[スポンサーリンク]

一般的な話題

プロジェクトディレクトリについて

[スポンサーリンク]

今回は、特にソフトウェア開発の文脈で登場する「プロジェクトディレクトリ」という用語について、触れていきます。
聞き慣れない用語かもしれませんが、何かとっつきにくい言葉を解釈した話ではありません。

たとえば、「機械学習・AIの学習モデルを研究テーマに組み込むときや、企業内のDX推進を行なう上で、登場してもおかしくない話」

であり、「ニュアンスだけでも抑えておくと、役に立つ可能性がある内容」のため、まとめたものです。

先に「ニュアンスを把握するための結論」をお伝えすると、特定の文脈で登場する「プロジェクトディレクトリ」とは、「検討用フォルダ」と置き換えるとわかりやすいです。

どういうことか。
段階を追ってまとめました。

プロジェクトとは?

「プロジェクトディレクトリ」の説明に入る前に、簡単に「プロジェクト」という用語について触れておきます。

「プロジェクト」という言葉であれば、大学や企業、そして身近なニュースで聞いたことのある方もいるでしょう。
この言葉は、目的遂行のための業務のまとまりを指す印象があります。

もう少し詳細に触れると、「日々の業務ではなく、特に期間や目標といったゴールが決まっている、より規模の大きい業務のまとまり」という認識でしょうか。

厳密には異なりますが、「より規模の大きい業務のまとまり」というと、たとえば国立開発研究法人JSTが手がける「CREST」や「さきがけ」といった共同研究が挙げられます。(※ 厳密には異なると表現したのは、「CREST」や「さきがけ」は、JSTの事業における「プログラム」と定義されているためです。)

ディレクトリとは?

念のため、「ディレクトリ」についても、認識をあわせます。
イラストで説明しますと、ずばり「ディレクトリ」はこちらです。

PCのデスクトップ画面で、「気軽に作成できるもの」です。WindowsやMacでは「フォルダ」という言葉を使ったりもします。

プロジェクトディレクトリとは何か?

では、本題です。

たとえばですが、次のような文脈で「プロジェクトディレクトリ」という表現を使います。
これはある日、機械学習モデルを研究テーマに取り入れるための検討を進めていたときに、遭遇したものです。どのように解釈したら良さそうでしょうか。

プロジェクトの複製先となるローカル ディレクトリを選択 (または作成) します。

「5. プロジェクトを複製する」https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/developer/javascript/how-to/with-visual-studio-code/install-run-debug-nodejs#clone-project(参照日:2023年5月16日)より

 

愚直なものですが、先に触れた「プロジェクト」と「ディレクトリ」のイメージと合体させたうえで、上記の文の意味を考えてみると、どうなるでしょうか。

「なにか、共同研究で扱ううえでの「文書のまとまり」のこと?」
「どこにアクセスするのが正解なの?共有ドライブにアクセス?ダウンロードしないといけないもの…?」

用語を知らない立場からしたら、上記のようなイメージを持たれる方もいるでしょう。

英単語の意味だけを知っていても、「単語のイメージや用法」を知らないと、ニュアンスがつかみにくい状況に似た話です。

 

「プロジェクトディレクトリ」という用語は、特にソフトウェア開発の文脈においては、広く使われる「プロジェクト」のニュアンスと、「ディレクトリ」の意味合いをただ単に加算しただけではないのです。

では、「プロジェクトの複製先となるローカル ディレクトリを選択 (または作成) します。」という文を、「検討用フォルダ」に置き換えたうえで意味を解釈すると、いかがでしょうか。

おそらく、「要は、自分のPC環境に、検討用フォルダの複製先となるフォルダを選択(または作成)してほしいってことでしょ?」のように、解釈できるかと存じます。

何か自身のPC環境で、実験結果を前処理しテーブルデータ化したものや、機械学習モデルを扱う際に「検討用のフォルダとして扱うための箱」が、「プロジェクトディレクトリ」のニュアンス、なのです。

より正確にお伝えすると、テーブルデータや機械学習モデルに限らず、「ソフトウェアを構成するための、ソースコード、設定ファイル、スクリプトを格納し、フォルダとして扱うための箱」が、プロジェクトディレクトリなのです。

さいごに

仮に個人で検討用フォルダを作り、機械学習モデルのデータや、モデルで使うライブラリ情報が記載されたファイルやテスト用データをフォルダにまとめても、「プロジェクトディレクトリ」と表現できるでしょう。

ですが、より実践的には「GitHub」などの開発用プラットフォーム上で管理したり、GitHub上で管理されたリモートリポジトリを「自分のPC環境にダウンロードして、プロジェクトディレクトリとして扱う」ユースケースが多いことでしょう。

AIベンダーのお客様から、「本プロジェクトでは、プロジェクトディレクトリをGitHubで管理します」とサラッと話題に上がるかもしれません。

ここはひとつ、「ざっくり言うと、検討用フォルダのことなんだな」と、気に留めておくとよいでしょう。

関連書籍

[amazonjs asin=”4910558160″ locale=”JP” title=”AIプロジェクトマネージャのための機械学習工学 (設計技術シリーズ115)”] [amazonjs asin=”B00IR1HYGW” locale=”JP” title=”アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~”]

 

 

Avatar photo

enifuji

投稿者の記事一覧

製造業やITのお客様を中心に、Webアプリ・データサイエンス案件のバックエンド、インフラ、AWSクラウドの技術支援をさせていただいております。

Python, TypeScript, AWS SAA | 個人事業主

関連記事

  1. ACSの隠れた名論文誌たち
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  3. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン…
  4. ボリルヘック反応の開発
  5. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  6. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  7. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開…
  8. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた

注目情報

ピックアップ記事

  1. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  2. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  3. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  4. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  5. HTTPS化とサーバー移転
  6. 振動結合:新しい化学結合
  7. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  8. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  9. 論文執筆ABC
  10. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeffe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー