[スポンサーリンク]

一般的な話題

MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」

[スポンサーリンク]

 

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープンアクセスとなりました 32-1号 (2022年2月発行)の紹介です。

本号では、今もなおホットな機械学習・ロボティックス・AI 創薬の特集が組まれています!
著者の所属はすべて掲載当時のものとなっております。ご了承ください。

各項目のタイトルおよび画像から該当記事へ飛べます (新しいタブで開きます) ので、隅々までご覧ください。

■巻頭言

次世代創薬科学研究者育成に向けた産学連携教育
国嶋 崇隆*
*金沢大学 医薬保健研究域薬学系、日本薬学会 医薬化学部会

本号の巻頭言は医薬化学部会長(当時)の国嶋先生からのメッセージです。薬学教育において多分野にまたがる高度な専門性が求められる創薬研究者をいかに育成すべきか、この難しい課題への医薬化学部会の産学連携による取り組みである創薬人育成事業にさらなる期待が込められています。

■創薬最前線

JCRファーマの創薬研究 ~一歩前に出る~
薗田 啓之*, 高橋 健一**, 平戸 徹**
* JCRファーマ株式会社
** JCRファーマ株式会社 研究本部

創薬最前線では、JCRファーマ株式会社における創薬研究の取組みが紹介されています。「J-Brain CargoR」などバイオ医薬品で独自の基盤技術を次々と生み出し、希少疾患や難病への挑戦を続けています。

■WINDOW

Rgenta・BioInformaticsに基づくRNA創薬へのさらなる挑戦
石井 喜英*,**, 神谷 博貴*, 折田 正弥*, 青山 和誠*
* Axcelead Drug Discovery Partners株式会社
** 武田薬品工業株式会社

RNA を低分子創薬の標的とする創薬研究では、一般にヒットの創出が困難ですが、Rgenta 社は Bioinformatics の徹底した活用によって、様々なヒットを創出することに成功しています。本稿では、この創薬プラットフォームの概要、今後の課題、ならびに創薬ベンチャーのビジネスや先端技術の取り込みについて説明されております。先端創薬のビジネスや、探索研究を進めていくうえで有用な内容となっていますので、ぜひご一読ください。

ESSAY 特集:創薬を加速する機械学習とロボティックス

■ESSAY

序論 機械学習とロボティックス特集にあたって
夏目 徹*
*国立研究法人 産業技術総合研究所

本号の特集は「創薬を加速する機械学習とロボティックス」。序論は、汎用ヒト型ロボットを開発された夏目先生による「機械学習とロボティックス特集にあたって」です。ロボット・AI・デジタルトランスフォーメーションが研究者にもたらす「真の」価値について解説頂いています。

■ESSAY

In silicoドラッグリポジショニングによる創薬支援
広川 貴次*
*筑波大学 医学医療系 生命医科学域

In silico リガンド-タンパク質ドッキングシミュレーションを活用したドラッグリポジショニングの基本概念が概説されています。さらに、COVID-19 治療薬探索の実例や今後の展望について紹介されています。今まさにホットな内容です。是非ご一読ください。

■ESSAY

構造生成器による医薬品分子設計の新展開
海東 和麻*, 山西 芳裕*
*九州工業大学大学院 情報工学研究院 生命化学情報工学研究系

創薬プロセスにおいて最も困難な課題の一つは、望ましい表現型を持つ低分子を効率的に同定することです。海東博士らは、TRIOMPHE (transcriptome-based inference and generation of molecules with desired phenotypes) と名づけた、オミックスに基づく構造生成器を開発しました。この創薬 AI は様々な標的タンパク質に対するヒット化合物の設計に役立つことが期待されます。

■ESSAY

反応条件探索への機械学習の応用
笹井 宏明*
*大阪大学 産業科学研究所

「収率は高い方がいい」の一文でこの論文は始まります。合成研究者は、反応温度や反応時間など多くの可変パラメーターを変えて実験を繰り返し、満足できる反応条件を探し出すのが当たり前でしたが、筆者らの機械学習を取り入れた試みは、そういった試行錯誤の在り方に一石を投じるかも知れません。ぜひご一読ください。

■ESSAY

AIとロボティクスを組み合わせた創薬モダリティ探索研究のデジタルトランスフォーメーション
角山 和久*, 原田 博規**
* アステラス製薬株式会社 アドバンストインフォマティクス&アナリティクス室
** 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 千現地区 外部連携部門 企業連携室

低分子創薬では、分子設計-合成-活性評価-考察のサイクルを繰り返し、医薬候補化合物を創製します。本稿では、AIとロボットを組み合わせ、このサイクルを自動化する取組が紹介されています。プレゼン資料まで自動で作成してくれるとのことですが、人間の重要性も記載されています。

■SEMINAR

重水素標識化合物の医薬・産業における用途と効率的合成法の開発
佐治木 弘尚*, 山田 強*, 井川 貴詞*
* 岐阜薬科大学

C-H から C-D という最も小さい官能基変換を受けた重水素標識化合物。質量や結合安定性の違いを利用して様々な用途が考えられています。本稿では、重水素化医薬品の開発状況と合成法が紹介されております。実用的な合成法の確立により、その活用場面の広がりが期待されます。

■COFFEE BREAK

日本酒とペプチド
堤 浩子*
*月桂冠株式会社 醸造部 生産技術課

日本酒を有機化学的に紐解いた大変興味深い記事です。日本酒の醸造過程において有機化合物がどのように合成されているのか、なぜ麹菌が機能性ペプチドを必要とするのかについて、発酵の専門家の視点からわかりやすく解説されています。お酒がお好きな方も苦手な方も、ぜひご一読下さい。

関連動画-本号寄稿者による講演動画

 

MEDCHEM NEWS 紹介記事バックナンバー

MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」

関連書籍

[amazonjs asin=”4807909487″ locale=”JP” title=”創薬化学: メディシナルケミストへの道”] [amazonjs asin=”4807909932″ locale=”JP” title=”ダンラップ・ヒューリン創薬化学”] [amazonjs asin=”4759823328″ locale=”JP” title=”創薬科学・医薬化学 第2版 (ベーシック薬学教科書シリーズ 6)”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~
  3. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  4. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲ…
  5. 史上最強の塩基が合成される
  6. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~
  7. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  8. ピレスロイド系殺虫剤のはなし

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  2. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  3. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  4. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  5. 生きたカタツムリで発電
  6. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  7. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発
  8. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  9. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定
  10. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー