[スポンサーリンク]

一般的な話題

第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2023年7月14日に東京大学本郷キャンパスにて開催された「第30回光学活性化合物シンポジウム」を聴講してきました(→告知記事)。お目当てはもちろんBuchwald教授でしたが、民間企業に就職して以来有機合成のホットな話題に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、そのほかの先生方のご講演も非常に刺激的で新鮮でした。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

 

当日は梅雨の晴れ間で蒸し暑い一日。はるばる猛暑の日本へ足をお運びいただいた海外の先生方には頭が上がりません。

会場はBuchwald先生を一目見ようと詰め掛けた方々で立ち見が出るほどの盛況でした。コロナ禍もあって長らく実地のシンポジウムはなかなか開催しづらかったと思いますが、やはりこのような場は貴重ですね!

冒頭、金井求教授のご挨拶に引き続き、Yamada-Koga Prizeの授賞式がありました。1995年の創設以来、光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に毎年授与されてきた賞ですが、2019年を最後に更新が止まっていました。そんな4年越しの授賞に輝いたのが今回の主賓、Buchwald先生でした。受賞の折に基礎研究の重要性を強調されていたのが印象に残っています。日頃営利に直結するかどうかの観点で物事を捉えてしまいがちなので、巨人の肩に乗せていただいていることを忘れないように心掛けたいものです。

 

ご講演のトップバッターはProf. Darren J. Dixon (University of Oxford) 。” New Catalytic Approaches For Simplifying Complex Molecule Synthesis”と題して、綿密に設計された有機分子触媒を駆使したMadangamineの全合成や、キラルなP(V)中心の化学にまつわるお話を伺いました。

 

続く田辺三菱製薬の坂槇茂輝先生より「Revolutionary Idea of SGLT2 Inhibitor ~Canagliflozin for Type 2 Diabetes~」についてお話しいただきました。Canaglifrozinは腎臓におけるグルコース再吸収の大半を担うSGLT2の活性を阻害することにより血糖値コントロールに寄与する2型糖尿病の治療薬ですが、その肝となる構造はアリール-C-グリコシドです。この骨格を構築するために当初はリチオ化を用いていたものの、極低温が必要であったり中間体の精製に再結晶が利用不可であったりとスケールアップの障害となる困難を克服できなかったことからターボGrignard試薬、次いでアリール亜鉛試薬を用いた手法へ切り替えたとのエピソードが印象的でした。

 

次いで名古屋大学ITbMの山口茂弘 教授からは” Main-Group-Rich π-Electron Materials: Design and Application”と題してご講演いただきました。主にホウ素原子を導入した多彩なπ-共役系分子にはじまりそれらの特色ある物性、ひいては分子イメージングへの応用により生きたミトコンドリアを観察するといった夢のあるお話を伺うことができました。

 

そして迎えた大トリ、Prof. Stephen L. Buchwald (Massachusetts Institute of Technology)からは” Palladium-Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond-Forming Reactions for the Functionalization of Molecules Big and Small”と題してお話しいただきました。Hartwig-Buchwaldアミノ化として有名なC-Nカップリング反応に用いられる、いわゆるBuchwald ligandの開発の経緯など、なかなか耳にできない小話をうかがうことができました。RuPhosの名前の由来になった猫のRufusくんのお写真を拝見できたのは猫好きとしてはたまりませんでした。最初の論文投稿がスムーズに受理されなかった逸話も初耳でした。やはり最後まであきらめないことが重要なのだと改めて感じました。

 

久々にディープな話題に触れることができてあっという間の4時間でした。最後になりましたが、ご講演くださった先生方、ケムステスタッフをはじめシンポジウムをセッティングしてくださったすべての方々、本当にありがとうございました。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFi…
  2. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子…
  3. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  4. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  5. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを…
  6. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オ…
  7. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2…
  8. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2011年人気記事ランキング
  2. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  3. 株式会社ジーシーってどんな会社?
  4. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士
  5. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  6. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  8. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  9. デヴィッド・リー David A. Leigh
  10. ご長寿化学者の記録を調べてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP