[スポンサーリンク]

会告

第30回光学活性化合物シンポジウム

[スポンサーリンク]

第30回光学活性シンポジウムのご案内

光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に対し、1995年より毎年、山田-古賀賞(Yamada-Koga Prize)を授与しています。

コロナ禍でしばらく開催を停止しておりましたが、2023年より現地開催を再開いたします。

30回目を記念する受賞者は、Stephen L. Buchwald教授(MIT)に決定致しました。

授賞式および招待講演を第30回光学活性化合物シンポジウムにて下記スケジュールにて執り行う予定です。御多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加を検討頂けますと幸甚でございます。 

ポスター

開催概要

主催: 光学活性化合物研究会

協賛:日本化学会、日本薬学会、有機合成化学協会、新学術領域研究「ハイブリッド触媒」、学術変革領域研究(A)「グリーン触媒科学」、Chem-Station

日時:2023年7月14日(金) 13:20~17:20

会場:東京大学大学院理学系研究科 化学本館講堂(東京都文京区本郷7-3-1)

プログラム

13:20~13:30 Yamada-Koga Prize授賞式
13:30~14:20 New Catalytic Approaches For Simplifying Complex Molecule Synthesis
Darren J. Dixon (University of Oxford)
14:20~15:10 Revolutionary Idea of SGLT2 Inhibitor ~Canagliflozin for Type 2 Diabetes~
Shigeki Sakamaki (Mitsubishi Tanabe Pharma Co.)
15:10~15:30 ……休憩……
15:30~16:20 Main-Group-Rich π-Electron Materials: Design and Application
Shigehiro Yamaguchi (Nagoya University/ITbM)
16:20~17:20 (Yamada-Koga Prize 2023 受賞講演)
Palladium-Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond-Forming Reactions for the Functionalization of Molecules Big and Small
Stephen L. Buchwald (Massachusetts Institute of Technology)

参加費

無料 (事前申込不要)

情報交換会

講演会終了後に行ないます。参加希望者は当日受付にてお申し込み下さい(会費 一般:5,000円、ポスドク・学生:1000円)。

問合先

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院薬学系研究科 有機合成化学教室
金井 求

Tel: 03-5841-4830 Fax:03-5841-1967
E-mail: motomukanai@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  2. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  3. 化学系学生のための企業合同説明会
  4. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation…
  5. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版
  6. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  7. 役に立たない「アートとしての科学」
  8. Glenn Gould と錠剤群

注目情報

ピックアップ記事

  1. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  2. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  3. Medical Gases: Production, Applications, and Safety
  4. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  5. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  6. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  7. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」
  8. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”
  9. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  10. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー