[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

[スポンサーリンク]

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。

次回(第38回)のケムステVシンポも、アツイ話題をお届けします!今回のVシンポは、学術・研究と少しばかり毛色の違う話題です。タイトルは「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltAc」

Altacという言葉は聞き慣れないかも知れませんが、「博士号を取得して、大学教職以外で働くキャリア (Alternative Academic Carreer)」を指しています。Twitterにて#Altacで調べてみると、「博士号取得⇒アカデミック外(民間・政府)」で研究や仕事をしている人がたくさんいます。博士号取得者は、抽象的思考力とプロジェクト設計力など、高度な訓練を受けた結果として、多方面で能力を発揮しており、その実力が各方面で求められることが増えています。博士の活躍場所は、想像以上に多様な広がりを見せています。化学業界に関連する講師3名の講演を通じて、AltAcレンドの一端を紹介できればと思います。

本企画も第33回に引き続き、民間とアカデミアの垣根を越えた多様なキャリア選びを支援する株式会社tayoの協賛でお送りします。また今回も、俳優/サイエンスコミュニケーターとしてご活躍中の佐伯恵太さんにファシリテータを務めて頂きます。化学業界に限らず、博士号の活躍場所にどのような形があるのか、前向きかつ多様なキャリア選択を考える教員・学生のみなさん、ぜひ参加登録をよろしくお願いたします!

参加登録はこちら

第38回ケムステVシンポ概要

タイトル:「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」

対象:誰でも
開催日:2023年6月14日 (水)  18:30~21:00
会場:オンライン(Youtube Liveの限定URL配信・URLは開催前日21時ごろに配布)
定員:先着1500名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料

講演者およびスケジュール(各講師、発表約30分、質疑応答含む):

高橋 伸明 先生 (住友重機械工業 主任研究員)
「民間企業での博士の生き方」

吹野 耕大 先生(nendo)
「博士がデザイン事務所で働いてみた」

野木 馨介 先生(中外製薬株式会社 製薬研究部 合成技術)
「助教から企業研究者になって見える景色」

講演終了後、講師・ファシリテータを交えた30分程度のパネルディスカッションを行います。


参加登録:Connpassイベントページから行ってください(Connpass利用ガイドはこちら)。開始45分前(17:45)まで受付

参加登録はこちら

参加登録してURLを得ておけば、リアルタイム聴講できずとも、数日間はタイムシフト視聴ができます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #Altac

主催:Chem-Station
協賛:株式会社tayo
ファシリテーター:佐伯恵太 (俳優/サイエンスコミュニケーター)
モデレータ:宮田潔志、寄立麻琴、安田大輔(ケムステスタッフ)

協賛企業からのお知らせ

株式会社tayo

株式会社tayoでは、研究者向けのSNS/プロフィールサービスである「tayo」を提供しています。研究者の名刺となる個人ページが無料で簡単に作れたり、研究者同士の繋がり管理ができたりします。google siteで個人HP作るより簡単にかっこいいページが作れるので、ぜひ見てみてください!ケムステ生長先生のページもあります!→ https://tayo.jp/users/ToZZvOMfOQMN1mzHVbZKW1L37y73/

 

関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反…
  2. タミフルの新規合成法
  3. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  4. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  5. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  6. 薬学部6年制の現状と未来
  7. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを…
  8. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  4. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction
  5. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  6. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  7. 私が思う化学史上最大の成果-2
  8. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  9. 健康的なPC作業環境のすすめ
  10. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー