[スポンサーリンク]

会告

第30回光学活性化合物シンポジウム

[スポンサーリンク]

第30回光学活性シンポジウムのご案内

光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に対し、1995年より毎年、山田-古賀賞(Yamada-Koga Prize)を授与しています。

コロナ禍でしばらく開催を停止しておりましたが、2023年より現地開催を再開いたします。

30回目を記念する受賞者は、Stephen L. Buchwald教授(MIT)に決定致しました。

授賞式および招待講演を第30回光学活性化合物シンポジウムにて下記スケジュールにて執り行う予定です。御多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加を検討頂けますと幸甚でございます。 

ポスター

開催概要

主催: 光学活性化合物研究会

協賛:日本化学会、日本薬学会、有機合成化学協会、新学術領域研究「ハイブリッド触媒」、学術変革領域研究(A)「グリーン触媒科学」、Chem-Station

日時:2023年7月14日(金) 13:20~17:20

会場:東京大学大学院理学系研究科 化学本館講堂(東京都文京区本郷7-3-1)

プログラム

13:20~13:30 Yamada-Koga Prize授賞式
13:30~14:20 New Catalytic Approaches For Simplifying Complex Molecule Synthesis
Darren J. Dixon (University of Oxford)
14:20~15:10 Revolutionary Idea of SGLT2 Inhibitor ~Canagliflozin for Type 2 Diabetes~
Shigeki Sakamaki (Mitsubishi Tanabe Pharma Co.)
15:10~15:30 ……休憩……
15:30~16:20 Main-Group-Rich π-Electron Materials: Design and Application
Shigehiro Yamaguchi (Nagoya University/ITbM)
16:20~17:20 (Yamada-Koga Prize 2023 受賞講演)
Palladium-Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond-Forming Reactions for the Functionalization of Molecules Big and Small
Stephen L. Buchwald (Massachusetts Institute of Technology)

参加費

無料 (事前申込不要)

情報交換会

講演会終了後に行ないます。参加希望者は当日受付にてお申し込み下さい(会費 一般:5,000円、ポスドク・学生:1000円)。

問合先

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院薬学系研究科 有機合成化学教室
金井 求

Tel: 03-5841-4830 Fax:03-5841-1967
E-mail: motomukanai@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 累計100記事書きました
  2. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  3. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  4. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  5. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の…
  6. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  7. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  8. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  2. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~
  3. 韮山反射炉
  4. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!
  5. まんがサイエンス
  6. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  8. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-
  9. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  10. 四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー