[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder

[スポンサーリンク]

 

以前、有望な研究者探索をサポートする「JDream Expert Finder」というツールを紹介しました。

記事:有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」

有料ツールですが、研究者の学術文献や学会発表などのデータベースから、今探している分野の有望研究者(第一人者とは限らない)をレポート表示できます。前回はその概要について簡単にお話ししましたが、今回の記事では、もうすこし詳しい機能の紹介に合わせて、どういったアルゴリズムで、有望研究者を見出しているのかを説明しましょう。

課題から探す

前回の記事にあるように、いろいろな観点から研究者を検索することができますが、もっとも研究者名やその分野を知らない場合は、やはり課題やキーワードから探すことがほとんどだと思います。一般的には、関係学会に参加して聞いてみたり、検索エンジンにキーワードをいれて出てきた結果をみてみたりでしょうか。

JDream Expert Finderでは、検索エンジンに入力するのと同様に検索可能です。例えば、以下のように、「高感度なバイオセンシングとデジタル分子分析による医療診断の実現」と課題そのままのようなものを入力し、その研究者を探すことができます。その際に、有望な研究者に限定にチェックをいれていれば、その分野の有望研究者のレポートが表示されるというわけです。

実際の画面はこれです。今回は課題でなく、キーワードで検索しています。例えば、「AI スパコン 創薬」とキーワードを入力すると、自動的にタームを切り出して、研究者に付与されているキーワードに展開してくれます。さらに、重要度や必須/除外設定もできるので、どのキーワードがどのぐらい重要なのかの割合を簡単に設定することができます。

なお、このJDream Expert Finderの提供元である、ジー・サーチでは、様々なテーマを事例にしたセミナーを定期的に開催しているそうです。
どのような調査をおこなうのか、これらセミナーを参考にしたい方は、こちらでどうぞ。

テーマ例:カーボンリサイクル、マテリアルズインフォマティクス、マイクロプラスチック、燃料電池など

有望な研究者候補を検索するアルゴリズム

さて上記で、有望な研究者に限定にチェックをいれれば、第一人者にとらわれず、若手研究者も含めた、今後活躍するであろうそのキーワードの研究者も見いだすことができることを述べました。いったいどうやって検索するのでしょう。以下のチェックマークのとなりに、媒介中心性と書いてあります。これってなんでしょう?

前回の記事でもちらっとお話ししましたが、これがそのアルゴリズムなんですね。

あまり聞いたことない言葉なので、検索してみると

媒介中心性:ネットワーク内の各ノード ペア間の最短経路にノードが置かれている頻度。

とあります。これまで、マーケティングや交通網の整備に使われてきたアルゴリズムで、

まずネットワークにおいて、A点からB点にいくルートを全部数えると、そのうちCを通るルートがいくつあるか計算をすることができ、その割合はC点の重要性を示す指標と考えられた。この関係をネットワーク上のすべての点同士についてすべて調べて足すと、各点の重要性が解析できるというものだ。 (引用:日本の研究.com記事

とあります。つまり、これを使えば、複数の研究グループのハブとなっている研究者を見いだして、この研究者の経年変化を見ていけば、どのぐらいその研究者が成長しいている、のかわかるようになるというわけです。よく調べれば、その研究者の成長も予測できるかもしれません。

導入事例

そんなJDream Expert Finderですが、どんな導入シーンがあるのでしょうか。ある研究者に営業にいくときに、人名検索してキーワードを掴んでからいくひともいるかもしれません。企業において、新しい若手研究者と長期間に渡り共同研究したいということもあるでしょう。もちろん以前の記事でも書きましたが、助成金の候補となるテーマの立ち上げの際にも必要かもしれないですね。もしかしたら、キーワードで、人材探しという大学や企業もあるかもしれません。

なかなか実際の企業名などをあげて、導入事例を書くことは難しいと思いますが、HPの方に以下の2つの導入事例がありました。

A社(製薬メーカー)

研究部門での共同研究検討の際、自社で研究者が調査出来る事、有望な若手研究者も調査できる事が決め手となり、JDream Expert Finderを導入しました。
研究者候補の調査から、他社との共同実績の予備調査も自社で行えるため、共同研究にかかるスピードが速くなりました。

B大学(オープンイノベーション推進機構)

キーワードから簡単に自校の研究者を俯瞰できることがポイントでJDream Expert Finderの導入を決めました。
学内で注目している研究者をもとに、研究テーマが関連する企業研究者を簡単に調べられるので、提携企業の検討に大変助かっています。

興味があればコンタクトを!

以上、研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finderと題して、本サービスを改めて紹介してみました。興味のある方はぜひお問い合わせしてみてください。

株式会社ジー・サーチ

212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町1番地5 JR川崎タワー

ヘルプデスク お問合わせフォームはこちら

gsh-jd-help@cs.jp.fujitsu.com

03-3570-7505

関連動画

関連リンク

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  3. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の…
  4. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  5. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  6. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  7. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェッ…
  8. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  2. 2つ輪っかで何作ろう?
  3. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  4. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  5. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  6. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  7. 日米の研究観/技術観の違い
  8. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  9. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  10. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー