[スポンサーリンク]

会告

分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!

[スポンサーリンク]

分子科学研究所は、日本の分子科学の中核的研究拠点として1975年に愛知県岡崎市に設立された大学共同利用機関です。全国の大学からの利用を見込んだ最先端の設備を擁するとともに、化学・物理・生命にまたがる幅広い分野を「分子科学」の観点で開拓する第一線の研究者たちが在籍し、日々研究に取り組んでいます。

分子科学研究所には国立大学法人 総合研究大学院大学の分子科学コースが置かれており、大学院教育を行っています。潤沢な研究リソースや大学院生全員へのリサーチアシスタント給与制度など、学生が研究に思いっきり打ち込むには理想的な環境です。

進学を検討している学生や分子科学に興味のある学生を対象に、オンライン形式でオープンキャンパス(大学院説明会・体験入学説明会)を開催します。幅広い学生のみなさんの参加をお待ちしてます。

■概要

開催日時:2023年4月22日(土)10時~16時
申込締切日時:2023年4月21日(金)16時
開催方法:zoomを使ったオンライン形式
詳細URL:https://www.ims.ac.jp/education/event.html
参加登録フォーム:https://registration.ims.ac.jp/daigakuin_taikeninfo2023/

プログラム:
10:00-12:00  分子研・総研大の説明、各研究室の説明
12:00-13:00  在学生との座談会
13:00-16:00  オンラインラボツアー

■関連動画

ヨビノリたくみによる分子研紹介動画 前編

ヨビノリたくみによる分子研紹介動画 後編

分子科学研究所2021一般公開

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみ…
  2. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第…
  3. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  4. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バ…
  5. ついに成功した人工光合成
  6. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  7. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  8. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物

注目情報

ピックアップ記事

  1. 駅トイレ光触媒で消臭
  2. サラシノール/Salacinol
  3. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)
  4. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  5. 近況報告PartI
  6. 今年はキログラムに注目だ!
  7. 化学でもフェルミ推定
  8. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
  9. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授
  10. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー