[スポンサーリンク]

会告

製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)

[スポンサーリンク]

日本薬学会医薬化学部会にある創薬ニューフロンティア(NF)検討会は,「学生のモチベーションやキャリア設計の良きインフルエンサーとなること」を目的の1つとして活動しています.2019~2022年度において,学生と製薬系企業の研究者で数名ずつのグループに分かれて,研究内容や研究者としてのキャリアなどについて気軽な雰囲気の下での「製薬系企業研究者との懇談会」を開催しました.いずれの年においても,多くの参加者から「企業での仕事をイメージすることができた」「進路について考える良い機会になった」といった好評を頂きました.本年度におきましても,オンラインで「製薬系企業研究者との懇談会」を開催します.なお,本懇談会は企業の採用活動とは関係しません.

日時 

2023年9月12日,19日,および26日 17:30~19:00(予定).オンライン開催(数グループずつに分けて開催予定)

会場 

オンライン

主催

日本薬学会医薬化学部会

協賛

Chem-Station,日本薬学会化学系薬学部会

対象

全国の医薬品化学・創薬化学に関係・興味のある学生.ただし,研究室に所属する学生に限る.留学生の参加も歓迎します(人数制限あり).

参加企業(予定)

アステラス製薬,エーザイ,大塚製薬,小野薬品工業,キッセイ薬品工業,協和キリン,JT,塩野義製薬,住友ファーマ,第一三共,武田薬品工業,田辺三菱製薬,中外製薬,帝人ファーマ,明治HD,持田製薬

申込方法

日本薬学会医薬化学部会HP

こちらからお申込みください

定員

70名

申込締切

2023年7月28日(金)※定員になり次第,募集を締め切らせていただきます.

問合せ先

〒567-0047 茨木市美穂ケ丘8-1 大阪大学産業科学研究所

鈴木 孝禎

Tel 06-6879-8470 Fax 06-6879-8474

E-mail: tkyssuzuki@sanken.osaka-u.ac.jp

http://medchem.pharm.or.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Chemistry on Thanksgiving Day
  2. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  3. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  4. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  5. ホウ素-ジカルボニル錯体
  6. 光と励起子が混ざった準粒子 励起子ポラリトン
  7. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界が終わる日までビスマス
  2. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授
  3. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  4. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  5. ペプチドの革新的合成
  6. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  7. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  8. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  9. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  10. varietyの使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー