[スポンサーリンク]

Vプレミアレクチャー

第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」

[スポンサーリンク]

コロナ禍も終焉を見せつつあり、リアルの学会も増えてきました。一方で今ではすっかり当たり前になったオンライン講演文化は相応に利点も多く、ケムステではまだまだ広げ、続けて行く予定です。

しばらく間が空いてしまいましたが、第七回のケムステVプレミアレクチャーをお届けします!今回は産業技術総合研究所の佐藤一彦 先生にお願いいたしました。

関東化学株式会社協賛のもと、「触媒との「掛け算」で研究者を育て、組織を面白く、強くするというタイトルで2時間半、たっぷりとご講演いただきます。

放映概要

第七回ケムステVプレミアレクチャー
「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」

講師:佐藤一彦 先生(産業技術総合研究所 材料・化学領域 領域長補佐)

対象:誰でも(講演内容は最先端研究も含みます)
日時:2023年4月28日(金)18:00〜20:30 (約2時間半)
会場:オンライン(YouTubeのプレミア配信、当日以降はしばらく公開)
主催:Chem-Station
協賛:関東化学株式会社
言語:日本語
参加費:無料
参加登録:煩雑な登録はなく、YouTubeでケムステチャンネルをチャンネル登録するだけでOK!

レクチャー概要

講師の佐藤一彦 先生は、名古屋大学(野依研)助教でアカデミックキャリアをスタートさせた後に、産業技術総合研究所(産総研)へ移籍し、学術の世界から企業共同研究を横断的に進めていくキャリア転回を歩んでこられました。傑出した業績と大型資金獲得を基盤に、産総研に「触媒化学融合研究センター(以下、触媒センター)」を設立され、そこではケイ素資源化・AI化学・フロー合成などの多数の国家プロジェクトの立ち上げに関わり、数多の産官学連携研究が実現されています。

今回のVプレミアレクチャーでは、研究者としての半生にはじまり、触媒センターの設立を通じた組織的な研究遂行経験、この過程で得た研究哲学や組織運営論にまでわたる幅広いお話をいただきます。

これから化学研究活動を始めようとする学生さんはもちろん、産官学連携現場のリアリティに触れたい社会人の方々、骨太の研究者人生と研究哲学に触れたいプロ研究者のみなさん、組織を率いるリーダーとしての学びを得たい指導者層にいる方など、幅広い聴衆にお薦めできる講演内容です。

今回も放映当日は、佐藤先生ご本人に待機いただき、YouTubeチャットに投稿された質問に直接お答えいただきます。ぜひとも当日は、リアルタイム参加にてご視聴いただければと思います!

 

形式等、留意事項:

・いわゆるオンライン講義を、YouTubeのプレミア配信機能で配信します。
・収録放送という特性上、Vシンポのような形での先生方への質疑応答はできませんが、配信時間内ならYoutubeのチャットに質問を書き込むことができます。YouTubeのチャットに書き込んでいただいた質問は直接その場で講師の先生にご回答いただきます。スポーツバー形式でワイワイ書きこみながら見る方が楽しいと思うので、是非Vシンポと同様にチャットを活用いただければと思います。
・プレミア公開後、しばらくは公開します。是非ケムステーション YouTubeチャンネルをチャンネル登録の上、ご覧ください。チャンネル登録すると、リマインダー機能が使えるようになり、配信を見逃しません。

リマインダーを設定

 

YouTubeケムステチャンネルはこちら

協賛企業(関東化学株式会社)からのお知らせ

■関東化学について

関東化学は1944年(昭和19年)の創立以来、総合試薬メーカーとして、『技術を駆使して明日への創造21』のスローガンのもと、高品質の製品作りに挑戦し供給してきました。

試薬事業としては、長年の経験で培われた技術を駆使し、化学・医薬・食品・環境などで幅広い分野における高品質な試薬、また各種原料・中間体などの開発製造を行っております。有機・無機などの材料関連、分析化学、生命科学分野など、世の中のあらゆる研究を支えるため、試薬は約60,000品種を揃えています。多様化するニーズに対応するため、試薬のさらなる高純度化を進めるとともに、再生医療など新しい分野の試薬開発を進めています。

触媒製品の一つで近年発売した不斉還元的アミノ化触媒Ir-PSA触媒は、光学活性アミン化合物を効率的に合成出来ることに加え、新たにD-アミノ酸を含む様々な非天然アミノ酸が簡便に合成出来ることもわかってきました。

■関連ウェブサイト

公式HP
特集ページ(不斉還元的アミノ化反応用触媒~Ir-PSAシリーズ~)
新規な光学活性イリジウム触媒による光学活性アミンの効率的合成法の開発
・製品情報>有機合成・有機試薬>触媒

プレミア公開動画(4月28日(金)18:00より配信がはじまります)

YouTubeチャンネルについて

ケムステーション YouTubeチャンネルでは、今後もシンポジウム動画などを適宜公開していく予定です。よろしければチャンネル登録をどうぞお願いいたします!

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④
  2. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  3. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  4. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  5. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来…
  6. AI分子生成の導入と基本手法の紹介
  7. 書物から学ぶ有機化学 2
  8. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  2. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜
  4. 化学業界と就職活動
  5. A値(A value)
  6. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  7. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  8. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  9. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  10. Independence Day

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー