[スポンサーリンク]

ケムステしごと

マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジションとは?〜最前線メンバー3人のキャリア選択と今について語る〜

[スポンサーリンク]

開催日:2023/06/27 申し込みはこちら

■開催概要

化学業界や化学専攻を中心に様々な経歴を持ったメンバーが集まるMI-6のSalesチーム。なぜ彼らはMI-6を次のキャリアとして選んだのか?登壇するパネリストのこれまでのキャリアについて深掘りしながら、三者三様のストーリーを紐解いていきます。

メーカー、ベンチャーからMIスタートアップのSalesポジションへキャリアチェンジした人の「なぜキャリアチェンジしたのか?」「今どんなことにチャレンジしているのか?」「成長のターニングポイントはなんだったのか?」をベースに、「マテリアルズ・インフォマティクスのSalesキャリア」を具体化していきます。

■参加費用

無料

■当日の内容

・MI-6に入るまで
・MI-6での過去と今とこれから
・質疑応答

※内容やタイムスケジュールは変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

事業開発部セールスチームマネージャー 平石雄一
人事系コンサルティング会社、人材紹介会社の事業責任者を経て2022年より現職。MI組織推進、初めてのMI導入支援に強み。綺麗事だけではない、活用する方々に寄り添った推進支援が信条。

事業開発部セールスチームリーダー 上田俊雄
大阪府立大学工学研究科修了。大学院では有機EL向け材料開発およびデバイス試作を研究。経営学修士(MBA)。 住友化学株式会社にてディスプレイ材料の材料開発およびMIを用いた開発に従事し、2019年より現職。 現職では多くの会社のMI活用をサポートしている。

事業開発部セールスチームリーダー 小林知輝
東京大学工学系研究科修了。大学院ではアルミニウムの構造に関する研究を実施。フリーランス活用をメインとする会社にて企業の外部人材活用を支援し、2021年から現職。現職では事業開発として多くの会社にMI活用を提案・支援。

■こんな方におすすめ

MI事業のSalesチームでチャレンジしたい方。
MI-6で働く社員の仕事内容や思いについて知りたい方。
現時点での転職を考えていなくても、少しでもご興味を持っていただける方大歓迎です。

■申込締め切り

2023年6月27日(火)18:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、当日の Zoom URLをお送りします。開催日が近づいて来ましたら、再度参加者の皆様には案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  2. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  3. House-Meinwald転位で立体を操る
  4. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”…
  5. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサ…
  6. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  7. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  8. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride
  2. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  3. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  4. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction
  5. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  6. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン校・Dong研より
  7. 官営八幡製鐵所関連施設
  8. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  9. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  10. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー