[スポンサーリンク]

会告

分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!

[スポンサーリンク]

分子科学研究所は、日本の分子科学の中核的研究拠点として1975年に愛知県岡崎市に設立された大学共同利用機関です。全国の大学からの利用を見込んだ最先端の設備を擁するとともに、化学・物理・生命にまたがる幅広い分野を「分子科学」の観点で開拓する第一線の研究者たちが在籍し、日々研究に取り組んでいます。

分子科学研究所には国立大学法人 総合研究大学院大学の分子科学コースが置かれており、大学院教育を行っています。潤沢な研究リソースや大学院生全員へのリサーチアシスタント給与制度など、学生が研究に思いっきり打ち込むには理想的な環境です。

進学を検討している学生や分子科学に興味のある学生を対象に、オンライン形式でオープンキャンパス(大学院説明会・体験入学説明会)を開催します。幅広い学生のみなさんの参加をお待ちしてます。

■概要

開催日時:2023年4月22日(土)10時~16時
申込締切日時:2023年4月21日(金)16時
開催方法:zoomを使ったオンライン形式
詳細URL:https://www.ims.ac.jp/education/event.html
参加登録フォーム:https://registration.ims.ac.jp/daigakuin_taikeninfo2023/

プログラム:
10:00-12:00  分子研・総研大の説明、各研究室の説明
12:00-13:00  在学生との座談会
13:00-16:00  オンラインラボツアー

■関連動画

ヨビノリたくみによる分子研紹介動画 前編

ヨビノリたくみによる分子研紹介動画 後編

分子科学研究所2021一般公開

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  2. 実験メガネを15種類試してみた
  3. 新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤m…
  4. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  5. すべてがFになる
  6. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  7. 二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ…
  8. 製薬業界の現状

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  2. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  3. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)オキシ]-2-プロパノール : 1,3-Bis[(2,2-dimethyl-1,3-dioxan-5-yl)oxy]-2-propanol
  4. ロンドン・サイエンスミュージアム
  5. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  6. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  7. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  8. Reaxys Prize 2010発表!
  9. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  10. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー