[スポンサーリンク]

ケムステしごと

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

[スポンサーリンク]

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら

■開催概要

MI-6はこの度シリーズAラウンドの資金調達を実施しました。これまでの累計調達金額は14億円となります。マテリアルズ・インフォマティクス(MI)専業企業として、「材料開発とデータサイエンスのHubとなり、研究者のポテンシャルを解き放つ」というミッション実現のために、採用と事業投資に注力していきます。

多様な経歴を持ちながら素材業界の研究開発変革に挑むMI-6のプロダクト開発チーム。なぜ彼らはMI-6を次のキャリアとして選んだのか?登壇するパネリストのこれまでのキャリアについて深掘りしながら、三者三様のストーリーを紐解いていきます。

■参加費用

無料

■当日の内容

・はじめに、会社のご紹介(5分)
・パネルディスカッション
第一部:MI-6に入るまで(30分)
質問時間(10分)
第二部:MI-6での過去と今とこれから(30分)
質問時間(10分)

※内容やタイムスケジュールは変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

リードWebエンジニア 村上健太(むらかみけんた)
兵庫県立大学工学部情報工学科卒業。㈱オービックにて生産販売管理、会計システムのSEとして従事。その後、農業法人・医療法人を経て、フリーランスのWEBエンジニアとして活動し、その後MI-6にジョイン。現在は、MI-6プロダクト開発部にて、エンジニアチームのマネジメント、コーディングを担当している。材料開発・化学分野は未経験。フルリモートで関西から参画中。

リードMLリサーチャー 田邉友彦(たなべともひこ)
カリフォルニア大学バークレー校物理学部博士課程修了(Ph.D.)。素粒子物理分野のフロンティア実験計画に携わる。東京大学素粒子物理国際研究センター特任助教、高エネルギー加速器研究機構研究員などを経て、MI-6にジョイン。現在は、MI-6プロダクト開発部機会学習リサーチャーチームを率いている。香港在住でフルリモート勤務。

Webエンジニア  中澤朋亮(なかざわともあき)
同志社大学理工学研究科電気電子工学専攻修士課程修了。可積分系数理の研究を行う。前職の地方自治体支援企業にてソフトウェアエンジニアとしてWebアプリケーションやGISネイティブアプリケーションの開発を行う。現在はMI-6にてmiHubの開発を行う。福岡在住でフルリモート勤務。

■こんな方におすすめ

エンジニア・リサーチャーやプロダクトマネージャーとしての経験を持ちMI事業のプロダクト開発チームでチャレンジしたい方。
現時点での転職を考えていなくても、少しでもご興味を持っていただける方大歓迎です。

■申込締め切り

2023年6月1日(木)18:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、当日の Zoom URLをお送りします。開催日が近づいて来ましたら、再度参加者の皆様には案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  2. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾…
  3. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました
  4. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう
  5. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?…
  6. 企業の研究開発のつらさ
  7. カンブリア爆発の謎に新展開
  8. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで …

注目情報

ピックアップ記事

  1. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩前駆体
  2. オカモトが過去最高益を記録
  3. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  4. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  5. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  6. 酵素の真実!?
  7. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  8. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  9. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン
  10. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー