[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

[スポンサーリンク]

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。

次回(第38回)のケムステVシンポも、アツイ話題をお届けします!今回のVシンポは、学術・研究と少しばかり毛色の違う話題です。タイトルは「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltAc」

Altacという言葉は聞き慣れないかも知れませんが、「博士号を取得して、大学教職以外で働くキャリア (Alternative Academic Carreer)」を指しています。Twitterにて#Altacで調べてみると、「博士号取得⇒アカデミック外(民間・政府)」で研究や仕事をしている人がたくさんいます。博士号取得者は、抽象的思考力とプロジェクト設計力など、高度な訓練を受けた結果として、多方面で能力を発揮しており、その実力が各方面で求められることが増えています。博士の活躍場所は、想像以上に多様な広がりを見せています。化学業界に関連する講師3名の講演を通じて、AltAcレンドの一端を紹介できればと思います。

本企画も第33回に引き続き、民間とアカデミアの垣根を越えた多様なキャリア選びを支援する株式会社tayoの協賛でお送りします。また今回も、俳優/サイエンスコミュニケーターとしてご活躍中の佐伯恵太さんにファシリテータを務めて頂きます。化学業界に限らず、博士号の活躍場所にどのような形があるのか、前向きかつ多様なキャリア選択を考える教員・学生のみなさん、ぜひ参加登録をよろしくお願いたします!

参加登録はこちら

第38回ケムステVシンポ概要

タイトル:「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」

対象:誰でも
開催日:2023年6月14日 (水)  18:30~21:00
会場:オンライン(Youtube Liveの限定URL配信・URLは開催前日21時ごろに配布)
定員:先着1500名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料

講演者およびスケジュール(各講師、発表約30分、質疑応答含む):

高橋 伸明 先生 (住友重機械工業 主任研究員)
「民間企業での博士の生き方」

吹野 耕大 先生(nendo)
「博士がデザイン事務所で働いてみた」

野木 馨介 先生(中外製薬株式会社 製薬研究部 合成技術)
「助教から企業研究者になって見える景色」

講演終了後、講師・ファシリテータを交えた30分程度のパネルディスカッションを行います。


参加登録:Connpassイベントページから行ってください(Connpass利用ガイドはこちら)。開始45分前(17:45)まで受付

参加登録はこちら

参加登録してURLを得ておけば、リアルタイム聴講できずとも、数日間はタイムシフト視聴ができます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #Altac

主催:Chem-Station
協賛:株式会社tayo
ファシリテーター:佐伯恵太 (俳優/サイエンスコミュニケーター)
モデレータ:宮田潔志、寄立麻琴、安田大輔(ケムステスタッフ)

協賛企業からのお知らせ

株式会社tayo

株式会社tayoでは、研究者向けのSNS/プロフィールサービスである「tayo」を提供しています。研究者の名刺となる個人ページが無料で簡単に作れたり、研究者同士の繋がり管理ができたりします。google siteで個人HP作るより簡単にかっこいいページが作れるので、ぜひ見てみてください!ケムステ生長先生のページもあります!→ https://tayo.jp/users/ToZZvOMfOQMN1mzHVbZKW1L37y73/

 

関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル …
  2. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  3. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  4. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  5. 化学の資格もってますか?
  6. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  7. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  2. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-
  3. 2,9-ジブチル-1,10-フェナントロリン:2,9-Dibutyl-1,10-phenanthroline
  4. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
  5. 「医薬品クライシス」を読みました。
  6. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  7. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  8. 風力で作る燃料電池
  9. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  10. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー