[スポンサーリンク]

会告

第10回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

3年前は中止、ここ2年はオンライン開催であった慶應有機化学若手シンポジウム。

今年はついに対面開催(オンラインとのハイブリッド)とのことで、大変楽しみですね。懇親会をするか否かは5月に新型コロナが5類になるかどうか、その時点での大学対応次第らしいです。

せっかく対面なので、懇親会はやってほしいところですね。引き続きオンラインでも聞けるようなので遠方で来られない方もぜひご登録ください。

 

シンポジウム概要

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科
協賛:日本化学会・有機合成化学協会・Chem-Station
会期:2023年5月20日 (土) 12時30分〜18時00分 (予定)
会場:ハイブリッド(慶應義塾大学理工学部矢上キャンパスマルチメディアルーム&オンライン)
参加申込方法:HP(https://www.applc.keio.ac.jp/~y-miura/KOS/index.html)に記載
参加費:無料
参加申込締切:5月12日(金)

 

講演者と演題


1.「π電子系の精密超分子重合」
大城 宗一郎 先生(名大院理)

2.「天然物を超える化合物を目指して」
大好 孝幸 先生(筑波大院数理物質)

3.「リンゴ果実と害虫モモシンクイガの攻防戦と有機化学」
吉永 直子 先生(京大院農)

4.「自然免疫受容体Mincle複合脂質リガンドの合成と機能」
松丸 尊紀 先生(慶大理工)

5.「大環状金錯体を経由した多重官能基化シクロパラフェニレン類の合成と機能」
土戸 良高 先生(東理大理)

6.「天然物の合成および医薬品合成を志向した反応の開発と応用」
吉田 圭佑 先生(名城大薬)

7.「複雑ペプチド系天然物を基盤とした新規生物活性分子の創出戦略」
伊藤 寛晃先生(東大院薬)

8.「“面”をデザインした有機・高分子材料の創製と展望」
石割 文崇 先生(阪大院工)

 

連絡先等

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部化学科
酒井隼人(TEL:045-566-1810、e-mail:sakai@chem.keio.ac.jp

 

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  2. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  3. 無保護アミン類の直接的合成
  4. 有機合成化学者が不要になる日
  5. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  6. 有機分子触媒ーChemical Times特集より
  7. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  8. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride
  2. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  3. THE PHD MOVIE
  4. UCLA研究員死亡事故・その後
  5. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  6. 求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?
  7. トップデザイン変更
  8. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Carbene (NHC)
  9. 「産総研・触媒化学融合研究センター」ってどんな研究所?
  10. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー