[スポンサーリンク]

一般的な話題

第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2023年7月14日に東京大学本郷キャンパスにて開催された「第30回光学活性化合物シンポジウム」を聴講してきました(→告知記事)。お目当てはもちろんBuchwald教授でしたが、民間企業に就職して以来有機合成のホットな話題に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、そのほかの先生方のご講演も非常に刺激的で新鮮でした。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

 

当日は梅雨の晴れ間で蒸し暑い一日。はるばる猛暑の日本へ足をお運びいただいた海外の先生方には頭が上がりません。

会場はBuchwald先生を一目見ようと詰め掛けた方々で立ち見が出るほどの盛況でした。コロナ禍もあって長らく実地のシンポジウムはなかなか開催しづらかったと思いますが、やはりこのような場は貴重ですね!

冒頭、金井求教授のご挨拶に引き続き、Yamada-Koga Prizeの授賞式がありました。1995年の創設以来、光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に毎年授与されてきた賞ですが、2019年を最後に更新が止まっていました。そんな4年越しの授賞に輝いたのが今回の主賓、Buchwald先生でした。受賞の折に基礎研究の重要性を強調されていたのが印象に残っています。日頃営利に直結するかどうかの観点で物事を捉えてしまいがちなので、巨人の肩に乗せていただいていることを忘れないように心掛けたいものです。

 

ご講演のトップバッターはProf. Darren J. Dixon (University of Oxford) 。” New Catalytic Approaches For Simplifying Complex Molecule Synthesis”と題して、綿密に設計された有機分子触媒を駆使したMadangamineの全合成や、キラルなP(V)中心の化学にまつわるお話を伺いました。

 

続く田辺三菱製薬の坂槇茂輝先生より「Revolutionary Idea of SGLT2 Inhibitor ~Canagliflozin for Type 2 Diabetes~」についてお話しいただきました。Canaglifrozinは腎臓におけるグルコース再吸収の大半を担うSGLT2の活性を阻害することにより血糖値コントロールに寄与する2型糖尿病の治療薬ですが、その肝となる構造はアリール-C-グリコシドです。この骨格を構築するために当初はリチオ化を用いていたものの、極低温が必要であったり中間体の精製に再結晶が利用不可であったりとスケールアップの障害となる困難を克服できなかったことからターボGrignard試薬、次いでアリール亜鉛試薬を用いた手法へ切り替えたとのエピソードが印象的でした。

 

次いで名古屋大学ITbMの山口茂弘 教授からは” Main-Group-Rich π-Electron Materials: Design and Application”と題してご講演いただきました。主にホウ素原子を導入した多彩なπ-共役系分子にはじまりそれらの特色ある物性、ひいては分子イメージングへの応用により生きたミトコンドリアを観察するといった夢のあるお話を伺うことができました。

 

そして迎えた大トリ、Prof. Stephen L. Buchwald (Massachusetts Institute of Technology)からは” Palladium-Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond-Forming Reactions for the Functionalization of Molecules Big and Small”と題してお話しいただきました。Hartwig-Buchwaldアミノ化として有名なC-Nカップリング反応に用いられる、いわゆるBuchwald ligandの開発の経緯など、なかなか耳にできない小話をうかがうことができました。RuPhosの名前の由来になった猫のRufusくんのお写真を拝見できたのは猫好きとしてはたまりませんでした。最初の論文投稿がスムーズに受理されなかった逸話も初耳でした。やはり最後まであきらめないことが重要なのだと改めて感じました。

 

久々にディープな話題に触れることができてあっという間の4時間でした。最後になりましたが、ご講演くださった先生方、ケムステスタッフをはじめシンポジウムをセッティングしてくださったすべての方々、本当にありがとうございました。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 五員環を経て三員環へ!ジ-π-“エタン”転位
  2. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  3. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  4. 第8回 FlowSTシンポジウム
  5. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  6. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  7. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログ…
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. ODOOSをリニューアル!
  2. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  3. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)
  4. Arborisidineの初の全合成
  5. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  6. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  7. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  8. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  9. 最近の有機化学注目論文3
  10. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxindole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー