[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)

[スポンサーリンク]

化学情報協会では、国内外の化学情報製品の窓口として、製品の仕入交渉からユーザー開拓、販売提供やユーザーサポートに至る、一切の業務を担当する正職員を募集しています。

■求める人物像

お客様からの様々なお問い合わせに対応するには、各製品の知識と幅広く偏らない化学の知識が要求されますし、海外の製造元とのやりとりには英語力も必要です。また、お客様に快く継続して使って頂けるよう、迅速かつスムーズなサービスも求められます。

裁量が大きい仕事をしたい方、全体の流れを即座に把握し仕切れる方、化学の幅広い分野に興味をお持ちの方、あなたの経験と能力と意欲を、この仕事に生かしてみませんか。

奮ってご応募ください。

■ある職員のある一日

9:30      出社、メールのチェック。

海外製作元からの回答に合わせ、お客様のお問い合わせに回答。

前日着手した報告書を完成。

夕方からの打ち合わせの準備。

12:00     昼休み。満席になる前にお目当てのお店へgo !

13:00     オンラインイベントの企画書作り。

広告原稿のネタ探し。

お客様へお打ち合わせの打診。

16:00     海外製作元と英語でweb会議。

17:00     web会議のフォロー(スケジュール調整、お客様へ回答、等)。

翌日のオンライン製品説明会で使用する資料の最終チェック。

18:30     退社。翌日は在宅勤務。

■募集概要

業務内容 ケンブリッジ結晶構造DBを中心とした創薬アプリケーションの提供。
応募要件 生物化学、薬学、計算化学、構造化学のうちいずれかの専門知識を有する。幅広い分野に興味をお持ちの方。創薬研究の実務経験があるとなお好ましい。
勤務地 本社(東京都文京区)※出張あり、転勤無し。
給与 想定年収 510~690万円。
就業時間 フレックスタイム制(コアタイム無し)、

1日の所定労働時間 7時間15分、休憩 60分。

休日・休暇 完全週休二日制(土・日)、祝日、夏期、年末年始、有給休暇。
採用情報詳細、

応募方法、他

以下URLを参照。

https://www.jaici.or.jp/about-us/careers/

問い合わせ先 〒113-0021文京区本駒込6-25-4中居ビル

(一社)化学情報協会 科学データ情報室

Tel 03-5978-3622

E-mail:crystal_saiyo@jaici.or.jp

■化学情報協会について

当協会は1971年の設立以来、多様な科学技術情報のプラットフォームとして、世界的な情報機関と協力し信頼性と網羅性の高い情報を提供しています。情報検索には無くてはならないツールであるCAS SciFindernも、日本総代理店として当協会が扱っています。

当協会では、元企業研究者やAltac(Alternative Academic Careers:アカデミック外の博士のキャリア)が多数活躍し、幅広い知識や経験を持つ人材が集まっています。また、職員の男女比は約半々で、役員及び管理職でも多数の女性が活躍しています。

■科学データ情報室について

当室は少数精鋭、男女同数の部署で、各人が責任をもって担当製品のプロモーションから顧客対応、料金回収まで行います。とは言え誰かが忙しい時はお互い助け合い、チームワークも抜群で、職場の雰囲気はとても和やかです。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 基礎有機化学討論会開催中
  2. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか…
  3. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  4. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドがで…
  5. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  6. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multi…
  7. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  8. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!20…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  2. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  3. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?
  4. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  5. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)
  6. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  7. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  8. クメン法 Cumene Process
  9. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  10. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー