[スポンサーリンク]

一般的な話題

ウイルスーChemical Times 特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

最近投稿をサボっていまして久々の投稿となります。

サボっていた分に関しては以下にPDFのリンクを記載しておくので直接ご覧ください。

さて、なかなか難しいテーマの特集が続いていますが、今回の特集は「ウイルス」。ここ3年間では忘れれない用語の1つではないでしょうか。

今号もすべて無料で閲覧可能です。それでは1つずつ簡単に紹介しましょう。(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル

新型コロナウイルス感染症の検査法

関東化学株式会社 技術・開発本部 生命科学研究所 研究員である、山岡 悠太郎氏による寄稿。タイトル通りCOVID-19に関する話です。発生状況や発生数、検査法の分類と、抗原検査用のモノクローナル抗体の開発について述べています。

図は、掲載されていたCOVID-19発生数の推移ですが、ほとんど見えない2020年4月ぐらいがもっとも謎の病気、生活的にも闇でしたね。もうすぐ5類に分類され、すぐに昔話になりそうですが全世界の人が体験したことって意外にないですよね。

COVID-19新規陽性者数の推移(出典:ケミカルタイムズ

我が国におけるデング熱の現状と対策

2つ目の記事はデング熱。かなり話題になりましたが、COVID-19流行のおかげで遠い昔のように感じます。著者は東京都健康安全研究センター 微生物部 部長の貞升 健志氏の寄稿。デング熱は4類感染症であり、一類~三類感染症以外のもので、主に動物等を介してヒトに感染ものがそれに当たるそうです。記事では、我が国におけるデング熱の現状と 対策について概説しています。図は、デング熱の原因であるデングウイルスの遺伝子構造。+鎖の10,000塩基~11,000塩基からなる RNAウイルスだそうです。

デングウイルスの遺伝子構造(出典:ケミカルタイムズ

 

2022年サル痘ウイルス感染症の世界的大規模流行の背景と対策

札幌市保健福祉局・保健所 医療政策担当部長である西條 政幸氏の寄稿。タイトルにあるサル痘ウイルスは2022年5月から流行し始めて、半年で患者数は8万人を超えたそうです。正直、COVID-19でもちきりだったからか知りませんでした。記事では流行の背景や流行対策のあり方などについて解説しています。下図のように、アフリカ諸国が中心なのかなと思いきや、アメリカ大陸や欧州がほとんどだそうです。

各国における患者発生状況(出典:ケミカルタイムズ

 

ダニ媒介性脳炎治療法開発のための核酸アナログによるウイルス増殖抑制機序に関する研究

長崎大学高度感染症研究センター研究部門ウイルス生態研究分野の好井 健太朗教授による寄稿。マダニが仲介するウイルスは多数ありますが、日本ではあまり知られていないダニ媒介性脳炎(TBE)、そしてそのウイルス(TBEV)について述べています。TBEVに有効な拡散アナログとして、以下の化合物がでてきました。この特集中ではじめてでてきた化合物なので掲載します笑

7-deaza-2’-C-methyladenosine(7-D-2’-CMA)(出典:ケミカルタイムズ

未知のウイルスを発見し、パンデミックを未然に防ぐ

最後の記事は東京農工大学農学部附属 感染症未来疫学研究センターの水谷 哲也氏による記事。新型コロナを振り返りながら、次の新興ウイルスの出現と対策について考察しています。21世紀はコロナウイルスの時代とも言われていて、多くのコロナウイルスの出現がありました(図参照)。

コロナウイルスの出現サイクル(2019年がもっとも流行したCOVID-19)(出典:ケミカルタイムズ

 

以上、最近の気になる話題を科学的な見地から読むことができる、ケミカルタイムズ。化学は少なかったですが、興味深く読むことができました。ぜひ読んでみてください。

 

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  2. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう
  3. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  4. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」…
  5. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  6. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向…
  7. ChatGPTが作った記事を添削してみた
  8. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミカル・ライトの作り方
  2. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  3. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  4. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  5. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  6. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  7. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現
  8. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  9. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  10. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー