[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年4月号がオンライン公開されています。(すいません筆者の落ち度で遅くなりました)

新年度が始まりましたね!研究室も非常に賑やかで、嬉しい限りです。5月の連休前に、有機合成化学協会誌の輪読はいかがでしょうか。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:「道」に縛られない自由を 

今月号の巻頭言は、大阪大学大学院工学研究科 櫻井英博 教授による寄稿記事です。
深く刺さる内容であり、何度も首肯しながら読んでしまいました。自分の研究を見つめ直す良いきっかけになりました。みなさん必読です。

追悼:岸義人先生を偲んで 

今月号は追悼記事があります。2023年1月9日にご逝去された、岸 義人 先生の追悼記事です。理化学研究所名誉研究員の中田 忠先生による寄稿記事です。
岸先生は誰もが知るレジェンド化学者ですが、多くのお弟子の先生方に尊敬され、愛される先生であったことが非常によく伝わります。
ご冥福をお祈りいたします。

ビニルボロン酸誘導体の連鎖重合化学:ホウ素を活かすモノマー設計と側鎖置換による重合後変換

西川 剛*大内 誠*

*京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻

ホウ素」を活かす高分子化学:高分子の合成だけでなく、高分子の変換にも焦点が当てられており有機合成化学協会誌の読者が興味をもつ内容です。「着想の経緯」などが記された分かりやすいイントロダクションは学生読者の興味をひくだけでなく、理解を大いに助けると思われます。

ボロニル基での重合後修飾に基づいた動的キラル高分子触媒の創製

山本武司*、良永裕佳子、杉野目道紀

*2021年度有機合成化学奨励賞

*京都大学大学院工学研究科

本総合論文では動的立体化学挙動を示すキラルらせん高分子の特性を活用した不斉触媒の開発と応用に関する研究成果が報告されています.その最大の魅力は「一つの触媒で目的物の両エナンチオマーをどちらも高エナンチオ選択的に合成できる」ことにあります.動的キラリティーの潜在的な有用性が具現化された好例であり,不斉合成化学,高分子化学,超分子化学の融合研究としても興味深い内容です.

多機能な分子性触媒を志向したホスホニウムイリドの創製

戸田泰徳、菅 博幸

*信州大学工学部物質化学科

本論文では、ホスホニウムイリドやその誘導体を合成中間体としてではなく、分子性触媒として利用した興味深い研究について紹介されている。 

マイクロ波特異効果はあるのか?有機合成反応における実験的検証

山田 徹*

*慶應義塾大学理工学部化学科

マイクロ波照射による反応の加速効果は、反応系内部の迅速加熱による熱的効果であるという解釈が一般的であり、それ以外の「マイクロ波特異効果」は否定されてきた。しかし、近年、「マイクロ波特異効果」の存在を示す実験結果が合成化学分野において再び脚光を浴びている。本論文は、緻密な実験条件と速度論的解釈に基づいて「マイクロ波特異効果」を実証しており、一読をお薦めする。

モレキュラーシーブの新たな使用法

安川知宏、久田智也、中島華子、増田隆介、北之園 拓、山下恭弘、小林 修*

*東京大学大学院理学系研究科化学専攻

あなたの知っているようで知らないモレキュラーシーブス(MS)の世界― 酸なのか、塩基なのか。MS3A、MS4A、MS5Aとは何か?それすらあやふやな人は多いはず。東京大学 小林 修 先生らによる、有機合成素人も玄人も必読のご一稿です。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

有機合成におけるホスホラニルラジカルの利用 (神戸大学大学教育推進機構教養教育院)薮田達志

Messege from Young Principal Reseacher(MyPR):有機金属化学に魅せられて 

今月号のMyPRは、京都工芸繊維大学分子化学系 大村智通 教授による寄稿記事です。
村上先生のエピソードや謝辞の件など、感動で泣けました。みなさん、オープンアクセスですので必読です!!

ラウンジ:計画的偶発性マインドがもたらした研究キャリア

今月号のラウンジは、産業技術総合研究所 生長幸之助 研究チーム長による寄稿記事です。
全て読ませていただきましたが、これは歴史的大作と感じました。内容が示唆に富むのはもちろんですが、計画的偶発性理論とはなんぞやということに関しても詳しく解説されており、一冊の本を読んだ気分です。みなさまぜひ。

感動の瞬間:ポルフィセンに魅せられて:有機化学からタンパク質機能改変へ 

今月号の感動の瞬間は、大阪大学大学院工学研究科 林 高史 教授による寄稿記事です。
「良い分子 を見つけることとその分子の良さを信じて徹底的に付き合うことで,いくつかの感動の瞬間を研究仲間と享受することができた」
この文章に深く感銘を受けました。私も分子と徹底的に付き合いたいと思います。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  2. セライトのちょっとマニアックな話
  3. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  4. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞…
  5. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集
  6. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!…
  7. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニ…
  8. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TM…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  2. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  3. カプロラクタム (caprolactam)
  4. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】
  5. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  6. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  7. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  8. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~
  9. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation
  10. 多摩霊園

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー