに関係なく、どの組織も研究を行う際には基本的な安全対策に注意を払うべきです。これは、研究を行うための「ビジネスのコスト」であり、これなしに研究は存在しえません。 安全性と生産性は相反するものではなく、むしろ相互に補完し合う関係にあると考えることができます。研究者は、自身の研究活動が法的な規範に適合していることを確認し、必要な場合には適切な対策を講じることが求められます。

UCLAの有機化学者であり、UC研究室安全センターのエグゼクティブディレクターであるCraig Merlic氏は、安全性と生産的な科学が相反するものではないと述べています。彼は、「UCLAでは安全性を改善するために多くの変更を行いましたが、その構造が整っているため、研究者たちは以前と同じくらい生産的であることに驚きはありません」と述べています。

また、基本的な安全対策の遵守が科学的生産性に悪影響を及ぼすかどうかは問題ではなく、どの組織も基本的な安全に注意を払いながら研究を行うべきであると、セントルイス大学の化学者Paul Bracher氏は述べています。彼は、「研究者が適切な安全対策を実施するために費やす時間は、その運営の避けられない間接コストです。それはビジネスのコストです。それなしに研究は存在しえません」と述べています。

お金の問題もありますし、時間の問題もありますが、研究室の安全より優先されるものは存在しないと筆者も考えております。

参考文献

    1. Galasso, A.; Luo, H.; Zhu, B. The National Bureau of Economic Research. DOI: 10.3386/w31313

関連書籍

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  2. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  4. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”…
  5. カルベンがアシストする芳香環の開環反応
  6. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  7. “関節技”でグリコシル化を極める!
  8. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  2. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
  3. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  4. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  5. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  6. グローブボックスあるある
  7. ブレビコミン /Brevicomin
  8. アニオン重合 Anionic Polymerization
  9. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」Julie MacPherson教授
  10. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP