[スポンサーリンク]

ケムステしごと

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

[スポンサーリンク]

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら

■開催概要

MI-6はこの度シリーズAラウンドの資金調達を実施しました。これまでの累計調達金額は14億円となります。マテリアルズ・インフォマティクス(MI)専業企業として、「材料開発とデータサイエンスのHubとなり、研究者のポテンシャルを解き放つ」というミッション実現のために、採用と事業投資に注力していきます。

多様な経歴を持ちながら素材業界の研究開発変革に挑むMI-6のデータサイエンティスト。なぜ彼らはMI-6を次のキャリアとして選んだのか?登壇するパネリストのこれまでのキャリアについて深掘りしながら、三者三様のストーリーを紐解いていきます。

■参加費用

無料

■当日の内容

・はじめに、会社のご紹介(5分)
・パネルディスカッション
第一部:MI-6に入るまで(30分)
質問時間(10分)
第二部:MI-6での過去と今とこれから(30分)
質問時間(10分)

※内容やタイムスケジュールは変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

リードデータサイエンティスト 西本達志(にしもとたつし)
東京工業大学生命理工学研究科生体分子機能工学専攻修了。日本マイクロソフトを経て現職。分子シミュレーションを用いたタンパク質の動的構造解析、ソフトウェア開発、クラウドのエンジニア業務に従事。
現在は、MI-6にてデータサイエンス部にて、データサイエンティストとして多くの企業のデータ解析の支援をしている。また、プロダクトマネージャーとしてSaaSのソリューションの開発も行っている。

リードデータサイエンティスト 笹岡星志(ささおかせいじ)
東京大学大学院新領域創成科学研究科専攻メディカル情報生命専攻修了。大学院では、津田研究室にて、多様性を持つ分子生成技術を研究。
現在は、MI-6データサイエンス部にて、データサイエンティストとして多くの企業のデータ解析を行っている。

リードデータサイエンティスト 陳 嘉修(ちん かしゅう)
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻博士課程修了(Ph.D.)。大学院では、船津研究室にて、ケモインフォマティクスを研究。前職の花王ではマテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発に従事。得意分野は有機低分子・高分子、条件・処方最適化、幅広いテーマでMI解析実績がある。

■こんな方におすすめ

データサイエンス(統計学、機械学習、数理最適化など)を用いた研究・開発経験を持ちMI事業のデータサイエンティストとしてチャレンジしたい方。
現時点での転職を考えていなくても、少しでもご興味を持っていただける方大歓迎です。

■申込締め切り

2023年6月8日(木)18:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、当日の Zoom URLをお送りします。開催日が近づいて来ましたら、再度参加者の皆様には案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 世界が終わる日までビスマス
  2. ニンニクの主要成分を人工的につくる
  3. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~…
  4. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…
  5. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  6. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  7. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプ…
  8. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  2. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  3. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification
  4. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  5. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  6. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  7. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  8. エントロピーの悩みどころを整理してみる その1
  9. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  10. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー