[スポンサーリンク]

一般的な話題

大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』

[スポンサーリンク]

 資金調達の新手法として、認知されつつあるクラウドファンディング。今回、大学の学科単位でそれに挑戦している、早稲田大学先進理工学部化学・生命化学科の取り組みについて紹介します。

近年、資金調達法の1つとして注目されているのがクラウドファンディング。インターネットの発展と伴い容易に設定することができ、さまざまな支援者から資金調達ができる手法として人つされつつあります。教育・研究現場においても、大学院生や研究者が生活費や研究費を獲得するためにクラウドファンディングを行うという場面もよくみられるようになりました。

ケムステでもいくつか取り上げたことがあります。

参考

このクラウドファンディングに大学の化学系の学科単位で挑戦しているという話を聞き、確認してみると、なんと筆者の身近な学科ではありませんか(注:筆者は応用化学科の教員であり、別学科です)。学科単位、しかも化学系のクラウドファンディングって聞いたことありません(あるのかもしれませんが)。というわけで、ご支援の気持ちも含めまして、早稲田大学先進理工学部化学・生命化学科のクラウドファンディングについてご紹介いたします。

明るい未来を切り開く”化学の力を伝えたい“

どうやら、学科設立50周年の記念事業として、クラウドファンディングに挑戦しているようです。筆者の学科でも100周年事業があり、かなり資金集めに苦労した気がするので、いい考えだなあと思います。以下、記事から抜粋します。

 

私たちのページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科の中井浩巳と申します。

私たち化学・生命化学科は2023年度に設立50周年を迎え、「私たちの半世紀、君たちとの半世紀」というスローガンのもと、2023年を50周年yearとして記念プロジェクトを展開しています。

私たちの学科と大学の化学研究を、在学生、卒業生にはより深く、また高校生や広く一般の方に知っていただく好機と捉え、この節目の年にさまざまな活動を企画しています。

大学の化学は何をしているか、化学研究は何の役に立つのか、という基本的な内容を始め、化学の力によって切り開かれる明るい未来を、一人でも多くの方とシェアすることを目指しています。

本プロジェクトで発信する情報に触れ、あるいはイベントにご参加していただいて、是非とも化学が創り出す50年後の世界にご一緒に想いを馳せていただきたいと思います。

この活動を支えていただくために、“化学の力を伝えたい”というクラウドファンディングを開始いたしました。

1人でも多くの皆様にご賛同いただき、明るい未来にしっかりとバトンを渡せるように応援をよろしくお願いいたします。

クラウドファンディング“化学の力を伝えたい”を応援いただいた方には、記念グッズを配布します。

どうやら単純に寄付することもできますし、記念グッズや実験教室、模擬授業の開催なども計画しているようです。早稲田大学のOBOGは多いですし、そうでなくてもたとえば実験教室などは高額です。化学の実験ができる場所は限られているので学科単位で行ってくれると実験室が使えるのでいいですね。興味がある方、ぜひ寄付をしたいという方はぜひサイトに訪問してみてください。

詳細・寄付はこちら

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  2. 世界が終わる日までビスマス
  3. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次…
  4. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  5. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気…
  6. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  7. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  8. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】

注目情報

ピックアップ記事

  1. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素
  2. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  3. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)オキシ]-2-プロパノール : 1,3-Bis[(2,2-dimethyl-1,3-dioxan-5-yl)oxy]-2-propanol
  4. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  5. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  6. 未来の科学コミュニティ
  7. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids
  8. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  9. 含ケイ素四員環-その2-
  10. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー