[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①

[スポンサーリンク]

 

みなさんこんにちは。周囲ではすでに身バレが激しいためちょっと恥ずかしいのですが、初めて書くジャンルの記事を書くことにしました。

「4歳・2歳と学会や領域会議に参加してみた」

読んだままなのですが、2022年9月と2023年4月に、自身の娘(2022年9月時点で4歳0ヶ月)と息子(2歳2ヶ月)を連れて国内学会(2泊3日)とJSTの領域会議(1泊2日)にそれぞれ参加しました。
それらによる学びが非常に多かったので、誰かの何かの役に立てればと思い、ケムステで記事にしてみることにしました。
2022年9月の学会からかなり時間が経ってしまったのが悔やまれるところでして、、、
10月から2月くらいまで忙殺されていて(言い訳…汗)、2023年3月の日本化学会年会に3泊4日の子連れをしようと思っていたので、それとまとめて記事にしようと思っていたらまさかの家族でインフルエンザになり参加辞退。。。泣
(関係者のみなさま、改めて申し訳ありませんでした…)
ただ、インフルから復帰してすぐJSTの領域会議に子連れで行ったので、そのときの話や学びも記事として残そうと思います。
乱構成になるかもしれないですが、ご容赦ください。

 

2022年9月:第32回基礎有機化学討論会(2泊3日)に子連れ参加

私が参加したのは、第32回基礎有機化学討論会 @京都パルスプラザ です。
総会で聞いた話だと600人近く参加したようなので、ケムステ読者の皆さんの中にも参加された人は多かったのではないかと思います。
基礎有機化学討論会としては2019年以来の対面形式ということで、とても盛り上がっていました。実行委員会の方々には感謝しかありません。
京都パルスプラザは竹田駅という駅の近くにあり、京都駅八条西口から直通バスで15分くらい乗ったところにありました。
京セラの隣にある建物で、稲盛ホールというホールがメインの学会会場になっていました。

基礎有機化学討論会に子連れ参加を決めた理由

私は2017年3月から大学教員をしており、企業勤めの夫がいます。2018年9月に第一子女児、2020年7月に第二子男児を出産しました。
2019年4月から娘を保育園に預けて職務復帰していたのですが、2020年初めにコロナ禍が始まってしまい、さらに第二子を妊娠・出産したため、2018年から最近まで遠出の学会には参加できずにいました。
と言ってもほとんどオンラインだったのでそこまで影響なかったのですが、今回は自身のメイン学会とも言える基礎有機化学討論会が対面で開催されるとあって、なんとかして行こう!と思っていました。
京都は私の居る所からすると宿泊は必須ですがそこまで遠くないので、まー2泊3日の最初の2日間の子どものお世話の都合をつければなんとかなるかなと。
ただ「2日間の子どものお世話の都合をつければなんとかなる」が、コロナが明けそうなこれから、どれくらいの頻度でやってくるのだろう…とも思いました。
平日なら保育園もあるし、毎度夫に頼むこともできなくはないですが、、、仕事的に難しい日もある。
比較的近くに住む実家義実家に頼めなくもないですが、仕事があったり体調面で不安があったり。。
そう考えている最中、基礎有機化学討論会に初めての託児所ができることを知りました。
私が関わっている中で、託児所のある学会は日本化学会以外に知りませんでした。会議の類でも、託児室が用意されているものはほとんどありません。
他の学会・会議参加のために子どもを夫や実家に託すことがあるかもしれないので、
託児所がある場合は使わせてもらおう!!
これが子連れ参加を決めた理由です。

学会会場に行くまでの苦難

初日(実際のところは前日入りしたので前日)に台風に見舞われるというハプニングがあり、参加が危ぶまれました。
新幹線に遅延が出ているだけで強風や大雨などの危険性は低いと判断し、2人のこどもと一緒に出発しましたが色々大変でした。。。
想定より新幹線の時間が長く、こどもたちが飽きて騒ぎ始める…
京都に着いたら着いたで、台風の影響でファミレスも喫茶店もレストランもほとんど閉まってる…コンビニのおにぎりもパンも全然ない…
子連れはただでさえ荷物が多いので食べ物はなるべく現地調達したかったのですが、お腹を空かせた不機嫌のこどもたちを歩き回させることになり、みな大変な思いをしました。
ただ、学生が一人一緒に来てくれてたので、ホテルまでや学会会場までの道中に色々と協力してもらい、非常に助かりました。
彼の学会参加という本分には影響を与えていない…と思います。たぶん。
こどもが2人いるのが大変な要因だったかもしれませんが、子連れ学会の際は一緒に参加する大人が自分以外にいると、道中とても心強いなと思いました。
また、台風というハプニングのせいではありますが、大人独りで学会参加する場合には考えなくて良い事柄に対しても前もって考えておくことが大切でした。
幸い身の危険もなかったですが、台風のときにこどもと出張(遠出)というのもなかなかリスクが大きいことをしたなと今更思います。
反省しつつ、今後に活かそうと思います。

学会会場の託児室

託児所を利用するにあたり、自身で用意すべき荷物はたくさんあります (シッター会社により異なります)。
オムツ、おやつ、着替え、タオル、飲み物等々。。学会会場まで、私というより荷物が歩いているのでは?というほどの大荷物になりました。
上にも書きましたが、学会会場は京都駅からタクシーで15分。そこまで時間がかからず、会場の場所にはとても助かりました。
学会会場の託児所は同じ建物の中にあり、メインのホールから近すぎず遠すぎずの場所にありました。
場所は利用者にしかわからないようになっていて、こどもたちの安全に配慮されていて安心しました。
行ってびっくり、利用者はなんと私だけ!でした。京都だったからですかね。。関西にお住まいの研究者の方は日帰りで来れるからかもしれません。
託児所を利用する場合には事前にシッター会社とメールでやりとりすることが多いと思いますが、
当日持って行く書類(こどもに関する情報など)がある場合が多いので要注意です。
学会で発表することばかり考えていて、そういった書類を持っていき忘れたのが私です。はい。すいません…

シッター会社に配慮して写真は撮らなかったので、託児所に関しては文字だけの情報になってしまうのですが、
20帖から30帖くらいのスペースにこども向けのマットが敷いてあり、角で頭をぶつけないように保護する等の配慮がされていました。
これもびっくり、こども2人に対してシッターさん2人という贅沢待遇でした。
こどもの人数に対してシッターさんの数が変わると思うのですが、最低のシッターさんの人数が2人なんだと思います (よく考えれば当たり前かも)。
さまざまななおもちゃが用意してあって、こどもたちは2日間たっぷり遊べて大満足の様子でした。
とても素敵なシッターさんに来ていただき、こどもたちもすっかり懐いていました。
2日間も部屋の中だと飽きるだろうなーと思っていたのですがその心配はいらなかったようです。

肝心の学会参加と反省点

託児室が良いところだということがすぐにわかったので、私自身も安心して学会に参加できました
無事にポスター発表もでき、久々に会う方々に挨拶できて本当によかったです。
当たり前と言えばそうなのですが、託児所の場合は保育園とは違って、こどもの食事の世話は親がする必要があります
そのため、学会に参加しつつもこどものお昼ご飯をコンビニに買いに行き、託児部屋に行きこどもにご飯を食べさせ、学会会場に戻る。次はおやつを与えに行き….ということを行う必要がありました。
この流れを行うのにかなりの時間を使ってしまい、聴きたかったのに聴けなかった講演があったのが残念でした。(完全に自分の計画不足ですが)
また、前日の台風騒ぎでどっと疲れていました。
初めてのビジネスホテルでこどもたちがうまく寝れず、それに付き合ったため寝不足だったこともあり、体力気力的にしんどかったことも残念&反省ポイントでした。
講演セッションの合間や学会終了後のちょっとした時間など、そういう余白に人と話せることも対面学会の醍醐味だと思うのですが、
講演セッションの合間に食事をさせに行ったり、託児室は基本的に学会の開催時間しか開いていないので終わり次第ダッシュで向かったりと結構忙しく動いていたため、醍醐味を味わうことが難しいということも新たな気づきでした。
子連れ学会参加に慣れれば改善できますかね。頑張ってみようと思います。

また、学会参加で重要なことといえば 全力で飲み会参加!!だと思うのですが、子連れだとこれは難しいです。。
飲み会に参加できないなんて学会参加の意味がない、という声が身内から聞こえてきそうです笑。
実際、私だけでなくこのことを問題視している子育て中研究者仲間は結構居まして、なんとかしようとアイデアを出し合って画策中です。
これに関しても、いつか記事にできたらと思います。

学会会場の前にて

まとめ

基礎有機化学討論会に託児所を作っていただけて本当によかったです。
子連れ参加しか選択肢がない研究者にとっては必須だと思いますし、
こどもを誰かに預けて単独で学会参加する予定でいても、預け先のトラブルで突然預けられなくなる、そのために自身も学会に参加できなくなるという可能性もあります。
そういった場合のセーフティネットとしても、託児所が存在していて預け先の選択肢に入れられるということは大変重要になります。
苦労点や反省点はたくさんありましたが、それらも良い学びになり、子育て中の研究者としてひとつ成長できたように思います。
学会参加できたことで研究を加速させる出会い・気づきもありましたし、参加している学生さんたちのencourageも少しはできたのではないかと思います。
学会後に実行委員会の先生方にメールでご連絡差し上げたときに、学会での託児室の設置は情報が少なく、業者選定がとても難しかったことやスケジュールの設定に苦心したことを教えていただきました。
改めて、基礎有機化学討論会初の託児所設置にご尽力いただいた、京都大学の時任宣博先生、深澤愛子先生、水畑吉行先生をはじめ、実行委員会のすべての方々に深く感謝いたします。
ありがとうございました。
….と言って恩恵を受けているだけでなく、自分自身が学会等に働きかけ、託児所設置などの支援を作る側にならないといけないと強く感じています。
またこういった記事執筆によって、もっと利用者が増えると良いなと思います。
そういった経験や思いがあり、4月に参加したJSTの領域会議では仲間とともにシッターさんを手配して子連れ領域会議参加しました。
まとめて記事にするつもりでしたが、あまりに長くなりすぎたので、別の記事にすることにします。

次回に続く…

*託児所設置など興味のある方がいらっしゃいましたら、私 (めぐ)になんらかの形でご連絡いただければぜひお話しさせてもらいたいと思います。

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  2. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の…
  3. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initi…
  4. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化
  5. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  6. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  7. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  8. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  2. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  3. 第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!
  4. 日本発化学ジャーナルの行く末は?
  5. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  6. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  7. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  8. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  9. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  10. ハッピー・ハロウィーン・リアクション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー