[スポンサーリンク]

一般的な話題

【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します

[スポンサーリンク]

 

あまり時間はないですが、化学分野の募集を期待しているとのこと。A41枚、動画60秒で応募できるので、関連するテーマに取り組んでいる人や、密かに考えている人はぜひ申し込んではいかがでしょうか。

「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集

生成系AIの登場により、仕事のあり方が劇的に変化する可能性が広がりました。研究活動も例外ではなく、日々進化するAIと効果的に協働する方法を模索し、実践することが求められています。そのためには、多様なステークホルダーとの関係を築き、異なる視点からの知見を獲得することが不可欠です。

 

アカデミストでは、この変革の波に乗るために、「AI × ◯◯学」をテーマに academist Prize(第3期)を開催します。本プログラムに選ばれた若手研究者たちは、academist の月額支援型クラウドファンディングを通じて、研究活動を広く発信し、支援者とのネットワークを築くことができます。さらに、プロジェクトの注目度に応じて、アカデミスト賞(最大100万円)やスポンサー企業からの企業賞(最大10万円)を獲得するチャンスもあります。

 

AIはあなたの研究分野をどのように革新していくのでしょうか。そして、新しい時代の研究者像とはどのようなものなのでしょうか。そんな探求心に溢れた若手研究者の皆さんからのご応募を、心よりお待ちしております!

細はこちら

過去の募集

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 在宅となった化学者がすべきこと
  2. リチウムイオン電池のはなし~1~
  3. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  4. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  5. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  6. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  7. 2011年人気記事ランキング
  8. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”では…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  2. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  3. 化学者にお勧めのノートPC
  4. 計算化学:汎関数って何?
  5. 駅トイレ光触媒で消臭
  6. 乾燥剤の脱水能は?
  7. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  8. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  9. アントシアニン / anthocyanin
  10. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー