[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】りょうしりきがく for babies

[スポンサーリンク]

りょうしりきがく for babies (Baby University)

りょうしりきがく for babies (Baby University)

クリス・フェリー
¥1,100(as of 04/04 09:48)
Amazon product information

一歳児の育児に翻弄される毎日を過ごしている。せっかくなので一歳児とも化学を楽しみたいなと思いつつ、「さあ、どんなことができるかな」と悩ましい。現状、我が家の一歳児はおもちゃでも何でも片っ端から舐めまわして口にいれてしまうので、分子模型はまだちょっと早そうな感じである(ぬいぐるみタイプの分子模型とかつくりたいな!)。

そんな時に嬉しかった本がこちらの「りょうしりきがく for babies」である。りょうしりきがくと題されているが、数式が出てきたりするわけではなく、イメージとしては”原子のはなし”とでもいう感じに近い。しかしながら冒頭の、ちいさなせかいではふしぎなことがおきているよ、というメッセージに、量子力学という基盤を強く感じる。

 

内容紹介

まず原子の構成要素を紹介し、次に電子に焦点を当て、電子軌道とエネルギー準位の概念を伝える内容になっている。イラストはたくさんの丸から成るシンプルではっきりとしたもので、赤ちゃんが好みそうなデザインである。本編の文字はひらがなとカタカナのみで、1ページあたりの字数は10〜20文字くらいに絞られており、非常に読みやすくできている。

 

著者・監訳者紹介

著者は物理学者・数学者のChris Ferrie (クリス フェリー)博士。シドニー工科大学 量子ソフトウェア・情報センター 准教授。量子推定と量子制御、特に量子情報科学における統計的問題を解決するための機械学習の使用が研究テーマ。本書以外にも科学絵本を多数執筆

監訳者は理論物理学者の村山 斉(むらやま ひとし)博士。東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 国際高等研究所 教授であり、初代機構長。カリフォルニア大学バークレー校 教授 併任。素粒子物理学をわかりやすい言葉で多くの人々に伝えることにも力を注いでおり、一般向けの著書を多数執筆しているほか、メディア出演も多い。

 

実際に読み聞かせしてみた

一歳児と一緒に本書を読んでみた。「この電子」のような挿絵中の特定の箇所を示す文では、その箇所を指さしながら音読。一歳児本人も挿絵を指さしたり、読み終わっても本書をこちらに持ってきて「もう一回読んでほしい」と意思表示するなど、なかなかお気に召した様子である。(それにしても同じ本を何度も繰り返し音読しないといけないというのは、結構大変である…。)

ご機嫌で挿絵を指差す一歳児

 

終わりに

一歳児が本書のどこを気に入ったのかは現時点では明確にはわからなかったが、どうやら受けは良いようだったので、同じシリーズの他の絵本についても気になるところである。ゼロ歳〜一歳向けの絵本というのは擬音語・擬態語が内容の大半を占めているような作品も多く、何度も読み聞かせをするのが精神的に辛くなってくる時もある中でこのような絵本を読むと、親側も楽しみながら育児にとりくむ活力が湧いてくる、気がする。

 

関連書籍

りょうしりきがく for babies (Baby University)

りょうしりきがく for babies (Baby University)

クリス・フェリー
¥1,100(as of 04/04 09:48)
Amazon product information
ニュートンりきがく for babies (Baby University)

ニュートンりきがく for babies (Baby University)

クリス・フェリー
¥1,320(as of 04/05 07:07)
Amazon product information
そうたいせいりろん for babies (Baby University)

そうたいせいりろん for babies (Baby University)

クリス・フェリー
¥1,050(as of 04/04 09:48)
Amazon product information

 

Avatar photo

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

関連記事

  1. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2
  2. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  3. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  4. あなたの天秤、正確ですか?
  5. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然…
  6. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  7. 「関東化学」ってどんな会社?
  8. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテック…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  2. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  3. お”カネ”持ちな会社たち-1
  4. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!
  5. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  6. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】
  7. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  8. Chemical Science誌 創刊!
  9. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  10. 毒を持ったタコにご注意を

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー